タカラモノ。

タカラモノ。

私を取り巻くタカラモノのような日々。

お越しいただきましてありがとうございます。


のんびりぼんやり気まぐれに書いています。



***



* 下記、ただいまおやすみ中です。ゴメンナサイ。 *


詩と写真の世界。

⇒ 「青空日和」


「青空日和」から生まれたもうひとつの「青空日和」。

⇒ 「裏・青空日和」


詩人の顔はとりあえず封印。編み物率かなり高めな、日々のあれこれ。

 ⇒ 「tomato diary」

推しが出ているので観てきました。
映画「先生!口裂け女です」。
 
前評判?ではホラーと聞いていたので観るのためらっていたのだけど。(ホラー超苦手)
 

 

実際に観てみたら面白かった!

 

とはいえ、ホラー大好きという友人が観るというのを聞きつけたので同じ回に合わせることにしたのでした。(万が一ガッツリホラーだったら帰り道ひとりは怖いから)

結果的には杞憂に終わったので問題なかったけど、プロモーションがちょっともったいない感じがしました。

「怖いの苦手な人は無理しないでね」と推しも言っていたので、推しが出てるから気にはなるけど怖いならスルーしようと直前まで思ってたよ。

 

 
でも実際は、クランベリー&キャラメルポップコーンを食べながらでも平気でした。(サスペンスは大丈夫なので)
むしろこれ、ジャンルとしてはコメディだと思う。
バイオレンスアクションコメディ、って感じ。
勧善懲悪とも言えなくはないか?ちょっとした戦隊ものとかアメコミヒーローものとかに近い感じ。
鑑賞後はかなりすっきり。
「ホラーちゃうやん!」「めっちゃ面白かった!」ってのが率直な感想でした。
 
もちろん口裂け女は怖かったけど、すぐにいい感じのネタバレがあるのでたぶん多くの人は大丈夫だと思います。
 
何より、推しが変態だったし最後あんな感じなのが観られたのでとても美味しかったです。(友人曰く「あの役はファンとして大丈夫なのか」とのことですが個人的には大丈夫ですし、私の周囲の同担さんも同じような感じと認識しています)
 
私の地域では1週間だけの限定上映なので8割ぐらいはあきらめていたのだけど、これは観てよかった。

楽しかったです!

 

今年もやってきました、七夕。

そして毎年恒例(になりましたね)天外者 七夕上映会。

 

 

もう何度観たことでしょう、この作品。

本当に本当に大好きで、リバイバル上映があるたびに劇場で観ています。

 

そして、毎回のように泣いてしまうし、何度観ても彼がもうこの世にいないことが理解できません。
こんなに生き生きと生きているのに。
こんなにも力のある目をしているのに。

 

きっとこれからも何度も同じように思うのだろうな。

でもこうして定期的に会う機会を作ってくださって本当にうれしいです。
また会えますように。
ちゃんと会いに行きますので。

夏物の帽子は基本的に硬めの素材を使って編んでいるんですが、手首に負担がかかりすぎるので気まぐれにレース糸でキャスケットとマルシェバッグを編んでいます。

 

針も糸も普段(ねんどろヘッド用)のものより少しだけ細いので、バッグはともかく帽子のほうは少し小さめ。

ねんどろいどヘッドには小さいかな。(髪型などによっては被れる個体もありますがほとんどは無理だと思います)

どちらかというともちとかぬいにちょこんと置く感じの使い方を想定しています。

 

 

 

まだ糸始末してないけど編みやすくて楽しいので量産しがち。

 

 
久々に普通の糸なので編みやすいったら。
 
ちなみに、ねんどろは難しいですがあまむすちゃんとかの4inch程度のヘッドなら被れます。
とりあえずかわいいので糸がなくなるまで編もうかなと思っているところ。
着画などは撮影できてないのでまた今度。
装飾はたぶん、シンプルなスタッズだけつける予定。
 
 
ところでこれを編みながら観ていたのが話題のとうかぶ、刀剣乱舞歌舞伎でした。
 
今まで歌舞伎というものに触れた記憶としては、学生時代の「文化鑑賞会」みたいなやつだけ。(それももしかしたら歌舞伎じゃなかったかも?うろ覚えですが、文楽もしくは狂言だった可能性あり)
それ以外はというと、テレビなどでやっていたのを見かけたことがあるけど演目まるまる鑑賞したことはなかったと記憶しています。
 
今回のも、刀剣乱舞ということで気にはなりつつ、でも歌舞伎でしょ?面白いの?とスルーしていました。(食わず嫌いに近い)
 
が、初日を迎え、SNS上でとても評判がよく、「全然敷居高くなかった!」「ちゃんと理解できた」「泣けた」などなどの感想を見るにつけむくむくと興味がわき、ダメ押しで「初日公演のディレイ視聴は本日まで!」という某出演者さんの情報に背中を押され半信半疑ながらも視聴しました。
 
結果、すごく面白かった!
 
