年末年始を過ぎ、
今年も看板デザイン、取付工事、
企画立案などスタッフ一同、
はりきっております!
改めまして本年も宜しくお願い致します。
◎お電話でお問合せ頂く際、土日祝日は
携帯転送になる場合モございます。◎
年末年始を過ぎ、
今年も看板デザイン、取付工事、
企画立案などスタッフ一同、
はりきっております!
改めまして本年も宜しくお願い致します。
◎お電話でお問合せ頂く際、土日祝日は
携帯転送になる場合モございます。◎
ココ・デザインよりお知らせです。
只今、ご依頼件数が大変多くお納品までに
少々お時間を頂く場合があります。
内容によっても異なりますが、
極力お待たせしないよう努力いたしますので、
お急ぎのお客様は事前に状況お問い合わせを
頂けましたら幸いです。
コインランドリー店舗様の
施工事例追加しました。
本年もあと僅かになりました。
今年も様々なお仕事のご注文を頂き、心より御礼申し上げます。
振り返ると、お客様とのお打合わせの中でデザインに関する
ご意見・ご要望がコンセプトに沿った個性的な内容が多かった感じます。
オーナー様と伴に創造してゆく1点ものの看板のお仕事は
改めて"素晴らしい"と感じた1年でした。。
来年も宜しくお願い申し上げます。
年始営業は5日よりスタート致します。
※現在、ご来店にての相談は完全予約制となっております。
詳しくはホームぺージをご確認ください。
最近ご依頼頂く事の多い看板のLED化についてです。
看板の内部電装はずっと蛍光灯が主流でした。
ランプの寿命や、器具の劣化等により消灯してしまうと高い所にある看板などは、
高所用作業車を使用し、大がかりな作業になる事もあります。
現在はLEDランプに切り替り、蛍光灯と同じような形状ですが、長寿命で明るいタイプになっています。
特にビルの電光袖看板(突き出し看板)は、目立ちやすい場所にある事が多く、
いつでも綺麗に光っていてほしいものです。
また袖看板は箱型になっていることが多く、壁面との接続部や内部電材の劣化に
気づきにくいので、ランプ切れで調査してみたら看板自体が危険なほど劣化が
進行していて安全の為に撤去したケースもあります。
そこで、内部電材のLED化と看板フレームのメンテナンス工事を行った事例をご紹介します。
現場に到着、こちらのビル看板はたて:6Mあります。夜は蛍光灯で光るタイプでした。
↓↓
道路上に作業車を配置して、安全誘導員さんも出動します。
道路の使用には事前に警察の許可を取っています。
↓↓
劣化の進行した内部電材は全て撤去して、看板のフレーム枠の
メンテナンス作業に移ります。特に水気の滞る底面は念入りに行います。
↓↓
看板フレームのサビを取り、清掃、錆止め塗装をしました。
↓↓
中に入っていた蛍光灯と同じサイズ・同数の
LED器具ランプを新設します。
↓↓
LED器具、ランプ装着後テスト点灯します。無事点灯しました。
↓↓
ネーム面板を元に戻し完了です。
夜間はより明るく点灯する様になりました。
↓↓
現在弊社では、看板のLED化やメンテナンスについては、事前に環境調査・現状診断を慎重に行い、
将来を考慮した方法でご提案・お見積りを行っています。