【本日のお題本】

企画脳
秋元 康 (著)
\560 
http://amzn.to/m631pj




【本日のフレーズ】

本屋ではいつもとは5メートル
離れた場所へ行け




【どゆこと?】

人間は無意識のうちに自分のテリトリーの中で
行動しようとしてしまいます。


書店に行っても、
推理小説が好きな人は推理小説、

雑誌が好きな人は雑誌コーナーと、
決まったところに立ってしまいます。


しかし、5メートル移動してみると、

「シダ科の植物」とか「可愛い赤ちゃんの名前の付け方」といった
違うジャンルの本が並んでいたりします。


たとえ、植物に興味がなくても、
子供がいなくても、そういう本を試しに一冊買って
帰ってくるだけで、ぜんぜん違う発想が生まれてきたりするのです。


たった、5メートルの距離が、
地球を一周するくらいの発想の転換を生むこともあります。

「昨日」とは違う「今日」をつくること。

それが、勝てる企画を生む発想の原点になるのです。




【編集後記】

いつもとは違う景色を見るだけで、
脳は活性化します。

いつもとは違う体験なので、
脳は積極的に未知なる情報を取り入れようとします。


アイデア・発想とは、
これまでの知識や経験の組み合わせだと考えれば、
意識的に昨日とは違う景色を味わいに行くべきなんですね。


では、また次回!



【本日のお題本】

企画脳
秋元 康 (著)
\560 
http://amzn.to/m631pj




【本日のフレーズ】

アーティストより、プロデューサーたれ




【どゆこと?】

アーティストとは、いわゆる「職人」です。


料理であれば、

「この料理が受けようが受けまいがかまわない。
オレはこれが作りたいんだ。
食べたいという人が食べればいい」

「こんなにうまいんだから、絶対にはやるはずだ」

というのがアーティスト。


いっぽう、プロデューサーは、

「ここにはどういう人が食べにくるんだろう」

と考えます。


つまり、

誰がどんなものを食べたがっているのか

ということを、
つねに考えながらメニューを作ったり、
料理人に指示を与えたりするのが
プロデューサーです。


ものになる企画を生み出すためには、
この”プロデューサー的思考”が必要です。




【編集後記】

僕は、20代半ばまではアーティストとして、
今はプロデューサー的立場で
音楽やビジネスにかかわっているので、

彼の言うことが身に染みてわかります。


言うなれば、
アーティストは自己満足の追求。

プロデューサーは様々な状況から
他者に求められているニーズを探ります。


ビジネスとしてやっていこうと考えるなら、
プロデューサー的思考は必須です。

そうはわかっていても、
いつのまにやら、アーティスト的思考になってしまうんですね。


たとえば、
いろいろな会社のホームページを見ていても
自社商品の売り込みのなんと多いことか!


自分のつくった商品には思い入れがありますから、

「うちの商品はこんなにスゴイんです!」

と、特徴や機能をこれでもかと語ってしまいます。


顧客は本来、何を求めているのか

という視点が抜け落ちてしまっているんですね。


商品には自信があるのに
イマイチ売上に結びつかない場合は、

「アーティストになっていないか?」

と自問自答してみるのは有効と思うのです。



では、また次回!




■Twitterではメルマガに取り上げなかった本のフレーズ、
ホームページ集客やマーケティングのノウハウなどをつぶやきます!

sho_g_planningをフォローしましょう




■Facebookで、ぜひお友達になりましょう♪


ビジネス書リーディング 1日1分1フレーズ-facebook



■ビジネス書リーディングをメールマガジンでお届けします。
ご登録はコチラ




━あなたの脳力を活性化する3つのツールを無料でプレゼント!━
記憶力・判断力・発想力・創造力・集中力がアップする!
あなたの脳を刺激し、活性化させる
3つのパソコン用脳トレツールを無料でプレゼント!
http://bit.ly/gcn9NS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




【本日のお題本】

大前研一 洞察力の原点 プロフェッショナルに贈る言葉
大前研一 (著)
\1,890 
http://amzn.to/hDYiB0




【本日のフレーズ】

人間が変わる3つの方法




【どゆこと?】

人間が変わる方法は3つしかありません。

一つは、時間配分を変える、

二つ目は、住む場所を変える、

三つ目は、付き合う人を変える

です。

この3要素でしか人間は変わらないのです。


もっとも無意味なのは、

「決意を新たにする」

ことです。




【編集後記】

厳しい言葉ですね。

「意志」や「決意」がどれだけ刹那的のか…
継続しなければ変わりませんからね。

そのためには、意志に関係なく動く「仕組み」を作ってしまうことです。

続けざるをえない、自動継続システムを構築する!


