色彩の効果は想像をはるかに超える -2ページ目

色彩の効果は想像をはるかに超える

色マンチェル飯田暢子の色彩活動ブログ
衣・食・住・心に色のアドバイスを。すべてはその人の笑顔のために――

このところ、「カラーメンタリズム」発刊イベントで各地を回ってきましたが、

今日は「空間色彩設計」の講演会です。

テーマは

キラキラ「色彩で人と街を元気にする」

~ウェルネスを生み出す視覚効果と法則~虹

 

一般社団法人山梨県建築設計協会 様

http://www.yksekkei.org

にお招きをいただきました乙女のトキメキ富士山

同協会では、年6回、連続研修会を開いているとのこと。

私はその第3回目を仰せつかりましたよ。

 

実は私のご先祖様は

武田信玄公の時代に神官を務めていたそうで、

子供のころに母から見せられた『四割菱』の家紋は、

別名『武田菱』ということも今回初めて知りました。

 

お招きいただいたのも

ご先祖様が結んでくれたご縁かもしれませんね。

 

 

色の基本、心理的効果、各色の生理的作用などに始まり

建築物における色彩設計の効用キラキラについて、

具体的な事例を交えてお話をしてきました。

 

約30名の出席者の皆さん。

山梨県の県立美術館や県内の消防本部・防災センター、

医療福祉センターなどの建築設計を手掛けておられる方々です。

 

 

実際の施工例に基づいたお話では、熱心なご質問をいただきましたビックリマーク

 

 

色彩設計は、同じ建築コストで見た目の印象をよくするだけでなく、

設計の意図を明確にする役割があります。

 

「誰にとって」「何のための」「どんな効果を期待する建築物か」

これを色彩で表現することにより、それを求める人々が暗黙の了解で集まってきます。

 

「癒し」「安らぎ」「わくわく」「穏やかさ」虹

言葉で書くのではなく、色彩で表現すれば、誰の目にも明らかなのですよね。

 

私がこれまで手掛けてきた病院や介護施設でも

「入居者が落ち着いている」「入居率が高い」「スタッフ間の関係性がよくなる」

など効果が上がっています。

 

 

これまでに経験したことのない超高齢社会の今、

機能性やデザイン性で新しいものが求められる今だからこそ

さまざまな建築設計の現場で、

もっと色彩の力を取り入れてほしいな~と

切に思っています!!

 

 

 フラックスの空間色彩設計の施工例はこちら

右矢印http://flax-cubic.com/index.php

(トップページから「空間色彩設計」のバナーをクリックしてください)