毎日おあつうございます…

 

とある目的(?)をもって、突如再開させたブログ

毎日書こうと思っていて

しかし3日でパタっと終わるのはいかがなものかと思いまして

本日もアップいたします。

 

私の仕事は営業のような なんというかかんというか

なかなかムズイ立ち位置のものであり

何かをストイックに学究することに非常に憧れてしまいます。

もしくは、自分の権利を追求するために

勇気をもって、戦う! 

自らの力で立ち位置を快適な方向にもっていく…

そういう生き方に憧れる…

 

お客さんと好関係なのか舐められてるのか

最近、仕事していて非常ーー!に不愉快なこと多く、

これって私の仕事の仕方が悪いのか、

つまらないことにストレスをためる日々をなんとかしたい。

 

組織で出世する人っていうのは

ある種非情にふるまうものだけど
私もクルクル頭を働かせて、自分の目的達成のためには

時には意地悪に振舞いたいって

ぼんやりした性質の自分は、心から思うのでした。

失礼なことされても、すぐに反射神経が

働かないって、バカっぽい

(というか、バカなんだけどほんとに💦)

じゃないですか…

 

あーあ、

生きるって疲れますね。

常にクリアに戦闘モードで、

言いたいことははっきり言って

でもでも

今後も仕事が続くように、良い関係を保てるように?

色々読み切って行動しなくてはいけない。

 

そういう、クルクルした営業才能がある人はいいけれど

普通に日本で、

そして特に「女性」に生を受けて約50年もたつと

なかなかそうはできないのが実情ではないだろうか。

 

そんな時、今読んでいるこの本は

子供向きだけれどある種の答えをくれました。

 

「空気」を読んでも従わない

息苦しさからラクになる(岩波ジュニア新書)

鴻上 尚史

農耕民族だった日本人は、何より世間が大事。

ご近所さんから仲間外れにされたくない、という

遺伝子に組み込まれた記憶があるのだと。

 

諸外国は、一神教で 「神様(社会) ⇔ 個人」だから、

友達やご近所、会社という「世間」に従うことは少ない。

なぜなら、それより大きい「神様(社会)」の方が大事だから。

 

それに対して 日本は 「世間 ⇔ 個人」。

「社会」より、身近な「世間」が大事。

会社や友達など、毎日会う人たちの価値観に従う。

 

 

「常に空気を読まなくてはいけない」という

悩みを持つ子供への

鴻上さんのアドバイスは非常に現実的で

こんな手練れの(?)大人でもこういうアドバイスか!と

興味深いものです。

 

あー、もっと強くなってグイグイ自分を主張できるように

なりたいなあと…(してる???? いやしてない)

 

こんな行き詰まった悩みがあるときこそ、

旅に出て違う価値観に触れると

パーッと目が覚めて 急にヒントがもらえたりするものですが

このご時世、そんなわけにもいかないものね。

それも 行き詰まる・息詰まる 理由かも。

 

image

 

本日のテレワークランチ。

昨日のハンバーグの残りをマフィンでハンバーガー風にしたものと

ざくろビネガードリンク。

肉を挟むバンズを買いたかったのに近所のスーパーにはなく、

仕方なくイングリッシュマフィンで代用、

チーズとトマトとレタスで、シンプルバーガー。

 

ファストフードで食べると普通なのに、

自分で作ると なんでもおいしく感じるのは

何故なんでしょうね?

 

 

今日も蒸しますね…

 

前回根性(?)で、仏検を取った話を書きましたが

その頑張りの源はどこだったのか、と自分の記憶を紐解いたところ

それは、不妊治療で通っていた 東京HARTの先生 Mr.G のおかげだったと思い当たったのです。

 

当時から優しい紳士として名高かった(私たちの間で)

眼鏡ドクター界のベストジェントルマン(?) Mr.G。

 

不妊治療の結果が出ず、HART通院を止める日に、Mr.Gはこう言ってくれたんでした。

 

「あなたなら、お子さんができなくても、

きっとこれからも自分の打ち込めることを見つけられると思うので、頑張ってください」

そして、部屋を去るときにも、頑張ってね、と握手をしてくれたんでした。

 

不妊治療を通じて、学んだことはとても多かったように思います。

人間の力と限界、医療の力と限界、自然の力、色々なことに向き合う態度…

40代以降、辛いことがあっても乗り越える根性がついたのは

それはあの不妊治療の、お金も時間も使い果たした数年間の経験があったからこそ、

それが私の「中年力の基礎」になったのかもしれないと

今となっては思います。

だって私、若い頃は、そんな泥臭い体育会系根性はない

ただの ・ いい加減な ・ コムスメ。

面倒なこととかは、誰かやってくれるでしょう♪ 的な。

 