では、また次回!




■Twitterではメルマガに取り上げなかった本のフレーズ、
ホームページ集客やマーケティングのノウハウなどをつぶやきます!

sho_g_planningをフォローしましょう




■Facebookで、ぜひお友達になりましょう♪


ビジネス書リーディング 1日1分1フレーズ-facebook



■ビジネス書リーディングをメールマガジンでお届けします。
ご登録はコチラ




━あなたの脳力を活性化する3つのツールを無料でプレゼント!━
記憶力・判断力・発想力・創造力・集中力がアップする!
あなたの脳を刺激し、活性化させる
3つのパソコン用脳トレツールを無料でプレゼント!
http://bit.ly/gcn9NS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




【本日のお題本】

大前研一 洞察力の原点 プロフェッショナルに贈る言葉
大前研一 (著)
\1,890 
http://amzn.to/hDYiB0




【本日のフレーズ】

ブレイクスルーできる人と、できない人との違い




【どゆこと?】

ブレイクスルーできる人、自らの限界を打ち破れる人、
突破できる人とできない人との違いは、

自分にはまだ経験がないというときに、


そこを「避けて通る」か、

「とりあえず入ってみよう。何かあるかもしれない」と、

思うかの違いです。


なぜなら、最初から成功の道が見えている人など、
今の世界にはいないからです。




【編集後記】

未知の体験をするとき、すごくワクワクしませんか?

不安はゼロかと問われれば、確かにゼロではありません。


でも、大きな期待感と小さな不安感が同居するある種の興奮状態により、
脳が活性化し、おもしろいアイデアが降りてきます。

自分の中にある既知のものと、初めて触れた未知のものが化学反応を起こすからです。

そのようにして、新しいヒラメキを得る確率を意図的に高めていきましょう!


「チャンス」というのもそういうときに訪れるものです。


では、また次回!



━あなたの脳力を活性化する3つのツールを無料でプレゼント!━
記憶力・判断力・発想力・創造力・集中力がアップする!
あなたの脳を刺激し、活性化させる
3つのパソコン用脳トレツールを無料でプレゼント!
http://bit.ly/gcn9NS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■Twitterではメルマガに取り上げなかった本のフレーズ、
ホームページ集客やマーケティングのノウハウなどをつぶやきます!

sho_g_planningをフォローしましょう




■Facebookで、ぜひお友達になりましょう♪


ビジネス書リーディング 1日1分1フレーズ-facebook



■ビジネス書リーディングをメールマガジンでお届けします。
ご登録はコチラ





【本日のお題本】

大前研一 洞察力の原点 プロフェッショナルに贈る言葉
大前研一 (著)
\1,890 
http://amzn.to/hDYiB0




【本日のフレーズ】

ビジネスの世界で切望されている人材とは?




【どゆこと?】

ビジネスインパクトのある人材とは何でしょうか?


それは、

「自分で物事を見て分析し、考え、構築でき、
また新しいものを構想し、それを事業として生み出していける人材」

です。


論理的な思考をもって世の中の事象を腑分けし、
本質的な問題を見つけ出す。

そのうえで、本質的問題を解く解決策を立案し、
責任を持って実行する。


企業で、いや我々の国で
今、切望されているのはこうした人材なのです。




【編集後記】

これら、ビジネスに関わる人たちに求められる

論理思考、本質的な問題の見極め、
仮説の立案、解決策の提示とその実行について学びたいなら、


このメルマガの329号~336号で取り上げた

イシューからはじめよ-知的生産の「シンプルな本質」-
http://amzn.to/gwUE0Z

を参考にしてみてください。



では、また次回!




