NPO法人国際臨床保育研究所BLOG

NPO法人国際臨床保育研究所BLOG

保育の見直し、質向上、子どもの主体性を育み、保育者の余計な負担を軽減する居心地の良い保育創り、新保育理論…講座情報、講演情報、セラピー教具、保育版アクティブ・ラーニング【ピラミーデ(ピラミッド・メソッド)】

~辻井 正 新刊~

 

「続アクティブ・ラーニング 

       プロジェクト法(実践編)」 1,500円+税

 

セラピー教具

~発達障がいに早く気づいて早く支援してあげる~

ご注文はこちらから  


image



🔶さんきゅう関西2025 お申し込み受付中ニコニコ

(8/8(金)20:00〜9/8(月)20:00まで)

 ※ただし、定員になり次第受付終了


⚠️こちらのイベントは、

お申し込みがないと、入場できません⚠️


お申し込みは以下の

Googleフォームよりお願いいたします。



🟥さんきゅう関西2025お申込みフォーム

       お申し込みフォーム


     ※今回から、

      お申し込み欄はお一人様のみ

      となりましたのでご了承ください。


      ※お申込み開始時刻までの

        お申し込みは無効となります。


      ※お申し込みに関するお問い合わせは

         なるべくお控えください。



お申込みフォームの共有、

拡散はどうぞどうぞです‼️😄



初めての方も気兼ねなくご参加くださいね。


それでは、たくさんのお申込みを

心よりお待ちしております✨







NPO法人国際臨床保育研究所

今年はさらに凄かったキラキラキラキラキラキラ


3週間で保育室を整える
💻オンライン研修💻
ホップステップジャンプ2025


最終回後の反響が過去1番です!!

何度も言いますが、
今年の配信も凄かった。
本当に…

そして総視聴者数も過去最多となり雷雷雷
毎回200台を超える接続機器数。


春日こども園さんからの生配信中、
私は先生方とのこれまでの
研修の時間ややり取りを
何度も思い出した。

実直に、
ひねくれずに、
学び、実践する。


スタートはどこからでも大丈夫。


「うちの保育室は絶対に無理…」
ってとこがみんなはじまりだったりするのよ…


録画視聴期間も無事終え、今思うこと。


“やっぱり保育は世界を変える”


つべこべ言わず、やろう。
ねっ?

「感動しました」
「刺激をいただきました」
「大変感謝しています」
という熱いメッセージに溢れています。

感じて動く
(だから感動)

刺激の入った生き物の行動は
これまでから変わる

大きく変わると書いて“大変”

視聴してくださった皆様、
頭で考えてても環境は変わらない。

イメージしたって、念じたって
絵本の空間は勝手にできない。

まず掃除して、置いてみる。
整理整頓する。
環境を丁寧に創る。
そこに座って何を感じる?
子どもがどんな気持ちや
動きをするかを感じる。

物的環境はやるしかない。
「やりたいけどやれへん」
なんてないから。やってみてね。

保育はさらにその先へダッシュ
その景色を共に🤝





NPO法人国際臨床保育研究所

お忙しい毎日があっという間に過ぎ…

気づいたらもう3月も終わり…


やってますよ。
黙々と、そして淡々と…

新年度に向けての準備、
環境の構成…


その動機、
ぶれたらあきませんよ‼️

💬研修があるから…
💬勝山さんが園に来るから。
💬しないといけないから。

こういう動機(理由)だと、
良いものは出来上がらない。

子どもたちと先生が
ご縁のもとに
新たな一年を過ごす空間。

子どもにとって、
先生にとって
一年を気持ちよく過ごせるために

「保育室を整えるんだ」
という感覚を持った先生の部屋は
きめ細かくて、もれなく居心地が良くてラブ

これを
内発的動機
って言うんでしょうね。

うちから出るやる気や主体性そのもののこと。


外的な理由で保育空間
整えてるうちはまだまだだ。

そんな、先生は
研修間近になって慌てて修繕したり、
保育室つくったりされることが多い。

私は痛くも痒くもないけど、
どうしても見抜けてしまう。

はぁ、なんかしょうもないなぁ。
と思うと同時に、
子どもファーストって
言いながら全然じゃん。

って思いながら見てまわる。

誰のための保育か。
私のためか?
おとなのためか?


