柏レイソルー東京V戦 振り返り | コネーホのフットボール現在地&レイソリスタ

柏レイソルー東京V戦 振り返り

さぁ、この勝利で何とか自動降格は避けられたわけだが、大勝したとはいえ危機的状況は今だ続く。
浮かれるのは昨日で一旦やめて、気を引き締めることにしよう!

この日、5得点という結果は、相手が…とか、前がかりになっていたから…とか、東京Vに要因があることも否定はしないが、今シーズンのレイソルなら、こういう状況でも勝ちをこぼす可能性は大いにあったはず。

だから、レイソルのサッカーが確実に変わった(遅いよっ…)と言える。
まず、ベンチも含め日本人のみの構成。

これにどういった効果があったのか?
日本人同士、ずっと一緒にやってきたメンバーで攻撃、守備共に連携があがった。レイナウド、玉田(外国人じゃないけど)は前線からのプレスをかけようとしていなかったが、貴章&宇野沢は、よくプレスをかけていて、中盤から最終ラインまでが、次への準備をするのに充分な時間を常に作っていたこと。そのお陰で、先手のディフェンスでラインを下げずにカウンターを仕掛けやすい好位置で、ボール奪取できた。

守備はこれで完璧(追い付かれてからの前半残り時間以外)だったと思う。全員で意識して守れた。

攻撃は何と言っても、大野! 3アシストの活躍!ウチ2はセットプレーだけど。あとは、あのドフリーで打ったボレーをフカさなきゃ、完璧だったけど(笑)。

いつもは、トップ下をクレーベルがやっているわけだが、大野とクレーベル、何が違ったか。

クレーベルは攻撃の起点になるプレイが多いが、シンプルなプレーが少なく、彼のところでリズムを止めてしまっていた。そして、レイナウドもだが、周りを使おうという意識が足りなかった。
逆に大野は、スルーパスの選択が多かったし、周りの選手と連動して敵陣を崩そうというプレーをしていたと思う。
貴章、宇野沢、平山、大谷、大野がポジションチェンジを頻繁に行い、東京Vの上げたDFラインの裏を上手く突けていた。
大野が中心になっていた。全体の流れを止めずにシンプルなボールを捌き、時には味方が上がる時間やスペースを作るために、その天性のテクニックで華麗にボールキープ&ドリブル突破!
そしてディフェンス面でもよく動いていたし。果敢なスライディングタックルで、ピンチも救った。大野は、毎試合コンスタントに、こういうプレーができれば、スタメンで使うべきだと思う。
とにかく、この日の彼はほぼ満点。彼がいなければ、この結果はなかったと断言する。もちろん、周りあっての大野だと思うし、これがレイナウドやクレーベルが周りにいたら、どうなったかは分からないが。

そして忘れちゃいけないのが、宇野沢!

5点中2点は、宇野の動きの中からのポストプレー。素晴らしかった。 献身的な動きと、チャンスメイクに徹した彼も最大の功労者の一人だと言える。

別に、今いる外国人&玉田が悪いとは言わない、いい選手なのは間違いないのだけれど、サッカーは11人でやるスポーツ。
戦術やチームスタイルを選手達に浸透させ、有効な選手起用&助っ人外国人の人選をするのは、監督、コーチ、フロント、社長を含めたスタッフ全員の仕事。
今回たまたま、怪我人や出場停止者の関係でこういうメンバーになっただけ。選手達は自分達の力で勝ちを得たが、監督以下クラブ側は運良く勝ったというに過ぎないことを、しっかり認識してもらいたい。
乱暴な言い方をすれば、あなた方は今回の勝利にはほとんど何も貢献していない! ということが言いたい。

そのことを踏まえ、クレーベルの出停解除、レイナウドの怪我(なの?)の具合でどうなるのか、最終節の鹿島戦、そして入れ替え(ない)戦で、どんな采配をするのか、楽しみ…もとい…心配だぁ!

絶対残留して、来季強いレイソルを創り直そう!