■Twitterではメルマガに取り上げなかった本のフレーズ、
ホームページ集客やマーケティングのノウハウなどをつぶやきます!

sho_g_planningをフォローしましょう




■Facebookで、ぜひお友達になりましょう♪


ビジネス書リーディング 1日1分1フレーズ-facebook



■ビジネス書リーディングをメールマガジンでお届けします。
ご登録はコチラ




━あなたの脳力を活性化する3つのツールを無料でプレゼント!━
記憶力・判断力・発想力・創造力・集中力がアップする!
あなたの脳を刺激し、活性化させる
3つのパソコン用脳トレツールを無料でプレゼント!
http://bit.ly/gcn9NS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




【本日のお題本】

大前研一 洞察力の原点 プロフェッショナルに贈る言葉
大前研一 (著)
\1,890 
http://amzn.to/hDYiB0




【本日のフレーズ】

うまく実行した者が勝つ




【どゆこと?】

別に何を調べても、他人に教えてもらってもいいのです。

なぜなら、

経営には「カンニングもあり」だからです。


同じ答えを出しても、それを一番うまく実行した者だけが勝つのですから。




【編集後記】

京大のカンニング事件が記憶に新しいですが、

社会に出ればたとえ「正解」がわかっていても

それを実行するか否か、

どれだけうまく実行できるかが「問題」になってきますよね。


ましてや、その「正解」もはたして本当に正解なのかどうか。

仮にそのとき正解であっても、次の瞬間には正解ではなくなっていることもありえます。

自分で考え抜くしかないんですね。



では、また次回!




■Twitterではメルマガに取り上げなかった本のフレーズ、
ホームページ集客やマーケティングのノウハウなどをつぶやきます!

sho_g_planningをフォローしましょう




■Facebookで、ぜひお友達になりましょう♪


ビジネス書リーディング 1日1分1フレーズ-facebook



■ビジネス書リーディングをメールマガジンでお届けします。
ご登録はコチラ




あなたの脳力を活性化する3つのツールを無料でプレゼント!
脳トレで記憶力・判断力・発想力・創造力・集中力アップ!
成功や目標の達成、自己実現の一助に。
http://bit.ly/gcn9NS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






【本日のお題本】

大前研一 洞察力の原点 プロフェッショナルに贈る言葉
大前研一 (著)
\1,890 
http://amzn.to/hDYiB0




【本日のフレーズ】

わたしの思考回路に焼き付けた言葉




【どゆこと?】

世界中どこにいっても、ビジネスにかかわる人が置かれている状況は
いくつかに分類できます。

何かに挑戦している人、
壁にぶちあたっている人、
好調で浮かれている人、
責任重大な立場で迷っている人、
落ち込んでいる人…


どういう状況にあれ、今は苦しくても、
自分の頭で考えて行動を起こすという態度を貫いていれば、

答えのない時代の生き方、道なき道の歩き方もわかってきます。


何より重要なのは、絶対に「思考停止」に陥らないこと。


自分で問題を設定して、その答えを自分の頭で考えることを習慣にしよう。



ビジネスを成功させるために必要な「自分の頭で考える習慣」は、

先生が問題を出し、答えさえも教えてくれる日本の学校の勉強とはまるで違います。


誰でも仕事をしていると、

一発で正解がわからない、
正解すらあるかどうかわからない問題に
ぶちあたることがありますよね?



たとえば、

「お客さんを増やすにはどうすればいいか?」

という思いがあるのなら、

繁盛している店やヒット商品を研究して、
「なぜ、お客さんを引き付けているのか?」を研究します。


けれども、すぐに答えは見つからないし、
「これが答えだ」と割り切れるようなこともなかなかありません。


それでも決してあきらめず検証を続けることで、自分なりの結論を出すのです。

そして、自分の立場で実行する方法を組み立て、執念深くやり遂げるのです。


そうした一連の動作を絶え間なく続けているときに、
気づかなかった視点、見落としていた事実、
不十分だった行動などを発見したときがチャンスなのです。




【編集後記】

おなじみ大前研一さんの新刊です。


大前さんといえば、コンサルタントの前は、
原子力技術者だったことが知られていますが、

今回の福島原発の問題について、震災2日後の3/13日にはその見解を
YouTubeにアップしていました。

僕もたまたまその日に見たのですが、
非常にわかりやすく、原発の今後の見通しや、
震災復興に向けての政策提言、代案の提案などもしており参考になりました。


http://bit.ly/e9WA57
YouTubeのBBTチャンネルへのリンクです。


では、また次回!