気持ちいいやんか、
素敵な部屋に子どもたちワクワクしながら
4月を迎えれたらむらさき音符

心意気はそんな気持ちで
天蓋吊るしたり、
掃除したり、
空間つくったり…


しませんか?


と思うわけです。



この静けさの年度末に
やる園はとにかくもうやってるよ。

もちろん
そのためのホップステップジャンプ2025
なので、活用してくださいね爆笑


では、
今年もあと数日…

悔いのない数日を過ごしてくださいね飛び出すハート



HOP STEP JUMP2025
‐オンライン講座⁻
━━━━━━━━━━
本気になれば何でもできる💪

新年度4月の3週間で、
保育環境をとことん整える💪

そのためのNPO法人国際臨床保育研究所、
定番オンライン講座💻のお知らせです📢


💭保育室、何から
  手をつけていいのか分からない…

💭環境の整え方を知りたい!

💭今年もホップステップジャンプで
  全国の先生方に刺激をもらいなが
  ら一緒にやるぞーっ!

という全国の皆さま❤︎

今年で4年めとなる
研究所の大人気講座の
ホップステップジャンプ‼️

今年もまたまたまた
パワーアップした内容を準備しました‼️

特に、これまで一番反響の多かった
実際の保育施設様からの生中継企画…

2025年度のホップステップジャンプも
私、勝山結夢が案内人となり、
ある園さんよりお届けできること
になりましたー👏👏👏

もちろん2025年も
【全ての受講者様】に生配信後の
録画視聴(こちらが決めた期間)を
おつけしております‼️
個人様、施設様
どちらのお申し込みも対象です♡

※注意:配信期間は
[個人様]と[施設様]で異なります
子どもに会う時間が
楽しみになるじかんです。


先月末の
福岡での保育講座のアンケートに
皆様の熱い思いや、悩みや、でもやらないと
っていう気持ちや考えが沢山で
読んでいて、私にとっても学びでした。



が、
「子どもに会う時間が楽しみになる時間です」

に心が温かくなって、
私のお届けしたものでそんな風に
感じてもらえていたのであれば
嬉しい。
いや、なんかもう凄く響いた。


こどばってすごい。
50音なのにね。
文字という同じ材料使いながら、
人を暖かくしたり、傷つけたり…


いやぁ、なんだか
またパワーをいただいた。

そんな夜。

パソコンの前で心がジーンってしています。


おやすみ。


NPO法人国際臨床保育研究所
8日土曜日に
生配信をしました

オンライン
第1回やるしかないやない会

日本全国から生配信をご視聴いただき、
また実践の報告をしてくださった3名の
先生方にはこの日に向けての
ご準備、ご調整をたくさんお願いし、
快く発信していただきました‼️

この場をお借りして、
あらためて感謝申し上げます。


保育を高めるには

①正しく学ぶこと
(感覚保育からの脱却)
②とにかく実践すること
(いつまでいろんな言い訳をするのか)
③それを持続すること
(そのために何が必要か)

です‼️

「人間関係が…」

とか

「施設内の温度差が…」

とか

「あの先生はやりたくないっていうんです」

とかとか…


そのしわ寄せ、
全て被害として子どもにいきますから。

名ばかりの
子どもファーストにならないように。

学んで、やる人でありたいですね.

少なくとも、
研究所の学びの場でお会いするみなさまは
そうなんだと感じます。

録画視聴はこの金曜からですびっくりマーク


次回のやるしかないないやない会も
ぜひお楽しみにラブラブラブ



配信前のピリピリ感、

これまた良いのよなぁ☺︎






NPO法人国際臨床保育研究所

今年初のオンライン

皆様、

お元気でいらっしゃいますか?



寒い日が続いておりますが

保育に雪だの雨だのなんて

理由は全く通用しなくて…


保育者ってすごいですよねラブ

子どもたちと共に

雪の中、猛暑の中遊ぶんだから!!


