ビジネスコンサルタントのたわごと

新卒で大手コンサルファームに飛び込み、業界7年目のbizconです。

ビジネスコンサルタント(経営コンサルタント)として、日々感じたことを『たわごと』として思ったままに書き綴ります。

悩み多き新人コンサル、業界へ転職・就職を目指す方、はたまたコンサルをうまく使えない会社の方のお助けになればと思っています。随時質問メール 受け付けています。

すぐには返事できないかもしれませんが、可能な限りBlogもしくは直接ご回答いたします。

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

Windows

一仕事終えて、余裕が出来た。



子供のころ良く親に言われた、


「勉強して良い大学にいっていい会社に入れば良い生活ができるのよ」



母のことば。


コンサルになって、まじまじと感じる。





中小零細企業にはいないと思うが、何に対してもやる気がなく、ただ会社に来て、定時に去っていく人たち。



俗にいう、窓際と呼ばれる人たち。






良い大学にいく意味がわからず、勉強の必要性も感じず、

高校途中で放りだしてしまった、俺。



だけど、窓際と呼ばれる方は、総じて良い大学をでて、

いい会社に入って、思った生活をしている。




間違いなく、勝ち組。






いまさらながらに、親の言っていたことは正しかったんだなと思う。



ひとそれぞれだから、窓際を悪く思う人もいるだろうけど、給料ももらい、安定した生活を得ている。



おれとどちっらが安定しているかっていうと、俺は惨敗。





今更人生のやり直しも出来ないので、俺が思うような生活をするには、あえいで、もがいて、いきていくしかない。




リスクを負ってでも。






だから、事業に挑戦する。


一仕事終えたのは、助成金の申請書類作成。


結構大変。祈る気持ちで投函してきた。






でも、考えてみると、俺も俺の上司にとっては、窓際かな。


今の仕事に全く集中できていないし。


新しい仕事とる気もないし。





だけど、今の仕事は仕事で格好よく終わらせるよ。



コンサルとしてのプライドにかけて。

最後の締めくくりとして。


USEN and more

ねむいっす。


横浜ベイスターズの話で、USENの宇野社長がテレビにでてた。


かれこれ10年ほど前、宇野社長が前の人材派遣会社を立ち上げ、まだ100人にも満たないころ、2人で食事をしてもらったことがある。


学生だった俺は名刺をもらっても肩書きなど読む癖はなく、家に帰ってお礼メールを書くときに気がついた。


そのときは、

「あのさわやかなおにいさん偉いんだ」


遠くを見ながら夢を語って下さったのがとても印象的でした。


あれからその会社も大きくなりましたね。


そしてUSENをつぎ、今に至るわけですが、年とらないですよね。10年たっても。


格好いいです。


俺もいつまでも若く、できれば格好良くいようと思いました。


最近の俺は疲れすぎか、そんな余裕もないかな。

結構精神的にも参っている。


いかんよね。

だめだよね。


気合いれよーよ。


このブログは、ちょっくら休んで、虚業家が実業家になるまでの日記を書いてみようかな。


次の自分を探せるまで、日々思ったこと、考えたこと、悩んだことを書いてみようとおもう。


後で自分の資産になるように。

1年後の自分がかわいく見えるくらいに成長できるか、楽しみですであり、それ以上に恐怖だったりするけど。


いい格好しぃの俺には足すくむね。格好悪い失敗したくないから。


でもそうはいかんのだよ。


あの時の宇野社長ぐらいの年にもうすぐなる俺。

がんばってみるかな。


みなさん今まで、ご購読、コメントありがとうございました。


たまに気が向いたら、ぶちまけ程度に書いています。

アークヒルズの下のスターバックスででも。。。ね。

靖国参拝

色々コメントありがとうございました。

しっかり読んで下さっている人がいるということ、そろそろ面倒くさくなったのでやめようかなと思っていたのですが、適当に続けることにしました。


小泉総理が5度目の参拝をしたそうな。

官房長官さえ当日知らされた、極秘参拝らしい。


近隣諸外国に考慮し?平服だそうです。

しかし、いつものごとく非難を浴びておる。

韓国、中国では政府から大使が呼び出しを食らっている。


私の勝手な意見では、


  一国のリーダーとして、日本国のために死を遂げた人のために

  参拝するのは当然な気がする。


自分が会社の2代目の社長で、先代の時に事故死した社員の鎮魂のために参拝はするだろうと思う。

するよきっと。


しかし中国や韓国の一般生活者(あえてマーケティング分析のようなことばで)にとって、

靖国とは、


・A級戦犯が一緒に祭られている。

・戦争を支持し戦略を繰り返した大日本帝国の象徴である。


ところであるから、


