はじめにお伝えします・・・



※これは去年のクリスマスの頃の出来事です※



そして、それを今さらです(^_^;)





私が、まだ、結婚する前から、一緒にいた愛車。






私の






誰も知らない、いろんなことを、見守っててくれた、その愛車。






その、愛しき分身の愛車と






お別れする時がきた。






という、その時のお話です。




この車、誕生日が12月24日なんていう、粋で・・・でも、なんだかそれがかえって






もの悲しいような、そんな誕生日の持ち主で。








誕生日・・・要するに、車検日を迎えるわけで






でも、もう2年ちかく運転していない私に






これ以上、この車の持ち主でいられる理由は見つからない。








本当は、5月ごろ、税金を納めなきゃならないときに






一度はお別れを覚悟してた。






「もういいよ」って、ダンナさんに言ってた。






でも、ダンナさんは、「うん」とは言わず






ぎりぎりまで・・・命尽きるまで、私の傍においてくれた。






命尽きるまで・・・






だって、この車、この後がないんだもん。






誕生日を迎えたら・・・廃車の運命だもん。








新車で私の元にきてくれて






その日から






14年で走行距離 17万キロ越え。






共に走ったことは、車人生としては、幸せだった?






ほんとなら、1ミリも動かなくなるその時まで、添い遂げたかったよ。





その覚悟だったよ。なのに




ごめんね。






惚れ込んで、一緒になったのに。






あなたを迎えたころ、私は、結婚とか、人生設計になくって






自分のお店を持とうと思ってた時で






自分にエールのつもりで・・・。






共に歩むパートナーの思いを込めて、ほぼ、心中の域だったんだよ。


そんなこと言われても、重すぎるよね。


でも、真っ赤なボディ―のあなたと、結婚するくらいの覚悟でした。




あの、あなたを迎えたクリスマスイブの日から、14年。


いろんなことがありました。


展示会のために、自分の作品とともに、深夜、早朝・・・高速道路を走ったこと。


誰にもいえない思いを、どうにも出来なかったとき、夜中、何度となく、ひとり走ったこと。



余命宣告を受けた母と、最期に、ふたりきりで走ったこと。


あ・・・母と父、私との最期の家族ドライブも、あなたと共にでした。


母が緊急事態になって、深夜の病院の搬送口に突っ込んだこと。


その母の遺骨とともに、母の故郷に向かったこと。



もちろん、というか、苦楽を共にした仲・・・


しあわせなシーンも、これ以上に、たくさん、たくさんありました。



そんな思い、誰も知らない私の、いろんな思いを受け止めて


その時、その時・・・私を、私の望む場所に連れて行ってくれたね。


涙が止まるまで、何事もなかったように家に帰れるまで


黙ってそこにいさせてくれたこと・・・



あ~ほんと、誰にも見せてない私を、誰よりも知ってるのかも。



けど、お別れしなきゃいけない日が来た。それが現実。



業者さんが引き取りに来る前に、ダンナさんにお願いした。


こっそり・・・この水晶のかけらを、運転席に置いてほしいって。



誰も知らない私を知ってる愛車(相棒)を、ひとりで行かせたくなかった。



引き取り・・・普通に、レッカー車にのせるみたいに連れて行ってくれるのかと思ってた。



なのに



なのに




ワイヤーで乱暴に吊られてる・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。




なんで?



なんで、そんなに乱暴に・・・



窓から、こっそり見守るつもりだったのに



まさか、あんなにされるなんて。



廃車になる運命の、その私の相棒の、真っ赤なボディ―。


前の日に、ダンナさんが「最期だから」といって


ピカピカに洗って磨いてくれた、そのボディー



こんな日に限って、やたらいいお天気で


その吊られてるボディーが、ピカピカでキラキラなのが


かえって哀しすぎて。


こんなに輝いてるのに。


やめて!連れて行かないでって、思ってしまう。



ごめん。ほんと、ごめん。


でも・・・わかってくれてるよね。


もう少し、あともう少しくらいは、運転しようと思えばできたと思う。


けど、アクセルを踏む足が、ブレーキを踏む足が


大事な瞬間に、意志とは反して、なんだかおかしくなるのを感じて


ハンドル握ってると、その握ってる行為だけで、疲れて息がもたなくなる


そんな状態で運転して、事故を起こしてしまったら


取り返しがつかない。


それは、自分だけの問題じゃないもんね。


なにかを傷つけてしまうことを、あなたは望まないでしょう。



だから、決めたこと。



でも、自分のお店を手放した時よりも





その時よりも、寂しくて、涙が出るのは、なんでかな。









この、青く浮かび上がる感じ、大好きだったよ。





こんな姿ね・・・

辛かったけど、窓から見届けたよ。





ダンナさんの車とのツーショット。

こんなふうに並んでる姿も、これが最後だったね。



しばらくはね・・・駐車場にその姿がないことに、慣れなくてね


逆に、感情封印で、なにも感じないようにしてたしね



でも、この日から1年。


つい数日前に夢をみた。


この、真っ赤なボディーのあなたを、運転してる私の。



目が覚めたとき、それが夢だったってこと、すぐわかったよ。


わかったけど、寂しくなかった。


それより、夢で、運転させてくれてありがとう!みたいな(*^ー^)



