職業訓練十九日目
今日もコツコツ模擬試験~♪
昨日、結果良好組みのメンバー達の間で『そろそろ検定受けようか・・・?』という話が出ました。
検定と言うのはマイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(略してMOS)のこと。
実は私が受けている講座はPC初心者からのMOS合格を目指しましょうという内容のもので、
検定対策という名目で模擬試験の回答に費やす時間がかなり多いのです。
問題自体はパソコンに取り込んで解いていくので家で1人ででもできるに違いないのですが、
やっぱり質問できる先生がいるととってもイイ!(°∀°)b
AとB似たような機能なのにAを使う意味とか、何かひとつ見落としてどうしても問題で行き詰って
しまった時とか、『先生~』と手を挙げればシュバシュバッと答えてくれます。
先生2人居るんですけど、皆質問しまくりなのでいっつも走り回って汗だくです。
で、再来週あたりに『MOS Word2003』を受けようと狙っていた私。
でもよくよく考えてみると、先生のお陰で授業がわかりやすくて、思ったより飲み込めてる・・・
何より色んなことができるようになって自分の中で「楽しい」気持ちが大きくて、ノッてる感じがする。
どうせやるなら目標は高いほうがやりがいがあるし、同じ受験料なら少しでも価値の高い資格が良いし、
上級(エキスパート)に挑戦してみようかな・・・!?
そんな思い付きをクラスメイトに話し、先生に相談してみたら、すごくプッシュしてくれました。
ただ授業では上級用の教科書は扱わないので、何人かで本屋で買って回しっこすると良いよ~
とのこと。早速帰りに3人で3冊共同購入したので、今から取り掛かってみます♪
ちなみに買ったのは
これと
これと
これ。
- NRIラーニングネットワーク株式会社
- Microsoft Office Specialist教科書Word2003Expert
ただちょっと心配なことがあるんですが、その話はまた明日゚・:,。☆
職業訓練十七日目
早いもので学校も17日目。
来週には初の全員呑み会があります。ドキドキ…。
一人とってもダンディー&博識なおじさまが居て、
『何でそんなに色んなことに詳しいんですか?』と聞いたところ、
『全部酒の席で聞きかじった話だよ~。これぞ呑みニケーション』
という答えが。
ノミニケーション!!
良い言葉ですね~。
ところで今日は授業の中で、検定試験対策の模試がありました。
通学にも慣れてちょっと中だるみしてきた所にタイミング良く初模試です。
正答率50%以上だったら良い感じ…というお達しで(先生結構甘い)
達成できたのは25人中5人ほど。私も何とかクリア(*^^)v
でもでも、周り見たらほとんど20%台なんですよ?
・・・微妙なレベル・・・先生の顔もちょっと青かったような。
とにかくはマイペースでガシガシ頑張っていきます!
安心してちゃダメだー、もっと高いところを見ないと・・・。
何のために時間と教材費(破格だけど)費やしてるのか、いや、逆に
失業保険もらいつつ勉強できる自分のラッキーさ。忘れがちだけど絶対
無駄にしないように大事に過ごさないと。
うしっ気合入った~ヾ(。`Д´。)ノ
西新もつ鍋『腑腑』+opra cafe
前回の記事に書いた占いのあと、西新に移動して晩御飯を食べました。
訪れたのはもつ鍋屋さん『腑腑(ふふ)』。
西新のもつ鍋は『越後屋』が有名で、そちらは京風白味噌仕立てがウリなのですが、
腑腑は醤油ベースの味付けになります。
そして目を見張るのが、何と言ってもお鍋の形状。
割とどこのお店も、深型の鍋(アルミだったり土だったり色々と)を使ってるところが
多い気がしますが、こちらのお鍋は浅型鉄板なのです。
残念ながら自分で撮った写真が無いので、良ければぐるなびの画像を参考に→★
えぇ~、こんなに浅くてたくさん具が入るの?と初めは思うものの、入るんです!