また日本が戦争をはじめるのか


という理解になるんだろうね。


「政教分離」を無視していると。


総理は、

「一人の国民として参拝」とコメントしているにせよ、

このような立場になった以上、私的というのは厳しいよね。


極秘といいながら、あれだけ黒塗り連ねて、SP連ねて、やってくる。

テレビ局がスタンバイ。


本当に極秘ではないでしょう。

何か意図があるとは思いますが、それは小泉首相にしかわかりませんが。


総理大臣という立場の人が、やることなんで

右の考えも、左の考えも考慮した上で、最大の国益の追求を目指してだと思うのですが。


どの辺が?と私には疑問はのこる。

分からないので、この辺説明してくれる人がいるとありがたいです。

誰かしってたら教えてください。


以前、クライアントが近くにあったこともあり、靖国はランチ後の散歩コースだったのだが、

他の神社とは全く空気が異なる。


戦車や大砲は飾ったままだし、軍国主義の当時の雰囲気が残っている。


少なくても普通の神社ではない。


日本ってこんな国なのと思う。


ましてA級戦犯も祭ってあるわけだから、中国人、韓国人は怒るわな。


この辺の雰囲気を変えたり、分納したりはできないんですかね。


総理には、近隣諸国に文句も言われず、堂々と参拝して欲しいものです。


<TB>常識ということで

会社変われば、常識変わる。


転職経験のある方や、いろんな会社と仕事をする機会が多い人は、同じ意見でないかと思います。


   同じ日本人なのに、ここまでちがうか?


もですが、


   就職して、そこまで会社色に染まっていくのか?


と不思議に思うものです。


とは言う、自分も明らかにおかしい。


この業界に染まっている。


常識という面では、

・仕事のスピード

・成果の出し方

など格好いいところだけでなく、


・ここまでやってもお客さんは要らないだろう

・これを言っても実現されないだろう

などという、逃げ的な部分も常識として身についてきている。


あまり良くないよね。

なんだか一生懸命じゃない気がする。


時間がないので、この辺で。


コメントあれば書いてください。

それから話を広げていきましょう。


鈴鹿F1

コンサル仲間と鈴鹿にF1を見に行ってきました。


初鈴鹿、初F1!


なんて田舎なんだ、なんて不便なんだと、おどろかされましたけど。

関係者さん、電鉄各位さん。もう少し便を考えましょうよ。


しかし、すごいっすね。

マジおまつりですね。


ものすごい人だし。

グッズは飛ぶように売れていくし。

キャップとか4000円ですよ。後でかぶるわけのない派手な帽子に4000円

服とか平気で万するし。

だけど皆かうんだから驚く。


俺の席は入場券をあわせると5万。

50CMぐらいの空間が5万。

自分で買っていないからいいけど。

なんだこりゃ。

ちなみに隣の2名は着てません。空いてました。

10万パーですか??


しかし、5万ね。はい、余裕っていう感じの、金持ちそうな人が座っているわけではなく、みんなこれに命をかけている風。好きなものにお金をいとまない。あるべき姿です。


まぁ、とりあえず、ものすごい経済効果!

驚きますよ。


肝心なレースですけど、何がなんやらわかりません。

前をビューンって走っていくだけ。

スピードはすごいよ。だって300キロOverに人が乗っているんだから。

いやぁ、ありえない。超人です。


雨の中予選から見ていて、Toyotaのポールポジションに感動を覚えたんだけど、本線はあっさりだめだめでした。

ペースカーが長いことはいって、3ストップ作戦はまるで意味がなかったね。

残念。


バトンも燃料の計算ミス。

琢磨は論外。


日本びいきな私にはとってもコクなレースでした。

しかし、日本びいきでない人にはこの上なく面白いレースだったでしょうね。


すばらしい経験でしたが、しんどいので、もう当分いいです。

みなさんも見たことないなら1度は現地で見たほうがいいですよ。


これがスポーツビジネスの頂点かと感じさせられます。


トヨタがスバルの筆頭株主へ

トヨタがスバルの筆頭株主になったとニュースがはいった。


何がねらいなのな。

三百数十億年らしい。

トヨタにとってはたいしたことない額だ(笑)


GMから引き取ったと思われる。

対米摩擦の解消かな。


あとスバルは確かいすゞと作った工場を北米にもっていたはず。

いすゞは撤退したから、多分稼動は低いだろう。

トヨタが使えるはずだ。


あとは、飛行機??

ホンダが小型飛行機産業への参入は表明されていが、これの後追いだろうか。

スバルは零戦のエンジン作っていた会社だからといっても、んー。


色々考えられるが

摩擦と工場の話が一番のような気がする。


どうでしょう。

みなさんどう思います?



<TB>夢

新卒でコンサルになる方。

夢ってなんです?


意外と持っていない人多くないですか?


