気付けば2009年も幕開けし、仕事も始まり、いつもどおりの毎日が動き出しています。


ブログ自体は筆不精となり、全く書いてませんでしたが、気になるブログは見たりしてましたし、勿論、FXのほうというか為替相場も注視してはいました。


個人的に為替相場から見る景気動向としては、アメリカが立ち直らない限り日本もダメだろうなぁといったところです。エコノミスト達でも、1年前後で回復基調へといった意見や、5年前後はかかるといった意見があるようですが、私としても、なんだかんだ5年前後はかかるんじゃないかなぁと漠然と思っています。


その流れの中では、結局ユーロ・ポンド>オージー・キウイ>円>ドルといった強弱関係の中で、景気回復も進み、日本が立ち直った頃には以前のような円安相場に戻っているような気がしています。


とりあえず、今は年明け相場で方向感も難しいところですし、先のことは何とでも言えますし、どうなるか誰もわかりませんからね・・隅に置いておきましょう^^;



ところで、最近は景気悪化に伴った派遣ギリが問題になっているようで、連日メディアでもとりあげられていますね。


あまり詳しいことはわかりませんが、どうも、あの派遣ギリされた方達が政府に行動で訴えたり、企業に怒りをぶつけていたりする様子をメディアが報じているの見ると違和感を覚えます。


もちろん、不当解雇も含め安易に派遣ギリをした企業も、また、こうした状況を想定した施策を講じなかった政府に問題はあると思いますが、全て派遣ギリをした企業、政府が悪いといったことばかりで、本人達の非に目を向けていないんじゃないかと感じてしまうからです。


過去をさかのぼって、自分がどういった経緯で、どういった考えで派遣社員となったかはそれぞれでしょうが、最終的に全て自分が選択決定し、その職についたのは間違いないことですし、派遣で働くメリット・デメリットを受諾した上で働いているという前提はあって当然でしょう。


それならば、契約が半永久的に続いていかないということは考えられることですし、もしそうなった場合にも、企業は雇って当然、自分は被害者だといった顔をしているだけなのはおかしなことでしょう。


一般的ではないかもしれませんが、そもそも、企業に雇用されて働くことが全てではないですし、自分から何か仕事を作り生業とすることだって出来ます。


結局は本人のやる気次第と言うことだと思います。


と、なんだか随分偉そうなことを言っているかもしれませんが、自分が実際にその状況になったらと考えると、おぞましい限りですが。。。


人のふり見て我がふり直せということで、自分もそうはならないように、色々とアンテナを張って、現状に安住することのないようにしなくてはと思います。

先週は週末も土日共に祭りで出勤だったので、今週は予定何も入れずにゆっくり。


今月はあんまり週末ゆっくりした覚えもなかったからか、余計にダラダラっとしてしまいました。


さて、久々ですけど、為替相場。クロス円中心に見てますけど、とんでもないことになってますね。ポンドとかここ1年ぐらいの最高値から100円以上落ちてるし…


瞬く間に、通貨の価値が半値近いものになるってどういうことなの・・・って感じですがw


今までが過大評価されていたのは良く分かりますから、それが元に戻っていると考えれば、とも思いましたけど、それにしても信じられない値動きです。


まぁ、今の日本に円高自体あんまり歓迎すべきことではないですけど、簡単に考えちゃうと、あれだけ円高になってるなら、半年後ぐらいには海外製品とかすげー安く買えんじゃね?なんて思ったりもしてます^^;


それよりも何より、こんな乱高下する相場がどこで落ち着くのか、全く読めない状況で、目が離せませんね。




で、話は変わりますけど、よく、世論一般的に公務員て批判対象になってますけど、親が子供に就いてほしい職はって話になると、公務員が上位にくるんですよね。 何と言う矛盾。


公務員はぬるま湯につかりやがって~とか何とか言いつつ、我が子にはそれになってほしいと。面白ですね。




気付いたら、8月も終わって9月。


よくよく考えてみると、ブログを始めてから(今の前のと、その前のも合わせて)1ヶ月以上間隔が空くのは初めてってことに気付きました。


何とも残念なり。まぁ別に理由があったわけじゃないんですけど、タイピングするのがめんどくさーって感じで。


やっぱり何かを続けるって難しいですね。自分の状況が変わったり、ちょっとした気持ちの変化とかあるだけで、こんなの義務でもないし、辞めるのなんてすぐだなぁって。


そう考えると、自発的に何かを続けている人って凄いと思うし、そういうのってイイなぁって思いますね。


特にブログとか日記なんかだと、一応形として残る物だし、それを後々になって振り返ってみたりしてみると、当時の自分の様子が蘇ってきたりして、あ~あの時はこーだったなぁ、とかこんなこと考えてたのかぁなんてわかったりして、中々面白い物です。


