ボラボラマンのブログ -4ページ目

ボラボラマンのブログ

磯釣り、防波堤釣り、渓流釣り、フライフィッシングのブログ

今回は別府一文字に行ってきました。



別府一文字には始めてでしたので、瀬渡ししてくれた勇漁丸の船長にポイントをいろいろ聞いて
船長おすすめの場所に上礁しました。





参加者はルアーマン吉村さんです。



吉村さんは一投目で魚を釣っていました


今日はいけるかな?と思いながら釣りをはじめますが・・・

流れの早い当て潮で遠投してもすぐに手前に戻ってきますTT







午前中はこんな感じでした・・・


午後に入っても流れの早い当て潮は変わらず、潮の流れもフラフラでした。

PM2:00くらいから潮が若干緩み始めてしばらくすると、アタリがあり



バリバリマンがつれました・・・

それからしばらくは潮が緩んでいたので遠投してみましたが、
今まで付け餌が毎回無くなっていましたが、底付近を探ると付け餌が残ってくるようになったので、
当て潮を利用して、手前に撒き得を撒いて沖にキャストして底付近で撒き得と合うように釣っていたら、



釣れちゃいました・・・

付け餌はオキアミで底付近で喰ってきました。



その後、釣果は無く17時に帰港しました。










今回は難しい状況でしたが、なんとかチヌを釣ることが出来てよかったです。

またいっちゃいます・・・

ぱるるくんのフカセ釣りの練習に行ってきました・・・



私は右手がテニス肘になってしまったのでサポータを付けて釣りをしました・・・



今回の課題はキャスティングです・・・

何回かフカセ釣りに行っているのですが、ぱるるくんはキャスティングが思うように出来ないので検証してみました。

ぱるるくんは、渓流釣り歴が長いのとルアーも少しやっています。

竿を持つ手は、

磯竿 右
ルアー 右
渓流竿 左

です。

!!!


左手でやってみたら・・・

と私が言ってみました~~


今回初めて磯竿を左手でキャストしてみると・・・

"想った所に投げられます・・・^^"と言っておりました。


課題がひとつ無くなってよかったです。




さて、今日は野崎港で竿出しです。








釣果は・・・・・







こんなかんじでした・・・



撒き餌を撒きすぎて右肘がいかれましたTT

病院で振り回しすぎ・・・と言われました...