過酷な仕事だと思います。


だけど、先生たちはその中で

研修やオンライン、自主研修なんかも

されるんですよキラキラ

すごいってやっぱり看板持ち


それは、

学ばなくなったら終わりだとご存じだから…

より良い保育を目指したいから…


私も皆様に感化されて

オンラインや研修を日々作っておりますお願い


そんなオンライン今年初の内容は…


やるしかないやない会飛び出すハート

それが、告知をLINEとインスタストーリーズ、

そしてメールのみででの告知

だったにもかかわらず…


100名以上の先生方のお申込みを

頂戴しておりますニコニコ

感謝しかありません😭


タイトルの通り

「もうやるしかないっ!」と


学び、自ら行動を起こされた先生方の

貴重な生の体験談、

失敗談、後日談

たっぷりの実践報告会です🙌


全2回、毎回2本の実践のお話と

視聴者の皆様からの質問にお答え

いただく時間を予定しております💻


公立・私立それぞれの保育施設が

どのように学び実践されてきたのか

というご報告や、市内全ての保育施設で

保育改革に挑んだ行政さん、


そして研究所初となる

小学校現場からは、

保育から学ばれた先生の

校内全学年の生徒へ提供された

居心地の良い空間づくりの実践まで‼️


すんごい内容が揃いましたっ❤︎


幅広い”やるしかないやないかい”を

お届けします💪



💬保育を変えたいけど

      何から始めて良いかわからない…


💬今年こそ保育を見直したい‼️


💬変えることに不安があるのよね…


💬実際、研修と実践って

      どうやってやっていったらいいの?


などなど…


保育/教育現場の皆様が

よく抱えておられるネガティブな心配に

“やるしかないっ”と行動された先生方が

勇気とやる気をくれること間違いなしっ💪


◇やるしかないやない会2025 (報告内容)


① 目からウロコ、考え方の転換!

         変わるのは私たち!!

~子どもど真ん中の保育へと変換中〜

[京都府南丹市]


② 乳幼児教育から学んだ小学校の

     環境づくりの取り組み[福岡県直方市]


③ 一人一人を大切に 

     ~居心地のよい環境づくり~

                          [京都府宮津市]


④ 安心できる保育空間をめざして

      ~居心地感ってなに?~

                          [奈良県桜井市]


タイトルだけでゾクゾクしませんか?

学んだつもりのおとなにならないために‼️


子どもたちの前に

私たちがアクティブに学び

実践に繋げていきませんか?


お申し込み、

始まっていますびっくりマーク


⚠️締切は2/6⚠️


詳細は以下より

ご確認くださいませ♪


🔶個人様用お申し込みフォーム

こちらより(個人様)



🔶施設様用申し込みフォーム

こちらより(施設様)








やるぞっ‼️やるぞっ‼️やるぞーーっ‼️




NPO法人国際臨床保育研究所

お部屋、

どんな感じですか?


4月から8ヶ月が経ちました…

3月まで4ヶ月しかない。

いや、4ヶ月もあるグッ


今年もあと1ヶ月、

ですが年度末までは4ヶ月びっくりマークびっくりマークびっくりマーク



ここで、投げやりになったらあきませんびっくりマーク


 間に合いますのでね。


そして、4月に整えた環境がある方は…


乱れていませんか?

はがれていませんか?

パーツのないおもちゃ、出ていませんか?


見なかったことにしたいけど、

ここでちょっと整えましょうねにっこり


運動会なども終わり、

「ふぅーっ」と一息つきたいところですが…



ここで踏ん張って、

環境を整える、維持する、楽しむ飛び出すハート


で、再度丁寧にいきましょうね。









体調くずされませんように⭐️





NPO法人国際臨床保育研究所

空気を読まずに、本を読もう📕

ブックチャレンジ2024が

先日の配信で最終回となりましたーグッ




3月から2ヶ月に1度のペースで開催しました

連続オンライン講座、というか輪読会むらさき音符




今年も参加者の皆様の

毎度の丁寧な感想や疑問の共有などの

おかげで全ての会が、忘れ難い、

有意義な学びの場となりましたラブラブラブ



心より感謝申し上げます!!



