徘徊する電子怪獣

徘徊する電子怪獣

ネット世界を徘徊する電子怪獣です。
いろんなものに噛み付きます。

Amebaでブログを始めよう!
 私が以下に書く文章について、事実であるか、フィクションであるかについては一切明言しません。また、当該「国会議員」の実在について、肯定も否定もしません。更に、特定の実在する人物の実名を挙げて「この人ですか?」あるいは心当たりの有る本人からの「それは私のことか?」という質問についても、お答えしかねます。

 集団的自衛権の憲法解釈の変更を目指している小松一郎内閣法制局長官が、抗がん剤治療を受けながら、職務を行っていることはご存知の方も多いと思います。その小松長官が国会で答弁中に、「そのまま死んじまえ」とヤジを飛ばされる事件が有りました。

 この件について、「ある方」が国会野次の常連でもある「国会議員」にツイッターで「この野次はあなたですか」と質問をされました。
違うなら「違います」と否定すればそれで終わりなのですが、「国会議員」は何を勘違いしたのか、

私はそのような発言は断じてしていません。直ちに削除頂けない場合は、党の顧問弁護士に依頼し法的措置を取らせて頂きます。なお、私の知る限りこうしたネット上の名誉毀損行為や犯罪は必ず、その法的責任が裁判所で認定されています。

と、ツイートしてしまいました。「国会議員」は汚い野次の常習犯なので、その方が「あなたですか」と「質問しただけ」なのに、いきなり「犯罪」だの、「法的責任」などといった大袈裟な話まで吹っ飛んでいったわけですから、尋常では有りません。

「国会議員」は、更に追い討ちを掛けます。

現時点で私はあなたに再三、具体的な理由・根拠を示して、私の発言では断じてないと説明し削除をお願いしています。従って今後、あなたが放置した書き込みを見たどなたかが、私がそうした発言をしたのだと勘違いしてしまった段階で、更なる違法行為となってしまいます。

違法行為の理由は、①何の合理的な根拠も無く、また勘違いや拡散を生む恐れがあるにも関わらず、私の発言?と記載し、②それに対する再三の根拠を示した抗議と削除要請に応じないことです。特に後者は重大な責任になります。直ちに削除下さい。

 
 「ある方」は「国会議員」の要請に従い、そのツイートを削除しました。これで問題は解決したはずなのですが、「国会議員」はさらなる追い討ちを掛けます。

削除を確認させて頂きました。しかし、大変に問題なことに既にご発言が拡散なされています。もし、仮に事態が深刻となる場合は、誠に残念ながら党の顧問弁護士に相談させて頂きます。

これに驚いた「ある方」はアカウントを削除しましたが、「国会議員」の追及はとどまるところを知りません。

誠に残念ですが、ネットにおける言論報道の自由を守るためにも、違法行為に対しては全て断固とした法的措置を取らせて頂きます。

昨日に私に対する違法な書き込みの削除をお願いした方への私の一連の対応について、知り合いの複数の専門家に確認いたしました。書き込みを削除して頂いても、それが拡散し深刻事態となれば当然法的な責任を免れないとのことです。

国会議員たるもの、国民の批判に対しては謙虚でなければなりません。なぜなら、国会議員には憲法第51条によって、国会における「完全なる言論の自由」が保障されており、一般国民は議員の演説によって名誉を毀損されても、裁判所に訴えることができないからです。

 もし、上記の「国会議員」が実在したとしたら、この国の言論の自由は、かなり危ういと言えます。国会議員は三権の一つである「立法権」を行使する、国家権力者です。その国家権力者を国民が批判することができないとすると、健全な民主主義が機能しているとは言えません。

 作家の百田尚樹さんは、一般論としてこう述べておられます(以下の4行はフィクションではなく、引用です)。

百田尚樹 ‏‪@hyakutanaoki‬ 3月20日
気に入らない質問をしてきた一般人を「法的手段に訴える」と執拗に恫喝したり、自らの犯罪行為のツイートを削除して、なかったことにしてしまう国会議員は、「人間のクズ」だ。


引用終わり

 あくまで百田さんは、一般論として特定の「国会議員」を名指しせず「人間のクズ」と述べておられるだけですので念のため。

 今日のブログは大変解りにくい文章になっております。「事実」と「事実か創作か明言しないこと」がゴチャゴチャになっている為ですが、自己防衛の為にこうせざるを得ないことをご理解下さい。
以下引用

http://blogos.com/article/78410/

しんぶん赤旗
2014年01月21日 09:32
主張/名護市長選の審判/民意に従って新基地の断念を

米軍新基地建設問題を最大の焦点にした沖縄県名護市長選で、新基地反対を掲げた現職の稲嶺進市長が、自民・公明などの推した候補を大差で破り再選を勝ち取ったのは市民・県民の歴史的勝利です。