駐車場にね、姿なくても、もう、寂しいとは思わなくなってることにも、気づいたよ。



私・・・この1年の間に、ちゃんと昇華できてたのかなって。


だったら、喜んでくれるよね。



大丈夫。


きっと、私との車人生。しあわせだったはず。


なあんて


誰も知らない私のことは、ずっと、秘密にしててね。


そこは、よろしくね。



追伸・・・青い相棒は、とっても頑張ってくれてます。あの小さなボディーに
     今の私の相棒の車いす積んで、親分先生のとこに、連れてってくれてるし
     スーパーにも、きれいな景色のとこにも、連れて行ってくれてるよ。
     だから、安心してください・・・☆









秋のお祭りの頃もすぎ、冬を迎えるという今ごろに、夏の思い出なんて(笑)


相変わらずの私らしさで(*v.v)。



私は、いったいどんなテンポで、時を刻んでいるのでしょう・・・!?(なあんて)




・・・いろいろ、あって。


体調も悪かったし。


善くなるのを待ったりもしたけど・・・


でも、敢えて、チャレンジャーしてみたりとか。




そんななか




自分のなかの、問いかけに集中したくて


ただ、そっとしといてほしかったり


でも、分かち合えてること、感じられて、心があったかくなったり


それなのに、やっぱり孤独だなって思ったり



なんていうか・・・忙しかった。


結局、自分との対話にσ(^_^;)




でも、めんどくさがりで飽きっぽい私だから(父がいうには、排他的で怠惰なんだって)


そんな私は、自分的には


ほぼ97%、たぶん、お気楽モード。自分でも呆れるくらいに。


そして


わずかな残りがブラックホール級の闇。


でも、僅かでもこの、私の心に飼ってるブラック―ホール級の闇は


かなりややこしくミステリアス。たぶん。



自分が飼いならせないような、ややこしいブラックホール級な闇

・・・だなんて、引き受けたくないけど



でも、そこに、ほんとの自分、根本の自分があるんだと思う。



根拠はないけどそんな気がするから、幼いころからずっと、蓋をしてきた。

きっと、病気にならなければ、一生、蓋をしたままでやり過ごせたかもしれない。



それくらい、開いてほしくない蓋。



だからここが・・・どうか、臨界に到達しませんように。



そう祈りつつも、今の自分を貫けてるのは、きっとこの、闇のおかげ。




そんな今となってはもう


逃げ続けてた闇に、救われてるってこと、認めないといけないのかも。





・・・なので、というわけでもないのか


なのかどうなのか、ただのこじつけか、それはもう子供のころから




陽の当たる場所を、影から見てるのが好きで。


月のあかりが好きで。


夜、寝ると朝になっちゃうから


だから、寝るのはもったいないって


幼稚園に上がる前の、幼いころ、母に言ったらしい。



・・・それ、私、覚えてるよ。


その時母は、面白い子って、笑ってくれたことも。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




夜空に浮かび上がる花火は、消え去る儚さに魅かれるのかな。


闇に吸収されるまえに、必死で光ってるみたいな、そんなのに。


でも、輝けるのは、闇があるおかげ。そういう関係がなんだか好き。




幼いころは、毎年、母の故郷ですごした夏休み


盆踊りと花火の喧騒のあと、舗装もされてない、街頭もない田舎道


月明かりに照らされる足元と


手をつないでくれる、従妹のお姉ちゃんたちのぬくもりで、家路に向かう。



あんなに楽しかったのに、心もとない寂しさでいっぱいで


幼い心は張り裂けそうで。




でも「おかえり」と迎えてくれる母たちの明るさに、その闇の魔法はとけ・・・。


そうして、どんどん、鈍感になって、大人になった。



けど、夜空に浮かび上がる花火を、ひとり、見るたびに今でも、その


幼かった頃の、心もとない寂しさを、思いだす。



その瞬間、瞬間は、戻らないこと


まっ暗闇のなかだからこそ、ひかりはあること


孤独は、自分しか背負えないこと


そんなことを・・・もしかしたら、感じとっていたのかも。


なあんて、これも、いまさらだけど。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今年の夏も、私がいつも、座ってる位置から見える、目の前の川辺で打ちあがる花火。