 

バブルな20代、30代と、イケイケで仕事も遊びもやってきて

さて、結婚した!では、素敵ママという人生のパーツを完成させるために

子供がちゃんとほしい! じゃあ病院にいけばできるんだよね♪

今は時代が進んでるしさ!と

不遜な態度だったし…。

 

でも、その40代はじめの年齢にて

仕事でも組織でも挫折し、

お金をいくらかけても望む「お母さん」にはなれず

人生って、頑張ってもダメな時もある。それを身をもって感じ…

どん底の時に「あなたならこれからも頑張れる」という

呪い(?)の言葉を

Mr.Gからありがたくもいただき

 

こんな落ちこぼれ中年の私でも、

まだ頑張れるのかもしれない…。

 

素直にそう思えたのです。

 

 

 

組織ではけっこうつらい部署の仕事ではあったが、

まあまあ、仕事も頑張り、そしてそれだけではつまらなくなり

お稽古事も、勉強も…そして勉強は

これからのライフワークにしよう…と幅を広げ

なんとか50代の今日までやってくられたのかなと…

 

人が弱っている時に、掛けてあげる言葉ひとつ

示してあげる思いやりひとつで、

人は生き直せたりするんだな…

 

Mr.Gに非常に感謝しています。

 

 

もちろん、お母さんになれていたら、

違う景色を見て、違うことを感じる人生となっていたでしょう。

でも、お母さんになれなかったからと言って、

卑下するわけでもなく、

淡々と現実を受け入れて かといって戦うこともあきらめず

いっちょどすこい!平気で生きていくのが

美しい中年の人生なのだと…

 

そのうえで、自分の得意なことで世の中の役に立てたらいいなと

20代の大学生みたいなことを考えているわたくし

不妊治療後に、生まれ直して

勝手に2度目の人生をやり直しているような感じです。


image

 

こんなことを思い出せたのも、当時の事を涙ながらに書いた

ブログが残っていたからであって、

ブログ(記録)って素晴らしい!と思った次第。。。

そして、改めて、Mr.Gに「ありがとうございました」って伝えたいなあと思うのでした。

 

さて、本日のテレワークランチ。

白身魚のカルパッチョとトマトのそうめんイタリアン風+ワインでした。

(あら?平日なのにワイングラスが…💦)

中年力と共に、飲んべえ力も一層ついたみたいですね💦

 

 

 

近況報告的に、

このところ、はまっていたものと言えば

「フランス語」です。

 

私のかつてのブログを見ると

「やった! フランス語5級受かった!」と喜びの報告をしている記事がありますが

 

 

9年たって(?) 2級取得することができました。

 40過ぎてからほぼ0から始めた勉強

さらに、大学の第二外国語がフラ語でも

なかったわたくし

5級 → 4級→ 3級と来て、

しかし、2級までの道のり…たいへんだった…

受験3回目にしてやっと取得なんですよ。

 

ここ3年くらいはめちゃくちゃ仕事が忙しく(前からだけども)

かつ、母と同居を始めたこともあり、

この1年に母親3回入院 オット1回入院 (全員退院したけども)

そしてコロナ禍。という


めちゃくちゃなスケジュールでした。

介護 ・ 仕事 ・ 家事 ・ 勉強 と。

お、介護が入るところがアラフィフっぽいね!

 

学生っていいなあ~ ずっと好きなことできるんだもんねえと

心からうらやましかった昨今。

1次試験に受かり、

2次試験の口頭面接まで行ったときには

感慨ひとしおでした。

で、運よく受かって本当にうれしいわたくし。

でも、2級に受かったからって、何か仕事にすぐに繋がるわけでもなく…コロナ禍でフランスに行けるわけでもなく、

フランス人になれるわけでもなく…(?)

 

ただ、勉強するのは楽しいし、

おそらく自分の適性から言って、

語学勉強するのが非常に合っているので

前向きにね!

