こども大家の子育てブログ

こども大家の子育てブログ

ダウン症をもって生まれた次男スズの将来をなんとかしたいと思い、パリピの長男レンと一緒に不動産賃貸業にチャレンジしている自営プログラマーのブログです。楽待でコラムを書いております。
なお読書感想文はネタバレが満載です。ご注意下さい。

 「オレいっかい死んでみたいんよね~」

 

 先日私の古い友人が、がんで亡くなった。

 そのことをきっかけに、「死んだらどうなるのか」について議論していたときの、長男レン(11)の一言。

 親としてはドキっとさせられるが、要するに彼が言いたかったのは「一回死んでみて、どうなるのか自分で確認したい」ということであった。

 

 「生き物が死んだら、なにも残らんよ。パパはそう思うよ、だってさ、死んだやつが全部幽霊とかになったら、世の中めちゃくちゃやん?今まで何人死んだと思っとるん?計算あわんやろ。大島てる大変なことになるやろ。」

 

 生き物が死んで焼いたら、灰とガスになる。

 あの世や天国や地獄や幽霊や転生などというのは、死のむこうがわをでっちあげて、なんとなく安心したい心理の投影だ。

 記憶や怨念や、自我でさえ、全部この頭蓋骨に納まっている。脳の一部を損傷することで、それらが失われることからも明かだ。

 だからこの頭蓋骨の中身を燃やしてしまったら全部なくなる、当たり前のことだと・・現在47歳の私の結論はこんな感じである。

 

 「でもさ、この世界は仮想現実かもしれんやん?そしたら、死んだら現実世界に引き戻されるだけかもやん?」

 

 仮想現実・・YouTubeの影響ってすごい。

 ともかく、レンは「死んだらすべてが無くなる」と思いたくないようだ。

 

 

 「パパが思うに、肉体も精神もぜんぶ無くなる。けど、たとえばパパの友達はパパに影響を与えているわけやろ?そして今その話をレンとしている。つまり彼の影響は、日を追う毎に薄まってはいくけれども、基本的に永久に続くのだとパパは思うよ。」

 

 がんで亡くなった友人の影響は、2人の娘さんを通し、私や他の友人たちを通し、永久に残り続ける。

 キリストや釈迦のような、ある種の天才たちの影響が今でもばっちり残っているのと同じだ。

 我々のようなフツーの人の影響は非常に小さいが、決してゼロにはならない。


 「だからね、パパは自分が死んだ後にどんな影響をおよぼすか、自分なりに考えて行動するようにしている。できればちょっとでもいいから、世の中が良くなるように行動したい。これこそが本当の意味で、永遠の生と言えると思う。」

 

 死後の世界は、結局は「確認のしようがないことに対して、最も楽観的な仮定を採用したい気持ち」の現れと思う。

 世界のどこにでも宗教が存在し、しかもそれぞれ言っていることが異なる理由も、これで説明できる。

 だからこそ、私たちは一回きりの「私」をなんとかして満足いく物語に仕立てたいと思うのである。

 

 子どもとこんな話ができるようになったことは本当にありがたいと思っていたところ、レンが最後に一言。

 

 「でもそのうち人類滅亡するやん?そしたら意味ないやん?」

 

 いやいや、それを言っちゃあおしめえよ。

 10年ほど前、たまたま「窓際のトットちゃん」を読んだ。

 ちょうど長男が生まれた直後で、子育てにかかわる本を沢山読んでいた時期だ。

 

 あまりにフリーダムで、学校がめんどうをみきれなくなるほど天真爛漫な女の子「トットちゃん」。

 

 本来人間というのは、個性的であればあるほど生きやすいと思うのだが、実際はいろいろな障害があって「ユニークでいつづける」こと自体が難しい。転がる石のカドが取れていくように、だんだん似たような形になっていく。

 それはそれで悪いことばかりではないが、ありのままでいられれば、もっと幸せなんじゃないか。

 

 その意味で、トットちゃんはすごくラッキーな女の子だったと思う。

 彼女はその後、よい環境や人との出会いに恵まれて、のびのびと育った。

 

 私はこの本のおかげで、親としての自分の役割がはっきり理解できた。

 この本に出てくるオトナたちのように、子どもにとっての「恵まれた環境」でありたい、そう思うようになった。

 

 

 長男のレンが小学生になって、毎日のように学校から電話がかかってきた時期があった。

 マジで退学させられるんじゃないかと思うこともあったが、その時も私はトットちゃんのことを思い出して、長男にとっての「恵まれた環境」でありつづけられるよう務め、彼のことを信じた。

 

 この本を読んでいなかったら、きっと私の行動は少し違っていた。

 本当にありがたい・・この本には、感謝してもしきれない。

 

 まあ、35カ国、累計発行数2500万部もダテではない。

 子育てをしている人は、みんな読んだ方が良いと思う。

 この本は、真に名著である。

 

 

 

 さて、その続編「続 窓際のトットちゃん」が出るということで早速読んでみた。戦争がはじまって、トットちゃんが成長して、スターになるまでの話。

 

 全体とおして静かに語られてはいるが、とても強烈な内容で、戦争やテレビ黎明期を「作者の目を通して見ている」・・そんな臨場感があった。あるていど知っているつもりだった戦争中のことも、知らないことばっかりだった。

 

 

 私はこれからの世の中が、近い将来に大きく変化すると確信している。

 そのときに、幸せであるためにいったい何が必要なのだろう。

 

 財産?知力?りてらしぃ?

 違う、そんなものは枝葉だ。

 これらは世の中がスタティック(静的)であることを前提にした価値観にすぎないのではないか。

 

 きっと究極的に求められるのは、楽天的でくよくよせず、がんばればどうにかなるさと自分を信じる、しなやかな精神。

 トットちゃんの生き方は、ひとつのお手本になるだろうと思う。

 

 

 

 

 

 

あとついでにこれ貼っておきます。

 

 

 

 

 スズ(2)はつかまらずに立てるようになり、思った通りあっという間に歩き始めた。

 今では、家の中をひたすらうろうろしている。

 

 ところで、長男のレン(11)と比較すると、あることに気づく。

 「立ち上がる」にしても「歩く」にしても、スズのほうがはるかに余裕を感じさせるのである。

 

 

 参考までに、レンが歩き始めたとき(1歳3ヶ月)はこんな状態。

 

 

 これ以上早く歩くことはできなかったと思うし、しばらくこの状態が続いた。

 一方スズは、立ったと思ったら、すぐにかなりのスピードでガンガン歩いた。最初から余裕があった。

 

 レンのときは「おー立った立った!」とか「歩いた!」とか思ったもんだが、スズのときは「え?それ、いつから出来てたの?」というのが正直な感想。なんか違う・・

 

 

 これは、ダウン症かどうかというより、もっと性格的な違いかもしれない。

 スズはとても慎重で、未完成のものを人前で披露しない・・

 「完成してから披露する派閥」なのかもしれない。アーティスト気質。

 

 ついでに言うと、いまだ喃語(なんご)のみのスズにとって、次の課題は「言葉を話す」だろう。

 今のところ1単語たりとも話せないのだが、上のような事情があり、「もしかしたらこいつほんとはしゃべれるんじゃないか?」と私は密かに疑っているのである。