実は多くの人がそうである(と思われる)ように、もっと理解できないものだと思っていました。
発声や節回しはともかく、言葉とか。
でも思ったよりも現代語寄りだったし、独特の言葉のようなものが出てきたときもなんとなく雰囲気でわかるような感じ。
もちろん私は古文が比較的好きだったのでそういう意味でのアドバンテージはあるかもしれませんが、時代物が好きでドラマや映画なんかをよく見ている方なら問題なく楽しめるのではないかなと感じました。
 
そして思っていたよりも全体的にカジュアル。
お客さんもとても楽しそうで、それも含めていいものを見たなと感じました。

まだまだ公演は続くので無事の完走を願いつつ、千秋楽の配信は観ようと思っています。

 

新しい世界の扉が開きました。ありがとうけんらんぶ。

「愛のこむらがえり」観てきました。

きっかけは、推しが出ているので、という単純な理由。



あと、行ったことのない映画館だったけど居心地よかったです。

本当に推しは私を色んなところに連れて行ってくれるなぁ。


さて、作品の感想ですが。

(失礼を承知で言うと)もっと退屈するかなと思ってました。ごめんなさい。

実際は淡々と(?)進みつつもちゃんと引き込まれて、気がつけばエンドロールでした。体感30分。

わかりやすく「めちゃくちゃ面白かった!」ってのではないけど、そこはかとなく「なんかいいなぁ」って感じ。プレゼンしにくい。笑

特定の登場人物に感情移入したわけではないけれど、少なからず私も「うまくいかないことは多々あるけど諦めきれずに踏ん張っているものがある」ひとりなので、そういうところは共感できたし、なんといってもホヤのくだりはずるい。あの伏線回収、ぶっ飛んでるし本筋にあんまり関係ないのにスパイス効いてて好きだなと思いました。

あと磯山さやかちゃんがかわいいのなんのって。

あの酔っ払いっぷり、素敵でした。(そしてカジュアルに振られる推し。かわいそかわいい。司法試験、次こそは受かるよ!)


観終わってから、雨上がりのぬるい空気の街を歩きながら「私は何になりたいんだろう」「何になれるんだろう」「何にならなれるんだろう」「結局どうしたいのかな」と色々考えちゃったけど答えは出なかったです。

でもまだ答えは出さなくてもいいのかもしれないな。


まずはこの作品をしみじみと噛み締めます。

出会えてよかった1本です。

ありがとうございました。

2016年のなかば頃から1年?2年ぐらい?キャラぐるみ作ってたんですが。
このほど、当時の作品と再会する機会をいただきました。

記録を遡ると、そもそも頒布を開始したのはおそらく2016年5月インテ。
自スぺではなく委託でした。

 

 

たぶんこれが最初の頒布。
いやぁ懐かしい。


真っ先に作ったのは一期一振。



前平。



包丁と信濃。


他にも作ったけど、ちゃんと写真が残ってるのはこれぐらいかな。


あの頃は友人のスペースへ委託(売り子兼)で出させていただいてただけで、まだゼロ号針でもなければFiloでもなかったはず。

や、そこは定かではないですが、活動してたとしても開始して間もなくの頃でした。

そこでの、はじめてのお客様。
そしてはじめてのリピーター様。
本当にうれしかったのを覚えています。

その方とこのほどお会いする機会に恵まれまして。
そこで見せてもらいました。


作家としての私の、本当に初期の作品。

大切に大切に、色々なところに連れて行ってくれたのだとわかる姿になっていて、私の手を離れても元気に過ごしているのだなと嬉しくなりました。

 しかもこの子、一度迷子になってて主さんの手を離れたのに、数年越しに帰ってきたというのです。

失くしたという報告ももらっていたので残念に思いつつ、でもあんなに小さいものだからもう見つからないかもしれないなと思っていました。

だから今回、こうして再会できたことに驚きと感動を禁じ得なかったです。

ほんとすごい。


今はもうあみぐるみは編んでいないし、今後も頒布までするようなことはないだろうけど、あの頃に旅立っていった子たちがどこかの主さんの手元で元気にしててくれたら嬉しいなと思ったできごとでした。