■Twitterではメルマガに取り上げなかった本のフレーズ、
ホームページ集客やマーケティングのノウハウなどをつぶやきます!

sho_g_planningをフォローしましょう




■Facebookで、ぜひお友達になりましょう♪


ビジネス書リーディング 1日1分1フレーズ-facebook



■ビジネス書リーディングをメールマガジンでお届けします。
ご登録はコチラ




━教育機関でも続々採用!速聴で超効率的 加速学習を実現━

スピードリスニング2 音声ファイル、動画を高音質・高画質で
倍速化(1~6倍速)できる
PCソフトです。

iPod、iPadなどに入れて通勤・通学の間でも加速学習が可能

忙しくて勉強する時間がない、もっと効率的に学習したいという方に最適!

最近のオーディオブックにも対応

わずか9980円の自己投資で一生の財産を手に入れてください。

高音質速聴ソフト スピードリスニング
今なら数量限定特典もついてくる!詳細はこちら
==========================================================




新しい年度がはじまりましたね。

僕は直近で2つのプロジェクトを実現・完了させます!

こういう節目は、新たに気持ちを入れ替え、
驀進する契機としています。




【本日のお題本】

イシューからはじめよ-知的生産の「シンプルな本質」-
安宅和人 (著)
\1,890 
http://amzn.to/gwUE0Z




【本日のフレーズ】

伝えるメッセージの本質をシンプルにまとめよう



【どゆこと?】

ついに、最後の仕上げのステップにたどりつきました。


イシュー、それを基にしたストーリーラインに沿って分析・検証が済んだら、

イシューに沿ったメッセージを人に力強く伝わるかたちでまとめます。


検討報告の最終的なアウトプットはといえば、

ビジネスの場合であればプレゼン、
研究では論文発表となるでしょう。


くりかえしになりますが、目指すのは、

「イシュー度」が高く、「解の質」も高い、価値のあるアウトップです。


それが人の心にインパクトを与え、価値を納得させ、
本当に意味のある結果を生み出すわけです。


イシューからはじめる世界では、
「何となくおもしろいもの」「たぶん大切だと思うもの」などはいりません。

「本当にこれはおもしろい」
「本当にこれは大切だ」

というイシューだけが必要で、複雑さは一切必要ないのです。


ゆえに、この仕上げの段階では、

「本質的」「シンプル」という二つの視点で磨きこみを行います。



■ストーリーラインを磨きこむ

まずは、「イシューに沿ったメッセージが伝わっているか」
という視点で、以下の3つのプロセスでストーリーラインを磨きこみます。



1)論理構造を確認する

これまでの方法で、イシューもそれを支えるサブイシューも明確で、
それを検証するための話の構造も論理的に組まれているはずです。

分析・検証が終わり、個別のチャートも一通りできた時点でその構造を確認します。



2)流れを磨く

優れたプレゼンテーションとは、
「混乱の中からひとつの絵が浮かび上がってくる」ものではなく、

「ひとつのテーマから次々とカギになるサブイシューが広がり、
流れを見失うことなく思考が広がっていく」ものです。


この話の流れを磨きこむためには、

紙芝居形式によるリハーサルと、
聞き手を立てた本番さながらのリハーサル

をやりながら手を入れていく方法を筆者は薦めています。


これらのリハーサルによって、流れの悪いところ、
締まりがないところ、補強が必要なところなどがすぐにわかるからです。



3)エレベーターテストに備える

エレベーターテストというのをご存知でしょうか?

社長とエレベーターに乗り合わせたとして、
エレベーターを降りるまでの時間で自分のプロジェクトの概要を30秒で説明できるか

というものです。


しかし、ここまでのプロセスで、

結論からのピラミッド構造のストーリーにより、
その下にも同じ構造で結論のポイントが並んでいるわけですから、

相手や使える時間に応じて、
「何をどのレベルまで説明すべきか」を自在に判断できるはずです。


結論が見えない!