楽しめるだけ、勉強を楽しもうと思います。


 

 

2021年 8月。

 

インスタだ、Twitterだ、Facebookだ、クラブハウスだと

時と共にSNSの様相も変わってきましたが、

基本的に長文を書くのが好きな私は

やっぱりブログが一番ぴったりくるなあ…と

改めてブログをはじめよう! と思うアラフィフの晩夏です。

 

皆様お元気でしょうか。

 

もともと全く違う目的のために始めたこのアカウントですが

その頃から読んでいた皆さんが、今でもブログを頑張っているのを見て

私もがんばって再開させよう!と思っております。

 

都心のちっさなマンション住まい、子なし、大人世帯、

フルタイムで仕事ばかりしている

そして、ほとんどテレワークな私ではありますが

人をうらやまず、かといって、卑下することもなく

大事な人や物を大事にできる

優雅で美しい生活を目指して・・・

「魂が喜ぶ生き方をしたい」と思いながら生きております。

 

と・に・か・く! わたくし 忙しすぎる! 

「こころををなくす」と書いて忙しい!という言い回しの通り

会社に時間も体力も搾取される毎日です。

「搾取される」なんて言っている時点でもう終わってますね。

好きで始めて、念願かなって就いた仕事のはずなのに、

もう定年退職したくてしょうがない。

早く!! 満期退職金プリーズ!

でも退職金が出るころには、自分の頭脳も体力も枯れてしまうのではと

色々気になるアラフィフの今日、

定年後の事を見据えて(?)勉強もしています、

そして、それは小さい頃からの夢だった「語学」を使う仕事なのですが…

今さらジローな話で、この年にして語学使った仕事したいなんて

大学生か‼ っていうか高校生か!って感じで本当に恥ずかしいことこの上ナスダック

そしてそのうえあーた 年取ると勉強と仕事って両立しないんザマス(デヴィ夫人風)

人生色々まじたいへん。

 

そんな日々の記録です。

 

 

 



image

さて…実はわたくし禁酒しております

 

昔っから飲むのは好きで お酒といえば断らないタイプ。

とはいえ、みなさまお察しのとおり、仕事のストレスハンパなく、

また、最近 近所に一人飲みを覚えたもんで

あなた 酒量がすごいんですよ。

行きつけの飲み屋から「あのねえさん ペース早いっすよね!」と

言われてしまうくらい…(熟女なのに、ねえさんと言ってくれてありがたや)

 

過去ブログを見たら、ブロ友さんから

「飲み過ぎないでね☆」って

コメントもらってまして、(なつみさん、ありがとう!!)

いやあ 昔っから飲んでんだな、覚悟も新たに…。。(笑)

 

で、飲んで酔っ払って記憶なくしてへべれけになって色々しくじってるもんで

外では本格的に禁酒してみました。

 

こんな居酒屋でも、オールフリー。

 

 

リストランテに行った時も、がんばってオールフリー。

 

 

フォアグラの時も、ブーダンノワールの時も、

なんとかオールフリーでしのいだざんす。

 

し、しかし! 自宅でごはん作ってる時に、つい ワイン飲みながら

料理してたら…

1杯が、1本に。そして結局1本以上に。

このワインを一杯だけ飲んでいたつもりが…

結局1本飲み干してしまい。

そして、ついにはもう1本近所の酒屋で買ってきて半分開けてしまうというオソロシサ!

 

料理終わったら、また酔っぱらってリビングの床で寝てるし! 記憶ないし!

こんなことを外でもやってると思うと…あなおそろしや笑い泣き

 

ってことで、11月の誕生日までは、「外で禁酒」して

(誕生日までかい!って、つっこまないで!!)休肝生活を心がけます!

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、この一年、気が付くと…何故だかフレンチばかり食べている私。

和食もイタリアンも中華も居酒屋もラーメンも好きだけれど

ここ1年くらい、フレンチの奥深さに今更ながら目覚めいています。

昨年 オットとパリに行ったとき、星付きフレンチに行き、そのサービスや食事のレベルの高さ、そして外食の楽しみに、改めて夫婦で目覚めたからか・・・

 

中でも私が好きなのが、豚の血を詰めたソーセージの「ブーダン ノワール」なのですが

なんと日本では豚の血が手に入らなくなったとのことで、

鹿の血で作るのが主流になったとか?

