NEX用マウントアダプタ | ベルカラのブログ

ベルカラのブログ

模型やカメラ、オーディオを中心としたつれづれ話

2012/2/29(水)    12:30-   13:45-インコ写真追加



    ベルカラのブログ


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


● 今朝は雪で、小止みにでもなれば、鎌倉にでも行ってみたいが、

  降り止まないので身動きならず。


   さて、外が丁度真っ白なので、sonyNEX-7に、マウントアダプタで他社製

  レンズを付けた時の変色の検証にピッタリと思い実施・・・


    手持ちのレンズを、NEX-7 (24.3 メガピクセル)と、

                NEX-5N (16.1 メガピクセル)の2台で実験・・・



    ベルカラのブログ


    レンズの絞りは全て F5.6 (他の絞りでも、変色には影響せず)


   NEX用のマウント・アダプタ

      CONTAX-G用・・・・KIPON 製

      Mマウント用・・・・・・・三晃精機 製


------------------------------------
★ フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 (M-Mount)


NEX-7

ベルカラのブログ ベルカラのブログ
   前回同様、周辺部の紫の変色は大・・・



NEX-5N
ベルカラのブログ ベルカラのブログ
    待ったく問題ない・・・



------------------------------------

★ CONTAX-G用  Carl Zeiss Biogon 28mm F2.8


NEX-7
ベルカラのブログ ベルカラのブログ

    28mmでもだめ・・・


NEX-5N
ベルカラのブログ ベルカラのブログ
   問題なし・・・


------------------------------------

★ Carl Zeiss C Biogon 35mm F2.8 (M-Mount)


NEX-7

ベルカラのブログ ベルカラのブログ

   35mmでも、まだほんのわずか変色がある・・・


NEX-5N
ベルカラのブログ ベルカラのブログ
   問題なし・・・


------------------------------------

★ CONTAX-G用  Carl Zeiss Planar 45mm F2.0


NEX-7

ベルカラのブログ ベルカラのブログ

   45mmで、やっと変色は消えた・・・


NEX-5N
ベルカラのブログ ベルカラのブログ


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

● 結果


  NEX-7は画素数が多い分だけ、素子のピッチがNEX-5Nより小さく、

 周辺部の斜めの入射光が屈折しきれず、十分素子まで届かないのであろうか??


  sony純正の16mmレンズで、こんな変色が発生しないのは、レンズ設計と、

 ボディ側での補正が効いているのであろう。


  今回の結果では、NEX-5Nではまったく問題が無いのに対して、

 NEX-7では、35mmまでは周辺部に変色があり、45mmでOK。


  マウント遊びにNEX-7は向かないと云う、非常に残念な結果。



★ ついでに


   CONTAX-G用の Carl Zeiss Hologon 16mm F8


    ベルカラのブログ

    いつかは使えるボディが出るまでと思い、売らずに残してあるが、

  APS-CサイズのNEXでも、素子周囲の枠に当たり、取り付かない。

    ベルカラのブログ

    やはりフルサイズのミラーレスカメラが出るまでは無理そう・・・・



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


● 雪の中、庭に来ている小鳥・・・・・ 全て、sony α33、minolta 200mm/f2.8で撮影。


ベルカラのブログ ベルカラのブログ
ベルカラのブログ ベルカラのブログ
     ベルカラのブログ 13:27-インコも来る


  ベルカラのブログ 13:32-ヒヨドリ(下は部分拡大)
             ベルカラのブログ

     ベルカラのブログ



     ベルカラのブログ


以上

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~