と相手をイラつかせることもなく、
相手が深く確認したいところは、どんどん話を広げていくこともできます。



■チャートを磨きこむ

ストーリーラインを磨きこんだら、チャートを精査していきましょう。

優れたチャートに仕上げるコツとして、
以下の3つを見ようと筆者はいっています


1)イシューに沿ったメッセージがある

言うまでもなく、おもしろいチャート、
見栄えはいいがメッセージのはっきりしないチャートなどいらないわけで、

あくまでイシューに沿ったチャートでなければいけません。


この段階で重要なのは、1チャート1メッセージに絞るということです。

つまり、

「何を言うか」とともに、「何を言わないか」というのも大切だということですね。



2)タテとヨコの比較軸を磨く

優れたチャートは、明確なイシュー、サブイシューを取り上げるだけでなく、
その答えを出すための明確な比較ができています。


それでは、適切な比較の軸を選ぶにはどうすればいいのでしょうか?


・まず一つめは、「軸の順序に意味をもたせる」ことです。

たとえば、単にアルファベット順に並んでいたものを、

「大きいものから小さいものへ」「プロセスが発生する順に」
などの視点で並べ直すだけで、見違えるほどわかりやすくなったりします。


・二つめは、「軸を統合・合成する」ことです。

重なり合っているはずの条件を比較している場合、
モレなくダブリなく比較の条件を整理します。

軸を統合・合成して共通の軸をつくることで、
絡まりあったものがシンプルに比較できます。


・三つめは「軸の切り口を見直す」ことです。

たとえば、「人の属性」というセグメントで切っていたものを
「年齢」のセグメントで切ってみる、「場面」で切ってみるなどです。



3)メッセージと分析表現を揃える

メッセージをわかりやすく伝えるには、
分析したものを表現・表示する方法にも気を配り、

どのように表現すれば、もっとも明確に伝わりやすいかを考えます。


たとえば、
差分を表現する場合、

差分の大きさそのものに意味があるなら、
単位を揃える必要がありますね。

いっぽう、
差分の実数よりも変化の度合いに意味があるなら、
単位の異なるデータを評価したほうがよいわけです。


また、軸の刻みに注目してみて、
より強調したほうがわかりやすくなる部分を見極めます。

たとえば、
売上データで、80対20の法則が成立していることを示したい場合、

上位ユーザーの集中度合いをより細かい軸で取ることで、
極端な集中が可視化され、メッセージが明確になります。



ここまでできれば、もう一度誰かを前にプレゼンしてみて、
問題がなければ終了となります。


お疲れさまでした!




【編集後記】

「イシューからはじめよ」

2週間以上にわたる連載になりました。


なかなか文章のみではイメージできない項目もあったと思いますが、
書籍には図も豊富に載っていますので、
わかりにくい箇所は実際に書籍をあたってみてくださいね。


では、また次回!




■Twitterではメルマガに取り上げなかった本のフレーズ、
ホームページ集客やマーケティングのノウハウなどをつぶやきます!

sho_g_planningをフォローしましょう




■Facebookで、ぜひお友達になりましょう♪


ビジネス書リーディング 1日1分1フレーズ-facebook



■ビジネス書リーディングをメールマガジンでお届けします。
ご登録はコチラ




━教育機関でも続々採用!速聴で超効率的 加速学習を実現━

スピードリスニング2 音声ファイル、動画を高音質・高画質で
倍速化(1~6倍速)できる
PCソフトです。

iPod、iPadなどに入れて通勤・通学の間でも加速学習が可能

忙しくて勉強する時間がない、もっと効率的に学習したいという方に最適!

最近のオーディオブックにも対応

わずか9980円の自己投資で一生の財産を手に入れてください。

高音質速聴ソフト スピードリスニング
今なら数量限定特典もついてくる!詳細はこちら
==========================================================




【本日のお題本】

イシューからはじめよ-知的生産の「シンプルな本質」-
安宅和人 (著)
\1,890 
http://amzn.to/gwUE0Z




【本日のフレーズ】

アウトプットで気をつけたいこととは?