 

まずは、実家に帰ったときに叔母といったフレンチ 千葉のフレンチ ル・クール。

千葉の貝殻亭の元シェフが開いたお店で、

ジビエなどが得意とのことだったので

野趣あふれる料理を期待していたのですが

うーん 千葉じゃあんまりそういうのは求められない・・んですよねきっと。

周りはほぼ、相手がお誕生日、記念日、みたいなお若いカップル。

それもいいと思うんです。ハレの日のフレンチ入門としては。

でもフレンチとは、気取ってばっかりでもない! と声を大にして言いたい。

ブーダンノワールも、たこ焼きのように中に慎ましく入っていて

それも鹿の血。やっぱ鹿の血って、豚とは違う、あっさりしてますね・・

あと、おまけにフォアグラ。

 

これは美味しかった。白イチジクの付け合わせも濃厚ながらさっぱりとしていて、美味でした。

 

その一週間後くらい、西麻布 ルブトンにて。

 

こちらのブーダンノワールも、鹿の血。

うーん。鹿は鹿で美味しいと思うのですが、やはり物足りない・・・

しかし、フレンチフライと、自家製ケチャップが美味しい!! 

 

ちなみにこちらのフォワグラはマカロンのように仕立てられていて

ベリーのソースかマンゴーソースか、二択。

私はマンゴーソースをチョイス。中の四角いのがフォアグラです。マカロンのピンクも可愛いハート 


{1EF4A367-7326-45B0-9E95-EE2D9DDAF1F0}

 

 

そして、とうとう! 先週南青山 ローブリューにて。

豚の血のブーダンノワールに巡り会えました。

 

 

下に敷いてあるマッシュポテトもクリーミーで美味。

なにより ブーダンノワールが超絶美味!

満足満足・・

 

平日の夜だったからか、なんとお客が一組だったのが

なんとも寂しい感じではありましたが

大変満たされた夜でした。

 

やはりお金出して外食するなら、自分じゃ作れないものが

食べたいなあ。。とつくづく思う私でございます。

 

 

 

 

さて、ぼちぼち復活させるこのブログ。

先日は、素敵ランジェリーの「Akiko Ogawa」の展示会に行ってまいりました。

 

私はフェミニンで素敵なランジェリー好きなのですが

普通の主婦(?)のお友達からは

「ぽんたちゃんの好きなランジェリーは、セクシーすぎる!」と

お叱りを受けることもしばしば。。。

 

しかししかし。ランジェリーのコスプレくらい

テンションあがるものはないですよね?

 

デザイナーのakikoさんは、アラフォーの同世代。

イギリス人のダーリンをもち、まだ小さい息子さんもいるという

ワーキングマザー。

お洋服のデザインをしているだけあって、服を着るという観点からの

ランジェリ―デザインが素晴らしい!

もちろん、akikoさんの手掛ける、リアルに着られて美しい

エレガントなキャリアスーツが、エストネーションなどで人気なのも納得! です。

 

ということで、新作の展示会@フォーシーズンズ丸の内にお伺いしました。

 

パール使いが素敵なセット。

 

バックスタイルも素敵! 後ろに深いVネックセーターなど着て

このパールとレースをのぞかせた着こなししてみたい!

 

肩のレースは、服のサイドやVネックに沿わせて

あえて見えるように着こなしたらゴージャス!

 

レースのアイマスクを記念に頂いたので

会社のデスクのくまちゃんにさせてみました(笑)

 

やっぱりランジェリーって素敵! と思った展示会でした。

akikoさんありがとうございました♡

 

ランジェリーのサイト

http://akikoogawa-lingerie.com/

 

お洋服のサイト

http://www.akikoogawa.com/japanese/

 

 

本当にご無沙汰でございます。心機一転 日々をつづるブログを再開させようかと…

 

きっかけは、ポアレの時計。

20代の会社員になってすぐのころに自分で買った、初めての時計がポアレでした。

20代~30代後半の仕事に恋愛に結婚に…

濃ゆ~~い日々を共に過ごした同志だったのに、

なんと、歩いている時に時計のアジャスターが外れて、

ベルトごと落ちてしまい、

時計を失くすという悲しみが…。。。

 

それ以来ずっとポアレから遠ざかっていたのですが

昨年くらいから気になりだして、

今年はとうとう、新しい時計本体と、念願だったステンレスベルトを

購入してしまいました。

 

そして! 最近気になっていた、アジャスターにスカーフを付けて

巻くという巻き方!

(画像はHPからお借りしました)

 

自分で写真を撮ると、うーん、、イマイチ素敵に見えない…(涙)

 

どうやったらポアレのサイトみたいに素敵に写真撮れるのかしらん。

自撮りって難しい!