💬本を読むのが苦手だったけど、

    参加して毎回読むことができた。



💬自分では選ばないような

    書籍に出会えて良かった。



💬毎回、勝山より 

     コメントをもらえて良い会だった。



などアップ


 

皆様がお忙しいのは百も承知ですが、

開催日に合わせて日本全国の参加者の皆様が

同じ本を読んで準備をしていた。


なんて、

とてもロマンチックではないですかキューン



仲間は必ずいるから照れ

あなたは1人じゃないから照れ



最近、ちょっと私自身も

感化されたことがあって…



忙しさといういいわけを使い、

“いつかやりたい”をそのままにしていないか。


というような気づきをある園長先生との

お電話でいただきました。

 


「いつかやろうを、もうやらないといつやるんだ。

と思って長年やりたいなーと思っていたあることを始めたのよー。」


というお話をうかがい、

すごいなぁと言う気持ちと私もはっとしました。


やらない理由、

やれない理由

は探したくないなぁ。




ブックチャレンジも誰かにとってそんな

きっかけになっていれば嬉しいなぁ。


という気持ちと、

私への負荷でもあったことは明確です。笑




また良い本、教えてくださいね。



全5回、本当にありがとうございました。






インスタグラムはこちらより



NPO法人国際臨床保育研究所


「また鼻出てるじゃん」「鼻、よく出るね」

 

とかいう類のことば、子どもに不要ですから。

 

 

「おしっこしてるーーー」って騒ぐのも、

排泄のことを言語化したいのはなぜですか?

 

 

不適切保育や保育の虐待、

学校の中の子どもの人権侵害…

 

 

学ぶしかない。

でも、その前に

”おとながしていたら変じゃない?”

って結構判断する際に大切な感覚です。

 

注文したものがまだ提供されていないのに、

「お客様、先に手を合わせて、

いただきますしておいてください」って

言われたら「はっ?」ってなりませんか?

 

ここのレストランどうなってるの?

って思いませんか?

 

 

やっと提供された熱々のお食事を

目の前にして

「ではお食事の前に歌ってください」

なんて言われたらテーブルひっくり返して

やろうって、私なら思ってしまいます。

 

 

揃えなきゃ、揃えていたら管理できている

という思い込みがこんな滑稽で子どもの

育ちや居心地に配慮のない保育・教育に

なっていったのではないでしょうか。

 

そう、誰も悪くない。

 

だけど、もう止めないと。

 

「癖でいうてしまうんですよ」とか

「あの先生はいつもそうで…」って…


負荷をかけるねん‼️

とにかく、ここだけは

気づいたら自分に負荷かけるねん‼️

負けたらあかん、これまでの癖や保育観に。


いつも、結局は自分なのよ。


もちろん、周りから

「先生,また言うてますよー」

とか「癖出てますよー」

 なんて言ってもらえる環境なら更に素敵‼️


でも、とにかく、

不適切な保育や子どもを1人のひととして

関われていない限りはその先はありませんので。



ここは踏ん張りましょう🤝


子どもに執拗に

「頑張れがんばれガンバレ」いうのにね。


行事の練習の時に動いてしまう子どもに

「まだ動かないよー、がんばろ頑張ろ!」

言うのに。


私たちは負荷をかけているのか。

ですねっニコニコ




そして、保育は

もっと楽しいから✨

皆さんが共に過ごすこの乳幼児教育の世界は

夢に溢れていて、笑いと泥臭ささにもまれながらも

人間が人として生きていくための最もドラマチックでキラキラしたファンタジーのような世界なのですよ。

 

土台は


”あなたのこと、大切なのです”


ですよ。

 

だから環境保全で

美しくしておいてあげようと思うし、

心無い余計な一言をことばにつけないわけですよ。

 


たった2190日ですよ?

5歳の子どもが6年を経て

卒園するにしても、

地球に来て2190日ですよ。

 

そこに居るだけで愛おしくないですか。

満1歳って、大きくなったような気もするけど、

365日なんだよ?

 

よう来てくれたねって朝、

迎え入れてあげてくださいね。

 

おとなの

この意識が

保育は世界を変える  の始まりなのですよ。

 

可能性の集まりなんですよ。

保育ってニコニコニコニコニコニコ



 

まずはここから学ぼうに

活用できるチェックリスト↓

 

◆仙台市 保育所における人権擁護等に関するチェックリスト

city.sendai.jp/uneshien-kikaku/documents/hoikusyo_jinnkenyougo_tyekkurisuto.pdf

 

◆全国保育士会 人権擁護のためのセルフチェックリスト

checklist.pdf (z-hoikushikai.com)

 

などなど…

 



NPO法人国際臨床保育研究所