【どゆこと?】

イシューが見え、ストーリーラインができ、
それに合わせて絵コンテができれば、

その絵コンテを本物の分析にしていくアウトプットの段階になります。

実際に走り出すわけです。


しかしながら、ここでやみくもに走るとケガをしたり、
コースアウト、退場(=プロジェクトの中断)になる可能性があります。

何に気をつければケガなく無事に走り切れるかを見ていきましょう。



まず、注意すべきことは、

「いきなり分析や検証をはじめない」

ということです。


ストーリーラインと絵コンテに沿って並ぶサブイシューのなかには、
最終的な結論や話の骨格に大きな影響力を持つ部分があります。

そこから手をつけ、粗くてもよいから、
「本当にそれが検証できるのか」についての答えを出してしまうのです。


具体的にいうと、それはおおむね
そのストーリーのカギとなる「前提」と「洞察」の部分になるでしょう。


ようは、「前提」と「洞察」などの重要な部分をはじめに検証しておかないと、
描いていたストーリーが根底から崩れた場合にどうしようもなくなるからです。


シンデレラの話を例にとると、

「シンデレラが継母の娘たちよりも圧倒的に魅力的である」という前提があり、

「ガラスの靴を履けるのはシンデレラだけである」という洞察があるわけです。

これらは、ストーリーラインのなかで絶対に崩れてはならない、お話のカギとなる部分ですよね。


そして、この検証が終わったあとは、バリューが同じくらいであれば、
早く終わりそうなものから手をつける、というのがアウトプットにおける正しい優先順位です。



優先順位がわかったところで、
次のステップで気をつけたいポイントがあります。


それは、
アウトプットを生み出すための意味ある分析・検証を行うときに

「自分たちの仮説が正しいと言えることばかり集めてきて、
本当に正しいかどうかを検証しない」

ということです。


この「自分にとって都合のよい見方しかしない」という「答えありき」の姿勢は、
「イシューからはじめる」考え方とはまったく違うことを筆者は強調しています。



あとは、どんどん分析・検証をくりかえし答えを出していきます。


そもそもの目的は、

「限られた時間で、いかに本当に価値のあるアウトプットを効率的に生み出すか」

ということです。


それには、「たとえ行き詰っても止まらないこと」が大切です。


行き詰ってしまったら、これまでの手法に固執せずに、
柔軟に考え方や見方を変えることが重要です。

そう考えると、やはり自分の持っているフレームワークや、
手法の豊かさがそのスピードに比例してきます。

やはり、日ごろから手持ちの札を増やす努力が必要ですね。


そして、手札が少なければ、素直に人に聞くことです。

特に男性は、わからないことを人に聞いたり、
素直に人の意見を聞き入れることができない傾向にあるので
気をつけたいところです。



また、「丁寧にやりすぎる」ことも停滞の原因になります。


6割の完成度のものを7割にするには、倍の時間がかかり、
そこから8割にもっていくには、さらに倍の時間がかかります。

ならば、6割の完成度の時点で最初から見直し、
ふたたび検証のサイクルをまわすことで、

8割の完成度にする半分の時間で、8割の完成度を超えることが可能です。


つまり、1回ごとの完成度よりも取り組む回数(回転数)を上げることが大切なのです。




【編集後記】

僕も1回の完成度を追求しがちなので、
それよりも回転数を上げることを意識しています。

(なので自分に言い聞かせる意味で、このことがよくメルマガに登場します)


読書でもそうですよね。

1回じっくり読むよりも、
3回サラっと読むほうが頭に残ります。

さらに、アウトプットすれば脳に刻み込まれます。


では、また次回!





■Twitterではメルマガに取り上げなかった本のフレーズ、
ホームページ集客やマーケティングのノウハウなどをつぶやきます!

sho_g_planningをフォローしましょう




■Facebookで、ぜひお友達になりましょう♪


ビジネス書リーディング 1日1分1フレーズ-facebook



■ビジネス書リーディングをメールマガジンでお届けします。
ご登録はコチラ




━教育機関でも続々採用!速聴で超効率的 加速学習を実現━

スピードリスニング2 音声ファイル、動画を高音質・高画質で
倍速化(1~6倍速)できる
PCソフトです。

iPod、iPadなどに入れて通勤・通学の間でも加速学習が可能

忙しくて勉強する時間がない、もっと効率的に学習したいという方に最適!