これから日々精進します♪

 

 

ほーんとにご無沙汰しておりまする。

いやいや、ブログ辞めた気はないのですが、
と、とにかく忙しい…

皆さんの近況はこちらでチェックさせていただいておりましたので
また色々書きたいなあ~~。。。と。

しかし。

あまりに激務で。

我ながらびっくり…


7月に入ってから、
ほぼほぼ 明るくならずに帰ったことはありませんでした。
今って、4時半くらいから明るいから、だいたい5時とか? 6時とか??
もう真夏のおひさま晴れがピカピカしてます。
今だと、ラジオ体操帰りの小学生親子に
会社帰りに会っちゃう、みたいなsao


夜中の2時に帰ると、オットから「早かったね~」と
言われるという…


んで、今日は…3時には帰りたい…かな。
で、今も絶賛残業中っす。。。


どーもニンカツやめてふっ切れたせいか、仕事に歯止めが効かない…

やばいすね。

やばいといえば。


円形脱毛症ができてました!!!号泣


号泣議員なみに号泣したいす、まじで。
アタマに、10円ハゲ できてました…号泣号泣号泣
どんだけストレスなんだっつー。


先日の日曜日は、やーっと自宅で料理できたので
その時の写真など記念にウプします。


納豆蕎麦。

IMG_2067.jpg


キュウリやシソの刻みが荒いところに、疲れというか
手抜きを感じます。
この皿、オニュウでお気に入りなのですが、
こういう一人用に使うお皿じゃなかったわ…しっぱい。
もっと、煮ものとか、揚げ物 盛り付ける用でした。



桃とトマトのパスタ。

IMG_2064.JPG

美味しいとの評判を聞き作ってみたのだが、
…… ううーん ……
なんとも微妙な味に。
次にリベンジします。
そしたらまた載せます。


ってわけで、仕事でいっぱいいっぱいだと、
料理にも手が回らなくなるという
良い例でございました。

やはり 仕事で忙しくても
わたくしにはブログが必要。
てことで、また書きます!
皆様 お見捨てなきよう……














さて、怒涛の仕事が一息ついて
やっと心機一転気分になってきました。

ってことで、ずっと行きたかった、
NHKなどのテレビでもおなじみ、
薬膳中華のパンウェイ先生のお料理教室へGO!

ずっと通っていたお料理の先生が亡くなって以来、
教室に通うのは久しぶり。
でも、またお教室再開させたいなあ。

薬膳中華ということで、
筍とししとうの炒め物、
チャーシューの梅ソースなどを作りました。
写真は、前菜。夏らしくてステキ。

IMG_1732.jpg

旬のヤリイカを、しょうがソースと共に 揚げパンの上に乗せた
オープンサンド。美味しかった!

IMG_1735.jpg


薬膳を利用して病気を未然に防ぐという考えを聞き、
ああ、わたしがこの3年やっていたことは、
まさに西洋医療の対処療法だったけれど、
これからは素直にこういうのも取り入れていきたいなあ、と。


お干菓子も手づくり! ということで本当に感動。
とっても手がかかるそうです。

IMG_1744.jpg

右下のチョコも、生チョコ仕立てで、手作りですって!






「簡単なレシピばかり作っていると
芯のない人間になる」と
パンウェイ先生のおばあ様はおっしゃったそうだけれど、
ホントにねえ。「簡単」で「美味しい」と
「手が込んでいる」て「美味しい」は、違うからなあ、とシミジミ。

で、ここのところの夕食は、家で作っていました。

IMG_1748.jpg

・新玉ねぎと豚肉の梅肉サラダ
・人参のマリネ
・かぶとパプリカのマリネ
・さつま芋のレモン煮。
・みょうがのお味噌汁


IMG_1762.jpg

・かぶとタラコのどんぶり
・イカのトマト煮 ブイヤベース仕立て
・レンコンと塩豚のソテー

わたしの激務が終わったら、ダンナさんが激務になり、
口内炎が絶えないので、
口内炎に良いわよ、とパンウェイ先生が教えてくださった
カブを連日食卓に。

レシピは、以前通っていたおばちゃまの料理教室のものだったり
飛田玉緒さんの「常備菜」からだったり
栗原はるみさんだったり…。
あ、パンウェイ先生のレシピも作らなくては。

わたしが一番料理で気にしているのは
「レシピ選定」かもしれません。うん。
(レシピがないと作れないから…)

ちなみに、ケンタロウさんレシピは、
お料理の専門家に言わせると、
「塩分が強くて高血圧になるよ」だそうです。
(大好きだけどね)


せっかくの自由時間、大切に使わなきゃですね。
また、お料理教室行きたいなあ。。。