ご縁に感謝。

先日、とうらぶアフタヌーンティーに行った時に香水買ったんですよ。

せっかくお洒落して街に出たので。(単純)


香水の専門店みたいなところだったのだけど、ご一緒したお友達が以前寄ったことがあるらしく、私も今使ってるのが減ってきたからそろそろ欲しいなと思ってたタイミングだったので便乗しました。


いやほんと、楽しかった!

すごくたくさん試させてくれたので途中で何度も嗅覚がおかしくなってたけど、色んな香りを堪能できたし、接客してくれたお兄さんが程よい距離感でいてくれたのでそれも良きでした。


そして買ったのがこのふたつ。



パシフィック ロック モス(左)

エル デスカンソ(右)


左はマリン、右はグリーン系。(ざっくり)

どちらも刺激の少ない淡い香り。

気負わずつけられそうなのでとても嬉しい出会いでした。

10mlと7.5mlの小瓶があったのもよかった。

使い切る頃にリピートで100mlをお迎えしようと思います。






ところで並べて気づいたけど、いち兄の髪と瞳の色だね?!?!?!

やだもう使うたびにドキドキしちゃう!

昨日からTwitterが不調です。

APIがなんやら?で閲覧に制限がかかっちゃうっていう。

Twitterはだらだらと新しい文字列を延々と眺めていられるというのが活字中毒としては最高なので大好きなのですが、そこが制限されるとなるとなんともつらい。

早く解除されて欲しいです。


ってことで、気まぐれにこっち更新してみました。

垂れ流すだけならブログもありだな。(今更)



ホテルニューオータニ大阪でやってる刀剣乱舞のアフタヌーンティーに行ってきたんですよ。



ちゃんとしたホテルのアフタヌーンティーなんてものに行く機会があまりないので、久しぶりにヒールのあるパンプスとか履いちゃった。背筋が伸びますね。



同担の友人とご一緒したので一期一振ドリンクが並びました🍓🍓



三段のお重。並べると壮観!

見た目だけでなくお味もよかったです。



特にこの右下の一期一振のやつが美味しかったの。



これすごく全部のバランスがよくて好きでした。

サイズも小さいのでひと口でいけて、口の中で色んな味と香りと食感が味わえて幸せでしたね。

これ、私の中の👑No.1。



これは唯一のしょっぱいものの段。

甘いものが実は得意でない私にとって、この段は命綱でした👌✨


甘い⇔しょっぱい と行き来することで攻略した感じ。

甘味たちはどれもちゃんとしっかり甘かったので、ゆっくり時間をかけていただきました。(約1時間半かかった)

でもいちごいっぱいのメニューで嬉しかったです🍓

紅茶3種類と、更にコーヒーまで堪能しちゃった。

いやー、楽しかった。


そのあと本当なら軽く飲みにでも行く?って言いたかったけど、もう何も入らねぇ💦って感じの腹具合だったので早々に解散しました。アフタヌーンティー恐るべし。








特命調査が始まって第一部隊が出陣できないので、ものすごく久々にいち兄を近侍にしました。


てか、もうすぐ5周年ですよ私。

審神者歴も長くなったもんです。

我ながらよく続いてる。

もはやライフワークの域に入ってきた感すらあるね。

これからも末永くよろしくお願いします。
すごい低気圧が来ているそうな。

思えば昨夜からうまく眠れてなくて、朝からずっとだるだる。

いつもなら低気圧のときは頭痛が来るのだけど、今日はびっくりするほどの眠気。

マジで眠りの深淵から足を掴まれて引きずり込まれるような感覚でした。やばかった。

そして今、腹痛がプラスされております。(PMS的なやつ)

しんどい。

ということで、撮影を進めようとしてたけど潔く諦めます。

無理に決行してもだいたいどっかやらかしててやり直す羽目になるのが関の山なので。


お詫びに(?)昨日撮ったかわいいお小夜を置いときますね。


おやすみなさい。