はやり職業、それもちょっとHOTではないを選ぶコンサル君は、「なんとなく」、「格好よさそうだから」とかいる。


「日本をよくしたい」

格好いい。少しでもよくなれば。俺もそう思っていました。


しかし、現実どうなんだろ。

コンサルの仕事で、日本を良くできているのだろうか。


一会社でさえ良くできているのだろうか。


自分はしているつもり。

その努力をしている。


関与している部署の士気は上がる。

だけど、そうでない部署は敵視したりする。


結局会社がうまく回ることは難しい。


トップダウンであったり、各社員の意識が挙がらないとやっぱり無理です。


その手伝いをするのが仕事だと思っているけど。

コラボレートする意識のないお客様の担当者も多い。


「早く終わればいいのに、このプロジェクト。余計な仕事だよ。」


その意識が僕らにも伝わってくる。

やりきれない気分になる。


今の夢はなにかと聞かれると、

これを読んでいる見習いコンサル諸君にはもうしわけないが、

コンサルなど虚業ではなく、実業に移行することかな。


そして、さっくりやめて仕事なんてしないで暮らすこと。


仕事のために生きているのではなく、生きるために仕事をしているのだから。


これを果たすためにはこの後大きなチャレンジしないと。

さて、気合入れなおしますか!

ネットワークエンジニア見習いさんの質問に対して

自宅のPC壊れて長らくコメント返しができませんでした。すみません。

さて、ネットワークエンジニア見習いさんからのコメントですが、


私は上司からよく自分で調べろと
言われます。
人に聞くより自分で調べることができる
人間の方が、できる人間だと思うのですが
その点はどうお考えですか。


人に聞くより自分で調べることができる
人間の方が、できる人間だと思う


確かにその通りです。

全部欲しいときに欲しい情報が調べられればそれは間違いなくできる人です。

スーパーマンです。私もそうなりたいかな。

だけど現実事業規模や、業務のスピード感にもよりますが、経験を積まない、つまりは効率の良くはない担当者が悠長に調べ物をして間に合うような状態にない場合が多いと思います。


もし貴方の上司がそういう時間を与えてくれているのならば、それは貴方の上司が貴方に問題解決意識を持たせ、解決する力をつけるチャンスをくれているのだと思いますよ。


だけど、現実、貴方が給料をもらっている以上、時間当たりのコストが発生する。

そして、その仕事をインプットとして、発生する全ての業務は滞る。


どうでしょう。


弁護士の1分X千円という相談料。

自分でしらべればいいですが、なぜ相談するか。

弁護士が既に持っている知識と、知識と実際のケースが結びついた情報を得るため。

つまり時間を金でかっているんですよね。


どうでしょう?

ネットワークエンジニア見習いさん

考えは変わりましたか?



<TB>できる人の条件

やる気がなくなっていたので最近更新していなかったが久々書きます。


できる人の条件ですか。。。


いろんな会社で「おっ、この人!」と思う人の条件を挙げてみる。

あくまで私の感想ですけど。


・本質からずれない。

赤信号だからわたらないではなく、そもそも車をとめるために信号はできたのだから前に進めるチャンスは進むと考えられる人。


・情報のありか、キーマンを知っている。

会社内の情報を収集するのに誰が知っているのかしっている。

また動かすべきキーマンを知っている。


・コミュニケーションが取れる。

自分の目的を達成するための手順を正しく考え、達成のために必要なキーマンをうまく動かすことができる。なんとしてでもネゴってすすめる。


仕事ってこんなもんだと思います。


自分のスキルも必要だが、自分の持っていないものを持っている人のほうが多いんだからそれをどう使うか。効果的に。スピーディーに。


読まれた方、コメントください。

よろしくお願いします。



なんでコンサルを雇うのだろうか。

先日のコンサルの見た目に寄せられたコメント

http://ameblo.jp/bizcon/entry-10004435614.html


これをみて思うのだが、まぁ、世の中にコンサル嫌いな人は多い。


まぁ、会社をぐちゃぐちゃにされたとか、自分の仕事を奪われたとか、色々あると思う。


では、なぜ雇うんでしょう?


トップが雇ったんだからしょうがない?


ありがちなコメント。


トップは何かを期待して、雇ったはず。

部下が信頼できないから雇ったってケースもよくあるけど。


コンサルはその雇った人の希望にはそったのか?

その期待にそう行為の中で、他の雇用者に迷惑をかけたのか。


こんなケースもあるでしょう。


コンサル嫌いな方、理由を教えてくださるとそれについてケーススタディー(こう言う言葉が嫌われる)します。

というより、しましょう。

だって、お互いWin-Winなほうがいいですから。


コメントしてください。


コンサルがあほだったとか、ぐらいだと分析しようがないので、詳しく書いてくださると良いかと思います。




1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>