窓枠いっぱいに、広がる花火。


空から降ってくる花火。



ローカルな花火大会だけに、今年も、相変わらず何の予告もなくはじまり(笑)



この日は、日中すごい雷雨で、一時停電になったり


そのおかげで、パソコンが長時間起動しなかったり



そんな大荒れの天候だったのに、雨が止んだほんの合間に、突然の



「ピーヒョロヒョロアップドン」



一瞬、冗談かと思ったのに


窓の外が明るくなって、降ってくる花火。



この瞬間に決行しちゃうなんて、かなりのチャレンジャー魂だよ~(°Д°;≡°Д°;)


でも、豪雨と雷を恐れてか、例年は1時間かけて打ちあげるのに


今年は、30分もかけず、間髪いれぬ勢いの打ち上げっぷりで



打ちあがる花火と、花火のあのもどかしい間の儚さを感じることもなく(出来ず)


まさに、シャワーのように降り注ぐ、空から花火


日本の情感じゃなくって、まさに海外のお祭りパレード級アップ



そんな空から振りっぱなしの花火を


今年もニャンコ王子と二人占めо(ж>▽<)y


















なかなか、うまくとれなかったけど・・・全色とれたかな(*v.v)。


今年の花火みたいに、空からシャワーだと


物思いに浸ることもなく、スカッとしたよ('-^*)


来年も、空から花火パレードでお願いしたいくらいに。



そうそう、日本の母・・・スパルタなK母さんの植えてくれた朝顔やトマトたち


ちゃんと、育て上げることが出来ました。





このミニトマトは、11月に入った、つい先日まで最後の実を楽しませてくれたし





朝顔は・・・陽の光のほうに向かって咲いちゃうから


ほとんど私の方をみてくれなかったけど、たまに、曇った日とか

こっち向いて咲いてくれることもあったな・・・


そんな、気を遣わなくっていいから、陽のさす方を向いてね、なあんて

語りかけてみたり(*゚ー゚)ゞ


そして、復活のバラ。


どうしても、よみがえった小さな花だけは、咲かせなきゃって思ってたけど


そのあと、勝手にどんどん先を行って


4つも立派な花を咲かせてくれて。






そして、いつかのスーパームーン







そして、いつかの虹。










私は・・・少しずついろんなものを手放して


そして、すこしずつ、自分を外の世界から切り離したりしてきたけど


そんな今のほうが、もしかしたら、この窓の枠、その額縁から見える世界は


広がってるのかもしれないなって。うまくいえないけど。




大好きなこの家で・・・この場所で


ずっと、こうして、これからも、日々を送れますように。


どこに行かなくても、この窓からみる空の景色が、もしかしたら、いちばん好きなのかも。



同じ空の下、大切な人たちも、この瞬間を生きてると



感じられる気がするから。




なんて、ちょっとしんみりモード(もしかしたら意味不明)に書いてしまったけど



大丈夫。


私、いっぱい笑ってるから(*^.^*)


あ、ちがうかな。訂正。


たいがい、笑ってるから。

























先月(6月)


・・・って、結局過去の話!?




だけど、私にとっては、最近ってことで・・・今年のことだしね



ということで・・・(^^ゞ





月1定例の、大学病院の呼吸器内科の受診の日のこと。





昨年(2013年の11、12月)この大学病院の神経内科に入院していた時に


同じ病室で、カーテン一枚隔てて、お隣のベットにいた同期の友に


会うことが出来ました。



彼女・・・Sちゃんは


起き上がれない私に、欲しいものはないかと声をかけて


お水を買ってきてくれたりした、心優しい人で



難病を発症したばかりで(2週間前に、突然、視神経に発症だとか)


しかもそのとき、お腹には3ヶ月になる赤ちゃんがいる・・・


そんな、想像するだけでも、辛い状況の中



ただ、となりにいる私のことを気遣ってくれた


そんな、彼女。



無事に、予定日通り(あと数分で日付かわる、そんなぎりぎりで)


