日本の行事で1年を楽しく健康に! | 中央軒煎餅にっき

中央軒煎餅にっき

ブログの説明を入力します。

明けましておめでとうございます。

商品部平賀です。

みなさんは1月7日に七草粥は食べましたか?

七草粥は正月行事として定着していますが、
本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる
「人日の節句」の行事で、
五節句のひとつです。 人日とは文字通り
"人の日"という意味で、中国の前漢の時代に、
元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、
7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、
8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。

さらに唐の時代には、人日の日に
「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という
7種類の若菜を入れた汁物を食べて、
無病息災を願うようになりました。

また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、
その日の朝に七種菜羹を食べ、
立身出世を願ったといいます。

この風習が奈良時代に日本へ伝わると、
年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく
「若草摘み」という風習や、
7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、
現在の「七草粥」のかたちとなったという説があります。

そして、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として
五節句※のひとつに定められると、
人々の間に定着していきました。
また、7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。
七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、
青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、
この日に七草粥を食べることで、
新年の無病息災を願うようになりました。

地域によって入れるものが違うので、
いつもと違う七種の粥にしても楽しく日本の行事を行えるかもしれませんね。

1/29の上里工場の感謝祭ではつきたて餅のふるまいをします。
1年で1番寒い大寒といわれる
この時期の冷たいお水を使って搗いたお餅を「寒餅」といい、
寒餅を食べるとその一年は健康に過ごせるという風習があります。

なめらかで粘り、コシが強く美味しいみやこがねもちのホカホカつきたて。
一年を健康に過ごすためを言い訳にたくさん食べすぎてしまいそう!

東京でも雪がまだ残り、空気がヒヤッとしています。
みなさまも体調管理に気をつけてくださいね。

本年も良い年となりますように・・・