気が付けば月日なんてあっとゆーまに過ぎていってしまうものだし、何も考えずただ漠然とルーティンワークをこなしていくだけだったら、人生なんてつまらない物でしょうね。


だから、いろんなことをやって楽しんで、でもって時にはブログにでも記録しておこうって思ったのでした。


梅雨も明けて、まさに夏。 


日中は27度設定とはいえ冷房が効いてるからそんなに暑さを感じないものの、何ともヒドイことに5時以降は完全に冷房がシャットダウンされてしまう為、それ以降残る日なんぞは汗だくで不快な思いをしながら耐えてます。


そんな感じで、さりげなく暑さにもやられて、電車はよく乗り過ごすし、朝も寝坊しがちな日が増えてます。

こないだは、当日朝の気分で休んじゃったし。


オフだと、友達の家の屋上でバーベキュー&花火したり、高校の友達と久々に会ったり、フットサルの大会に出たり、と適度に楽しんではいるんですけど、とにかく時間が足りない。


ほんと、フランスだかどっかの国みたく1ヶ月丸まる休みとかあればいいのにって思います。


まぁ現実的にはそんなの夢のまた夢なので、夏期休暇と有休使って出かけたりする予定です。


新人とはいえ、仕事が予定を占めてばっかじゃあ、ほんと何の為に生きてんだかわかんないしね。


さて、また明日(今日)は月曜ということで、5日間乗り切らなくてはいけないわけですが、非常に些細なことですけど最近一つ問題に感じてることがあります。


何かって言うと、洗濯なんですが、僕の場合、1週間まとめて日曜に洗濯してて、しかもよほど晴れた日以外は浴室乾燥機を使って干してるので、日曜の夜風呂→洗濯→風呂干し、となるわけです。


で、風呂に入るのもそれなりの時間なので、そっから洗濯して干してだと結局寝るのが遅くなっちゃって、月曜から寝不足で辛いスタートってパターンがちょくちょく起こってます。


対策としては、①風呂に早く入る、②洗濯を土曜もしくは日曜の日中にする、③夜でも外に干す、④風呂は朝にする、ってところが思い浮かんだんですが、どれも言うは易し、行なうは難しってところです。後はどれもデメリットも目立って、気が進まないと言う感じで。


今もそんな状況なわけですが、寝不足スタートはキツイので、何とかしたいところです。


おやすみなさい。






気づいたら7月はまだ1回も書いてなかったので・・・


最近はちょっと忙しかったり、あとはオフでは若干脱力してたりで、うまいもん食べに行ったぐらいしか印象に残ってません。


とりあえず、8月9月はちょっと出かけたり、夏らしいことやれたらいいな~ってところです。


あ、あとはクライマーズハイを是が非でも観たいです。原作が最高に良かったので。



さて、為替。


ドル円は104~108円レンジの域を出てない感じですね。先日発表された消費者物価指数が予想以上に高かったようで、やっぱり景気動向と物価上昇の両面で、金利政策の舵取りは困窮しているのが伺えますね。


あとはもう最強ユーロ。対円では170円を手前に、対ドルでは1.6をつけて一息ついている様相を呈していますが、どちらもここを上抜けてくるようだと、対円で200円ていうのも気付いたら目前にせまっていそうな気がしてならないです。そうもいかないんでしょうけど、今まで、弱含んでもことごとく舞い戻って上にいくユーロしか見てないので、下がるイメージが描けてないのかもしれません。


そういえば、FXをやってる知り合いがちょっと前にオーストラリアに行ってきた時の話を聞いたんですが、豪ドルの堅調さに頷ける景気の良さを感じたそうです。


何もないような田舎町の家の値段も数年でビックリするほど上がってたり、やっぱり実際に行って肌で感じる雰囲気としても、好調な国だと感じたようで。

ダテに十数年連続で経済成長してないですね。資源もあるし、経済面でも今や先進国に肩を並べる程になってますから、投資的にも魅力的な国でしょうね。ネックは温暖化と環境かなというところです。


日本のように、資源も食糧も持ってない国は厳しい状況になってきてると感じます。