病院着いて2時間


分娩室入って、30分の


超スピード安産で、元気な赤ちゃんを出産したよってо(ж>▽<)y




そんな、うれしいお知らせをもらってたけど


出産した後は、産科から神経内科に転科して


彼女自身の難病の


これからの治療方針を決めること



そのために、赤ちゃんだけ、先に退院すること


自分は、生まれたばかりの、我が子のそばにいれないこと。



でも、少しでも早く、我が子のもとに帰りたいから


意地でも頑張るねって、そう言ってて。



そんな彼女の、神経内科への転科と


私の受診日が


たまたま、重なって



だからこそ、叶えられたみたいに


半年ぶりの再会。



「診察終わったら、おしえてね!すぐ行くから!」って・・・


入院中の彼女が、私のいる場所まで、来てくれるという°・(ノД`)・°・



しかも、この日の診察、なぜか、受付して5分も待たずに呼ばれて


伝えてた予想終了時間よりも、1時間以上早かったのに


「オッケー!すぐいく!!!」って。



そして・・・果たせた再会の瞬間アップ


Sちゃん、スタスタと、しっかりした足取りでこちらに向かってて、


ニコニコしてて、そしてなぜか、パジャマじゃないから


一瞬、気づけなかったσ(^_^;)



大失態だよ~(笑)



ダンナさんが、会計や、書類もらうために、席を外してる間(外してもらった)


半年ぶりに、同期、水入らず?で二人きりの再会。



突然の難病発症から、出産までの間・・・


彼女は、どれほどの恐怖と孤独を、歩いてきたんだろう。


子供がほしくて、ほしくて


でも、何度か、流産という悲しい経験をしてきて


そして、やっと、やっとお腹の中で順調に育ってくれてるその時


喜びに満ちてた時、最高に幸せを感じてた時に


難病を発症して。


通例では、妊娠中は発症しないらしいのに、発症してしまった。


しかも、妊娠中は、進行は抑えられるけど


出産と同時に、一気に再発、進行すると告げられたと。



我が子を出産したら、そのひきかえみたいに


病気という悪魔が牙をむくなんて・・・。


どれほど、残酷なんだろう。



彼女の難病は、再発~寛解をくりかえしながら、そのたびに

少しずつ、進行していくというもの。


今は、視神経だけど、将来的には、いろんな神経が侵される。



ただ、その、再発のスパンを、すこしでも長くしようと


なんなら、再発なんてさせない!って治療に挑む彼女。


我が子を誕生させちゃったから、負けるわけにいかないって。


この子は、私が守らないと!って。




そう言ってるSちゃんは


不安でいっぱいだった、入院してた頃の彼女とは違って


なんだか・・・もう。母の顔をしてるようで。



でも、そんな、不安だった時でさえ


隣りにいる私に、やさしさを向けてくれるなんて。



その入院のとき、能面のような、神経内科の医師軍団に


打ちのめされて、廃人みたいになってた私は


Sちゃんの「なにか欲しいものはない?」っていう


その、やさしさに救われた。



あのときの、そのやさしさに、触れることができていなかったら


もっと私、壊れてたと思う。


頼んだもののほかに、「水分も大事だけど、ビタミンも大事だよ!」


と、差し入れてくれた「ビタミンウォーター」



ありがたすぎて、キラキラと、光って見えた気がした。


(そのペットボトル、洗って・・・今も大事に持ってるよ。なんか、捨てられなくて)



お互い、これからの道のりは長いから


ゆっくり行きたいね。


時々、チャンスがあったら会おう。



少しでも、進行を遅らせて


そしたら、そのうちきっと・・・。



ね。



そうそう、偶然の一致というか


私には、可愛い可愛い、ニャンコ王子がいるけど


彼女にも、可愛い可愛い、ニャンコ王女がいるとか。


しかも、年齢も同じ10歳!!!


そして、同じアメショーо(ж>▽<)y


入院中、盛り上がって、お互い、親ばかして写メ、見せあったっけ。



そのSちゃんのニャンコ王女


赤ちゃんとは距離をとってて


半径1メートル以内には、近寄らないんだって。


赤ちゃんが、ギャン泣きしたら、キャットタワーに避難しちゃうらしい。


ニャンコ王女も、複雑で・・・揺れる思いなんだよね、きっとね。


そのうち、仲良くなって、ツーショットの姿、みたいな。



それから、このまえ、日本の母の K母さんから復活を約束されたバラ・・・


3本の茎から、それぞれ、芽をだしてたのに、なんだか


突然、2本が消滅しちゃって


残った1本だけは、なんとしてもと・・・



そしたら、不思議なことに、一気に成長して


お花を咲かせそうな、その一歩手前に(ノ゚ο゚)ノ


全長・・・たぶん、8センチくらいしかないのに。



ダメダメな私に、喝をいれてくれてるの?


咲きそう?



まさに、意地というか・・・ど根性だね。



ここまできたら、もう、私の手からは、離れたとこにいるよね。




ちいさくても


咲いてもらわないとね!