しばらく安静ですTT
今回は坂ノ市一文字の縦一文字に行ってきました。

今回はナイターBBQ&釣りで行ってきました。



参加者はうっちさんとパルルくんです。



PM9:00に大勝丸で渡りました。

まずは、BBQを始めて空腹を満たしました。



まあ適当にお腹を満たしてAM1:00ぐらいから釣りを始めます。




今回は高出力の集魚灯を持参していたので集魚材は日中のと同じです。

夜釣りではアジが入れ食い状態でした。
日中と比較するとアジのサイズが一回りくらい大きかったです。


日が登ってもアジが入れ食い状態です。



パルルくんはチヌを狙っています。
うっちは爆睡です。

パルルくんは釣りに行く度にタックルが強化されていきます。
完全にフカセ釣りにハマリました。~~

私も釣りをしていると、





いつもの魚が釣れます。



サバが釣れました。

今回初めてフカセ釣りをするうっちには、
撒き餌を手前に多く撒いて沖に一発だけ撒いて沖に仕掛けを投げるようにアドバイスをしました。

そして、



なんと、うっちがチヌを釣ってしまいました。
35cmぐらいのチヌでした。その後28cmのグレも釣っていました。
餌は食い渋りイエローでした。

AM10:00ぐらいから潮がかわり当て潮がきつくなって釣りにくい状態になり、
流れも複雑になってきました。

昼くらいから今度は佐賀関方面への流れが早くなってきて緩むのを待っていました。
1時間くらいで弱まってきたので撒き餌と付け餌を合わせて釣っていると、

底付近でラインを引きこまれ竿に重みが乗りましたがフッキングせず外れました。TT

ハリを交換し再び同じように釣っていると、また底付近でラインを引きこまれましたがフッキングせず外れました。TT

3~4回くらいありましたがフッキングせず外れました。TT

今回はチヌ針2号を使っていましたがフッキング出来ませんでした。



14時の便で帰港しました。



私とパルルくんはチヌを釣ることが出来ず・・・


また行くしかないですね。。。

鶴見の防波堤に行ってきました。







鶴見の磯に行った時によくこの場所で釣りをしている方がおりましたので
どんな所か見にきてみました。


鶴見 梶寄浦の港で昼過ぎから2~3時間釣りをしました。



堤防では2人の方がかご釣りをしておりましたので、地方で釣りをしました。

開始二投目で、



ネンブツダイがよく釣れます・・・

しばらく撒き餌と合わせて釣っていましたが、釣れるのはネンブツダイでした。

なので、撒き餌を手前に4発、沖に1発撒いて沖の撒きの潮下に投入すると、



小さいグレが釣れました。



この子を釣った時にハリを取られました。

その後も・・・











コッパグレが連発でした。

時期や潮でサイズは出そうですね。。。
今回は鶴見の磯に行ってきました。



この日は前日の予報では雨が降らない予報だったので行ってきました。



今回降りた磯は、大島の外ビシャゴに上礁しました。





釣りを始めて二投目から



タカベが入れ食いです~~~~~~

午前中はずーどタカベがヒットしてきました。

しかたないので、遠投して流していくと





がヒットしました。

遠投してもタカベが連発してきました。

11時くらいに潮がが上げ潮になったぐらいに竿を引きこまれるアタリがありましたが
針外れしましたTT

12時くらいから雨が降り出し、南の風が立ってられないぐらいの強さで
横から吹いてきましたが、遠投して25cmぐらいのイサキを二匹釣り上げ納竿しました。



今回はタカベを数十匹釣れましたが、グレやイサキがあまり釣れませんでした。

また行っちゃいます~~


今回は鶴見の磯に行ってきました。





この日は夕方前から雨の予報だったので、早めに帰港する予定で行ってきました。



今回降りた磯は、大島のダンゴに上礁しました。

この日はうねりが入っていましたが、午前中は風が吹いてなかったので釣りはしやすかったです。

釣り座は、ダン鼻側はうねりが入っていたので、保戸舟側に仕掛けを流していきました。

開始してすぐに、



グレが釣れましたがサイズが小さいです。

そして、





が釣れました。

そして、









が釣れました。

サンノジやブダイに混じりながらグレが釣れてました。

AM9:00から、潮が止まるAM11:00までグレが連続でヒットしてきました。

そして、



30cmくらいのイサキがヒットしてきました。



今日はかなりの数のブダイが釣れました。

AM11:00くらいから上げ潮になりグレの喰いが落ちてきましたが、仕掛けの投入場所を変えるとヒットしてきました。





そしてブダイが連続ヒットしてきました。



カンダイも釣れました。





手のひらグレがつれました。

PM2:00ぐらいから雨が本降りになってきてPM3:00に帰港しました。




今日の釣果・・・



天気は悪かったですが、まあまあの釣果でした。

また行っちゃいます~~
今回は、坂ノ市一文字の縦一文字に行ってきました。





前日から雨が降っていたので、天気の様子を見ながら日中は雨が降らない様でしたので
単独で釣りに行ってきました。



朝8時の便で大勝丸さんに乗せてもらいました。
本日は私以外に、灯台側に二人、テトラ側に二人乗っておりました。







まずは内側で釣りを開始すると、撒き餌が効いていないと魚の反応がありませんでしたが、しばらくして撒き餌が効いてくると、



20~25cmぐらいのアジが群れていました。

アジを避けて底に仕掛けを入れていくと、



こんな感じでしたTT

その後、外側で釣っていると、当て潮でアジの魚影は濃くなかったので仕掛けを入れていくと
ハリスが噛じられるのでフグがおりました。

午後になってKB先輩からアジを沢山釣ってこいと指令が下ったので、
内側で一時間ほどアジ釣りをして、



20匹くらいを、お土産に釣りました。

再び外側で釣りをしていると、午前中より潮が緩くなっていて釣り易くなっていたので
しばらく釣っていると、



40cmぐらいのチヌがヒットしてきました。

練り餌のアピールホワイトで撒き餌の中に練り餌を入れていたら、竿一本ぐらいでヒットしてきました。

その後、16時の便で帰港しました。



なんとかチヌの姿が見れてよかったです。


今度は行ったことが無い沖一文字にいこうかなぁ~~
ジャパンカップに参戦してきました。





夜明け前から雨が強く振り出していました。

受付時にゼッケンナンバーの抽選を行い、





功明丸一番船に乗船しました。



今回上礁したところは、



長太バエです。

今回は3人で上礁しました。

私は、当番瀬だからラッキーと思いましたが、一緒に上礁した地元のアングラーの染谷さんから
この時期は小型のサイズしか出たことが無いとのことで



とりあえず釣りを始めますが、3人とも25cm前後の口太と尾長が中心に数釣りをしていました。

朝10時ぐらいまで強風と強い雨の中釣りをして私は25cm前後の口太と尾長を8枚くらい釣れました。
潮の流れが速い釣り座でしたが、タナも浅く2~3ヒロで仕掛けをなじませると喰ってきました。


ここから事件です・・・

後半戦の場所交代を行うときに風でハリが流されたので手で取ったら、




グサッと手に刺さってしまいましたTT

ペンチでハリを抜こうとしましたが、ハリの反しがあるので外れないので
染谷さんに大会本部に連絡して頂き、船に迎えに来てもらいました。

染谷さんと功明丸船長には感謝です。

港に寄港してシマノさんのスタッフの方に病院に連れてっていただき、ハリの除去をしてもらいました。



私のバッカンも田中修司さんが洗っていただきました。

田中修司さんとシマノさんのスタッフには大変お世話になりました。
ありがとうございました。


その後、選手たちが帰港して検量をして結果発表がありました。



結果を見ていると、やはり釣り場のバラツキが大きいと感じました。

私は3時間で釣った魚を検量してもらいましたが、25cm以上が一匹だけでしたので200gぐらいでした。

最後の抽選会で、



ゲットしました。


シマノジャパンカップ 来年も出場しちゃいます。
今回は朝から昼まで大分市5号地に行ってきました。



今回は単独で鶴見の磯に行こうと思っていましたが、前日の夕方にお誘いがあり予定変更で行ってきました。



今回はKB先輩とチヌとアジを釣りにきました。




今回釣れたのは、



ベタ底でフグが居食いしてました。

アジは20cmぐらいが釣れてました。

KB先輩には30cm弱のキビレが二枚釣れてましたが、私にはフグが連発でしたTT



5/16は米水津でジャパンカップに参戦してきます。
釣れるかな~~~~~