最近のオーディオブックにも対応

わずか9980円の自己投資で一生の財産を手に入れてください。

高音質速聴ソフト スピードリスニング
今なら数量限定特典もついてくる!詳細はこちら
==========================================================




日本の経済活動が萎縮しています。

節約・節制はすごく大事なことですが、
こういう時こそ気持ちまで縮こまらないようにしたいです。



【本日のお題本】

イシューからはじめよ-知的生産の「シンプルな本質」-
安宅和人 (著)
\1,890 
http://amzn.to/gwUE0Z




【本日のフレーズ】

絵コンテを描こう

「イメージの具体化」と「方法の明示」




【どゆこと?】

さて、前回は、「絵コンテを描こう」における

1)軸の整理

まで話を進めましたので、

今回は、


2)イメージの具体化

3)方法の明示

にまいります。



2)イメージの具体化

定量分析の場合、イメージといえば、
おおむねチャートになります。

イメージの具体化とは、そのチャートに具体的な数字を入れていく作業です。


描いていくうちに、

「このあたりの軸の取り方が重要になる」

「この軸は細かく値を取った方がいい」

といったことがわかってきます。


これ自体が大きな効用で、
最終的にどの程度のデータがほしいかをこの段階でイメージします。


たとえば、「50%か60%か」を見極めようとするときに、
0.1%刻みのデータは必要ないわけです。



では、数字が入った具体的なチャートを描くうえで
必要な要素とは何でしょうか?


それは、比較による「意味合い」をはっきりさせることです。


比較による意味合いとは、

「比べた結果、違いがあるかどうか」であり、

これをどれだけ明確に表現できるかが重要になるわけです。


では、

「比較による結果の違い」を明確に表現するには…?


以下の3つの要素に注目します。


・差がある

・変化がある

・パターンがある


これらのような最終的にほしい「意味合い」を分析イメージとして書き入れていきます。


分析をはじめる前に必要な結果に対する強い意識を持っていれば、
結果がうまく出ないときにも落胆し過ぎずにすみ、
あきらめてはならないラインも明確になります。


もちろん、「何を得るためにこの分析をやっているのかわからない」
なんてことも回避できます。



3)方法の明示

さて、絵コンテづくりの最後は、

「どうやって実際にデータを取るのか」という方法を明らかします。


イシューを設定し、それを基にストーリーラインを組み立て、
それに合わせて思い切った絵コンテをつくった!


ここまではよくても、現実問題、肝心のそのデータを取得する方法がなければ、
すべては砂上の楼閣、絵に描いた餅になってしまいます。


その方法論としては、

自分の関連する分野のフレームワークを
(扱えるイシューの幅を狭めないために)
できるだけ多く知り、活用し、

また、その限界を知っておくこと。


そうは言っても、既存の手法を使いこなすには
それ相応の時間がかかるから、その道のスペシャリスト、
エキスパートに相談できる環境を構築しておくことも有益だと思われます。



さて、ここまでのところを、
前回のマップに書き足してみました。


ビジネス書リーディング 1日1分1フレーズ-イシューからはじめよ

(クリックすると画像が拡大表示されます)




【編集後記】

ここまでのステップが、ようは仮説の立案だったわけです。

次からがようやく、実際の分析・検証、いわゆるアウトップのはじまりです。



では、また次回!




■Twitterではメルマガに取り上げなかった本のフレーズ、
ホームページ集客やマーケティングのノウハウなどをつぶやきます!

sho_g_planningをフォローしましょう




■Facebookで、ぜひお友達になりましょう♪


ビジネス書リーディング 1日1分1フレーズ-facebook



■ビジネス書リーディングをメールマガジンでお届けします。
ご登録はコチラ




━教育機関でも続々採用!速聴で超効率的 加速学習を実現━

スピードリスニング2 音声ファイル、動画を高音質・高画質で
倍速化(1~6倍速)できる
PCソフトです。

iPod、iPadなどに入れて通勤・通学の間でも加速学習が可能

忙しくて勉強する時間がない、もっと効率的に学習したいという方に最適!

最近のオーディオブックにも対応

わずか9980円の自己投資で一生の財産を手に入れてください。

高音質速聴ソフト スピードリスニング
今なら数量限定特典もついてくる!詳細はこちら
==========================================================