腹痛があったり、出血があったり・・・
ダクチルを飲むようになって、
出血は止まったものの、
ちょっと疲れると、腹痛が出ることは続き。
不安材料はまだ続く![]()
そんな中、まだ不妊外来で通院を続けてて、
先生にも看護師さんにも
『まだ母子手帳は勝手に取り行かないでね』
と言われ、まだ安心できないんだと実感。
職場へは、母子手帳がもらえ、
不妊外来から産科受診へ変わった段階で、
仕事のこと、後任のことを含め、相談しようと決めてました。
と言うのも、1回目のときも心拍確認後・・と思ってたら
手術をすることになり、
今回も出血があったりで、継続が不安定だったから。
だけど、腹痛で遅出出勤したりすると、
やっぱり周りには迷惑をかけてしまう・・・と思い、
どの時点でカミングアウトするか、夫婦で再三話し合い。
結果、母子手帳まで待ちたいけど、
症状的に安定していないので、そのことを踏まえた状態で
上司へ話すことを決めました![]()
まぁ、緊張しました![]()
自分自身、自信がない中で、『おめでとう』 と言われても、
嬉しいという気持ちが得られず、自分への擁護なのか、
『でもまだ微妙な状態なので・・・』と報告をする始末![]()
だけど、カミングアウトしたことで、
状態のこともあり、ムリしないよう言われ、
遅刻や休暇もお願いしやすくなったのも事実。
結果的に、悪阻が全然ないに等しかったので、
遅刻した回数も何回かな
ってくらい少ないけど。
だけど、気持ち的な余裕があったのは確かかも。
「妊婦様」ってわけではないけど、
妊婦では携わらない方がいい仕事(X線や危険溶媒)からは
外れるよう、体調優先することが出来ました。
職場への報告時期って、本当に悩みます。
大丈夫な時期なんて言っても、ないだろうし。
安定期まで待ってたら、やっぱり3~4ヶ月後には
職場を離れることになるわけで、それは仕事的に迷惑な話だし、
その頃にはお腹も出てきて、周りも感覚的に気付くかもしれないし。
きちんと説明する前に、ウワサから「実は・・・」ってのは避けたい。
だけど、私みたいに1回目の経験があると恐くなるのも事実。
各々の夫婦で、話をするタイミングってあると思いますが、
私みたいに出血の症状があったり、悪阻があったりすると
その時点が、報告のタイミングなのかもしれません。
「妊婦」として威張るわけではないけれど、
やっぱり体をいたわってあげれるのもママの仕事。
ムリが原因で悲しい思いをするよりも、
早い段階で、話して助けてもらえることがあれば、
それはありがたいことだから。



ダクチルを
『悪阻が赤ちゃんの確認材料ではない』

なんて

って思えた