Roses in the hospital..

Roses in the hospital..

ブログタイトルは敬愛する英国ウェールズ出身のManic Street Preachersの曲から取りました。
よろしくお願いします♪
2015年7月より中国広東省東莞市に滞在中~

Amebaでブログを始めよう!

今朝も泣きながら幼稚園の入り口から先生に

抱っこして教室に連れていかれていました叫び


幼稚園の建物が見える辺りから車の中で

泣きそうになり、車が止まったら泣き出し、

入口まで行く途中も大泣きし、パパにしがみ

ついて離れませんでしたが、先生が出て来て、

連れて行かれてしまいましたDASH!


泣いている我が子を見るのは忍びないですが、

これも試練メラメラメラメラ


心を鬼にして家路に着きましたあせる



今日は制服スタイルのめいさん






昨日、幼稚園から帰る車の中で突然、めいさん



「今日ね、



『老師、辛苦了』(先生、お疲れ様でした)




って言ったよ!」



と教えてくれましたビックリマーク


初めて中国語の文章(というのか??)を

自分から言って来たので、パパもママもビックリ~~アップ

パパはクラッカー感動クラッカーもしていましたにひひ




確かにプレ登園の時に先生が何かやってあげると


『老師、辛苦了』 または 『老師、謝謝』


子供達に言わせていたので、それを覚えてきたんだと思います。


日本ではあまりそう言ったことは言わせないと思いますが、

こちらでは先生に尊敬の念を持たせるためか、頻繁に

言わせるようです。


自宅だとあまり中国語を話したがらないめいさん

やはり優しい先生に教えてもらうときちんと覚えるんでしょうか??

(こっちのばあば(義母)は大声で怖いもんね)



めいさんの担任の先生は若くて優しく、でもしっかりした感じも

あり、信頼できそうな方ですニコニコ


プレ登園からずっと帰る時にめいさんの様子や気に

なった事をお話して下さいます。

言葉のわからないめいさんを気にかけてくれて、非常に

有難いですドキドキ


あと1時間程でお迎えです車



それまでに夕飯の支度をしないとなドクロ

今日から義母の作るご飯ではなく、自炊を始めます。

初日はパパのリクエストでカレー

それからもやしを義母に市場で買ってきてもらったので、

ナムルか炒め物も作ろうと思いますグッド!


午前中、パパが会社に持って行きたいからクッキーを

作って欲しいと言われ、作ったので、ちょっと夕飯を

作るのが正直億劫です。。。得意げ



差し入れのクッキープレゼント






9月1日、めいさんは幼稚園に入園しました学校



運動のある日なので体操服バージョンで登園です走る人




8月末に2日間、プレ登園があり、そこで

少し慣らして、いよいよ今日から本格的に

幼稚園が始まりましたクラッカー


プレ登園1日目は親同伴で1時間40分の

授業。


歌を歌ったり、音楽に合わせて踊ったり、

外国人の先生が来て、英語で顔のパーツを

覚えたり。

手の洗い方やトイレの仕方も習いました。


途中でおやつタイムもあり、ナッツの入った

ケーキと豆乳が出ました。

豆乳を飲み慣れていないめいさんはひと口で

嫌がって飲みませんでしたが、ケーキは

8割方食べていました。


やはり言葉がわからないせいか、授業の最中、

飽きてしまう事が何度かありました。

パパママが少しでも離れると泣くのはいつもの

通り。


2日目のプレ登園はめいさん1人だけで授業を

受けました。時間は同じく1時間40分。

園内に入る時は大泣きで、先生に抱えられて

教室に連れていかれていました。。。ガーン

見ているこちらも泣きたくなりましたが、

迎えに行った時には泣いていなくて、親の

顔を見た途端、安心したのか泣きだして

しまいました得意げ


慣れない環境での幼稚園DASH!

行きたくないって言うかと思いきや、


「また行きたい」


と言っていためいさん音譜



そして今日から幼稚園。


日本のように入園式のようなものもなく、

園の入り口で子供を預けて、親はすぐに帰ります車


丸1日、幼稚園で過ごします。


朝8時半から午後4時まで。


日本と違い、時間が長く、朝ご飯が出たり、

お昼寝の時間があったりと、保育園並ですね。

初日からフルタイムで、大丈夫なんでしょうか。

ものすご~~く心配です汗汗汗


普段から食の細いめいさん

お昼ご飯、ちゃんと食べられたかなはてなマーク

言葉がわからなくて、心細くないかなはてなマーク

お友達と仲良く、楽しく過ごせているかなはてなマーク

おトイレ、我慢しないで行けたかなはてなマーク


と心配は尽きませんしょぼん

あと少しでお迎えドキドキドキドキ

笑顔で会えるかなラブラブ!