別のところでは、中の具に一旦サッと火を通した鍋を目の前のコンロに置いてもらい、
沸騰したらさぁ食べようだったと思うんです。腑腑は鍋が浅い分煮立ちが早いからか、
テーブルに置かれた鍋に目の前でニンニク・野菜・タレ・そしてホルモンを次々と追加
してくれ、火をつけるとあっという間に出来上がりました。目の前でドサッと投入された
ホルモンはぴっかぴかのピンク色、これで美味しくないワケがない♪♪
そしてオススメは牛テールの塩焼き(ホロホロロ~ン)と日本酒ベースの梅酒(キリッ)
です。梅酒はポピュラーな焼酎ベースと一杯ずつ頼んで味比べをしてみましたが、
日本酒の方がさっぱりして飲みやすかったです。くどさがないと言うか・・・
後味が沈み染みわたる~という感じではなく、ふわっと上に昇るような感じ。
『ド♪』と『ラ♪』みたいな。ぜひぜひ機会があれば味わってみてください(*^_^*)
そのあと、『opra cafe(オプラカフェ)』へ。→★ (HP)
西新商店街の中の縦長ビルの2階にあり、扉を開けるとほの暗いオレンジの明かり。
白壁ではプロジェクターでの映画(この時はアニメのピノッキオだったかな?)も
流れていました。至る所に小ちゃい雑貨が並べてある、ちょうど良いゴチャゴチャ感が
妙に落ち着く空間です。
イームズの椅子。普段座るのにちょっとかしこまってしまう時もあるのですが、
このお店の中だと不思議と気取りがない。色とりどりの椅子達がまるで座ってくれる
人を待っているみたいで、どのテーブルにつこうか選ぶのもワクワク・ワクワク・・・。
長居してしまいました。
秋はお茶の美味しい季節ですねー。
そうそう。
今まで葉っぱの紅茶を淹れる時にですね、おかわりしたいからたくさん作るのは
良いけれど、2杯目・3杯目は冷めたり渋くなったりして困ってたんです。
ティーコゼー持ってないし、一杯一杯作り直すのも面倒だし・・・。
で、解決策は魔法瓶♪350mlの水色の魔法瓶をニトリで買ってきました。
ポットから茶葉を漉しながら魔法瓶に移して、ぬるくも濃くもならないお茶を
おかわりしつつ雑誌を読むのが最近の贅沢です(^^)
ミニ遠足みたいで楽しいですよ~。
私の中で占いブームで
先日、中央区にある占い師さん宅を友人と訪れました。
今までは路地裏の手相占いなどしか経験が無かったので、マンションの1室という環境に
ちょっとドキドキ・・・。
占い方法は四柱推命が基本で、生年月日と名前をみて判断してもらいます。
あらかじめ予約の時に必要なことを伝えていたので、すぐに本題に入ることができました。
とは言ってもとっても話しやすい雰囲気の占い師さん。真面目な話ばかりでなく時には
笑いも混じり、1時間近く楽しい時間を過ごすことができました。
一応自分の気質みたいなものも教えてもらえたのですが、
頑張り屋・自分を磨くことが大好き・頑張ることに楽しみを見出す。
ただエネルギーが少ないので燃料切れでいきなり倒れる。睡眠が大事。
調子が悪い時はお風呂にミネラル塩を一杯。塩はお守りに持ち歩いても良い。
こうなりたいというイメージをしっかり思い描いてそれに向かって努力すること。
何か1つ極めることで、他人は愛の情だけでなく敬を抱き、それが良い縁になる。
・・・なんだそうです。
なんでも、生年月日と名前から出した数字に『管理』を表すものが非常に多く、割と
仕事人間ぽい一面があるとのこと。確かに負けず嫌いで、怠けることに変な負い目を感じて
しまうところがあるかな?
あと、ほんの少しだけ人より霊感が強いとか。
そう言えば、昔仏壇の部屋で寝てるとき足を引っ張られた気がしたり(でも左右を見たら
ちゃんと家族皆寝てる)、亡くなった親戚が苦しんでる夢を見てすぐ別の訃報が届いたり、
フロントガラスが粉々になる位の衝撃で車にはね飛ばされたのに傷ひとつなかったり
(空中を回転して両足で着地。ムーンサルト?いや、何かが守ってくれたのか・・・)。
というようなことはありました。
夢だったり偶然だったりもするんでしょうし、果たして霊感と呼べるほどのものかは解りま
せんけどね。畏怖とか畏敬とか感じることはちょくちょくありますが・・・。
他にも、聞いた途端に鳥肌が立つような「え!何で知ってるんですか」ということも
言われつつ(ほんとに心臓ばくばく&口の中カラカラになりました)、占い師さんが
たくさん追記してくれた説明書きを持っておいとましました。
色々話を聞いて、やっぱり今やりたいと思うことに全力を尽くそう・・・と改めて思うことが
できました。邁進することが自分の性質に合ってるんだな、という気持ちを持てただけでも
勇気が湧いて来たし、行ってよかったです。
この後、一緒に行った友達と西新に移動してモツ鍋屋さんで報告大会となったんですが、
ちょっと変わったモツ鍋、とっても美味しかったんです♪明日はもつ鍋屋さん『腑腑(ふふ)』と
カフェ『opra』の記事で~す(^o^)/
職業訓練七日目
入校して一週間が経ち、ビジネスマナーや自己紹介などのコミュニケーション授業から
いよいよパソコンの授業へと移りました。
私が受けているのは初心者向けの講座なので、家にパソコンがなくてメールの送受信も
したことがない・・・という人もたくさんいます。なので新しいことを習うたびに教室のあちこち
から『オォ~!!』の感嘆の声が。先生もふきだしちゃうくらい、皆めちゃめちゃ素直です(´∀`)
50代以上の人もたくさんいるこのクラス。私が座っている席の両隣も当然のようにおばちゃまで、
これまた当然のように独り言が多い。最初の3日間は独り言が独り言と解らず、『できた!』
『解んないわー』『そうか、これね!』『どうしてこうなるんだろう』などに『良かったですね!』
『難しいですよねー』『あ、たぶん合ってます』『こうこうこういうワケじゃないですか?』という具合に
全力で反応してました。でもだんだん身が持たなくなって、3回に2回は聞きとばしていると
『あっ、これ隣にいる人に向けて発している言葉じゃないんだわー』とやっと理解。
おばちゃまもいちいち私に受け答えされて、逆にしゃーしかったでしょうね(^o^;)
ちなみに今はウィンドウズの勉強を経てワードの授業に入ったところで、文章を書くのに役立つ
機能がたくさんあることに驚きの連続です。便利便利と言いながらパソコンの一部分しか使って
いなかったんだな~と実感しています。
年末までには、ブログを書くスピードもあがるかもしれない!?というわけで今から楽しみです♪