先週、めいさんは幼稚園入園の為に必要な健康診断を

受けに行きました。


家から車で10分程の「黄江医院」というこの辺りでは

比較的大きな総合病院に行きました病院


大きな病院とはいえ、日本の総合病院や個人クリニックとは

設備も清潔さも全然違います。

(以前、主人の祖母のお見舞いで行った事があるのです)


健康診断の項目の中には血液検査もあるので、

本当は隣のエリアに住んでらっしゃるママさん達が

行かれている病院に行きたかったのですが、

9月に小学生になる主人の甥っ子も一緒に行くというので

渋々黄江医院に連れて行きました。


着いた途端、やっぱり後悔あせる

院内でタバコを吸っている人はいるわ、待合室で点滴や

投薬している人々の様子はさながら 野戦病院 のよう 。。。爆弾



しかも小児科の先生は午前中はお休みで

午後に再度来るように言われ。。。ダウン



甥っ子は小児科じゃなくても健康診断が受けられる

との事で終わるまで待つと主人が言うので、


「病院に長時間居て、宇宙人 変な病気 宇宙人が移ったら困る!」

(洗濯も掃除も途中だし、めいさんは朝ごはんも食べていないし)


と言ったら、


「じゃあ、家に帰ろう」


と言うので義弟と甥っ子は後で迎えに来る事にして

帰宅する事に。



帰宅途中にマックがあり、めいさんも行きたがったので、

朝マックしましたハンバーガー


めいさんはご希望のフライドポテトがなく、ハッシュドポテトで

少々ご不満。


食べ終わろうかという時、義弟から電話で


「小児科の先生を見つけたから、早く戻って来い!」


と言われたので、慌てて病院へ。

さすが公務員の義弟。お顔が広い。


受付をサラッと済ませ、小児科のお部屋へ。。。

全ての設備が古っドクロ しかも壊れてるのも多い。。。ドクロ


若い女医さん?(看護師の雰囲気もあり)が

予防接種の記録を見せろと言うので、

母子手帳を渡すとパラパラとめくり、



「日本語わからないから、やっぱりいいわ」


と返されました。。。テキトー。。。


身長・体重を洋服着たまま、長靴履いたまま(雨だった)、

これまたテキトーに測り、洋服の上から聴診器をあて、

口の中をちょっと見て、はい終了!!


診断、ものの3分


あまりのテキトーさにビックリ汗汗


日本みたいなきめ細やかな対応とまではいかなくても

もうちょっと診てよ~と思いましたが、ここは中国パー


これが普通シラー


次は問題の血液検査宝石赤

血液検査室に移動し、列に並び、10分程でめいさんの番。


注射針は一応、新品を使っていたのでひと安心。

消毒は綿棒の大きい物に茶色い液体を浸けて、腕に塗ります。


血管を探してブスッ宝石赤宝石赤


血液を2本取られて終了ビックリマーク


血液を取られている間は泣かなかっためいさん

終わった途端、大泣きドンッドンッドンッ



注射針を抜かれた所からは血が出ていて、そこをこれまた綿棒を

大きくした棒で押さえるように言われたのですが、泣いているので

押さえるのにパパと2人がかりドクロ


日本なら小さな絆創膏のようなシールを貼ってくれて、そこを1分

押さえておけばOKなのに、何だよ、このデカい綿棒は!とイライラメラメラ


帰宅するまでめいさんはグジグジ泣いておりました~~あせる


結果は午後にもらえるらしく、パパが取りに行ってくれました車




病院 結果 病院


やっぱり体重が300gも減少。。。叫び

ただでさえ食が細いのに、こちらに

来てから食べる量が減ってるもんなあ。心配しょぼん


身長は1cm程伸びていました。私に似ずに背が高くなってくれると

嬉しいな音譜


血液検査は、鉄分が不足していると言われたそうです目


これは、義母が作る食事のレパートリーが少ないので(多分7種類位)、

栄養が偏っているだろうと予想はしていました。


色々な野菜を使ったりしませんからねえ。いつも青菜系、人参、冬瓜、

たまにネギ、南瓜。生姜・ニンニクは毎食使いますが。。。DASH!

サラダなんて絶対出てこないし、生で野菜を食べる習慣がない

んでしょうね。


お米やパスタ、そうめん、調味料も揃えたし、めいさんが幼稚園に

行くようになったら、夕飯は自炊しようと思っていますおにぎり


めいさん、幼稚園での給食、ちゃんと食べられるかなあ。


不安、大。。。




バスタブに大きなタライを置き、その中で遊ぶめいさん





お隣の義弟の家には大きなプールがあるのですが、

甥っ子がすぐに水を汚すのでめいさんを入れられません。。。ガーン

せっかく水着、買って来たのにね得意げ