 菅義偉官房長官は選挙中「結果はどうあろうとも新基地建設は左右されない」といい、選挙結果がでたあとも新基地建設を「進めていきたい」とのべました。しかし住民の意思がこれほど鮮やかに示されても新基地建設を進めるというのは民主主義破壊のきわみであり、政権の横暴そのものです。政府は結果を重く受け止め、新基地建設をきっぱり断念すべきです。

引用終わり

 「民主主義破壊のきわみ」とはまた、大袈裟な・・・。共産党の機関紙が「民主主義」を説くことの馬鹿馬鹿しさについては措いておくこととして。

 「住民の意思」が、それほどまでに重いものなのでしょうか。民主主義がそれほどまでに高尚なものなのでしょうか。はっきり書いてしまいますが、

    民主主義なんて糞食らえ!

であります。こんなことを書くとサヨクはおろか、保守派からも批判が飛んできそうですが、私が言いたいのは民主主義以前の文明人の常識であります。それは

 結果に責任を負わない者が意思決定に直接関与するな

ということです。問題は、宜野湾市の市街地のど真ん中にある危険な普天間基地をどうするか、ということです。およそ10年かけて検討された選択肢は二つ、

  辺野古沖の海上に移す。
  宜野湾市の真ん中に固定する(現状維持)

 後者は最悪で、もし事故が起きた場合、周辺住民に犠牲者が出ることが確実です。そこで政府と沖縄県は検討の末、事故が起きたとしても、周辺住民の犠牲者が出る確率が現状よりもかなり低くなるであろう、辺野古への基地移転でした。

 もちろん、事故発生の確率がゼロでない以上、辺野古沖でも被害が発生する可能性を排除することはできません。ただ、肝に銘じておくべきことは

      民意は責任を取らない

ということです。民主的な選挙とは、つまり、この人なら政治的に正しい選択をするであろうと思われる意思決定の責任者を多数決で選ぶという手続きです。これは人類が永年の経験で培ってきた、「多数派は概ね正しい選択をする」という経験知に基づくものです。

 意思決定においては、常に責任の所在を明確にしておかなければなりません。つまり、住民の直接投票等により「匿名の何者か」が意思決定をしてはならない、ということです。

 「仲井真知事が公約を破って県内移設に変節した」などと批判する向きも有るのですが、これこそ民主主義の何たるかを理解しない暴論です。知事は沖縄県民全体の利益を考えるべきであって、普天間の返還による利益の増大が辺野古建設の不利益の増大を上回るならば、それを決断するのは当然です。宜野湾市民の安全に責任を負わない名護市長だけの意向で移設問題を解決するのが「民主主義」であるとは、暴論の極みです。

 思い出してください。民主党はマニフェストである「子ども手当」の予算を捻出するために、財務省主計局の支配下に入り、予算をバッサバッサ切り詰めたために、日本はデフレのどん底に陥りました。
 「おい、スパコンの予算を仕分けしてこい」と財務省の指示を受けた蓮舫議員がノコノコと出かけて、「二位じゃだめなんですかぁ」とやって、世間の顰蹙を買いました。「公約」を守ることが、必ずしも良い結果につながるわけではないということです。

 そして辺野古移設反対派の狙い目は、「危険な普天間」で住民の死亡事故が起きることでしょう。事故が起きれば、それを徹底的に政治利用して安倍内閣を倒し、へんてこりんな反日政権を再び樹立することでしょう。それは沖縄県民にとっても、日本国民にとっても不幸なことです。稲嶺市長には、イデオロギーではなく、本当の市民目線で決断をしてほしいものです。


以下引用(抄)

http://bylines.news.yahoo.co.jp/shivarei/20140113-00031533/

田母神元空自幕僚長に戦場ジャーナリストが噛みつく-本当の戦争の悲惨さ知らないネトウヨ親父は引退すべき

志葉玲 | フリージャーナリスト(環境、人権、戦争と平和)
2014年1月13日 12時1分

 東京都知事選に田母神俊雄・元航空自衛隊幕僚長が出馬するという。保守政党からの支持も得られない泡沫候補であり、いちいち相手にするのもどうか、とも思うが、かつてナチスが台頭した際も、当時の知識人達は「まさかあんなバカ達が政権を取ることはないだろう」とタカをくくっていたというから、やはり発言しておくべきなのだろう。
さて、私が言いたいことは、要約すれば、「本当の戦争の悲惨さを知らないネトウヨ親父は大人しく引退しなさい」ということだ。

田母神氏は、元空自幕僚長という経歴やその過激な発言から一部のネット右翼に人気であるようだが、本当の戦争というものを経験していないという点では、彼の支持層と同じ「ネトウヨ親父」にすぎない。血と膿と死臭の混じった吐き気のする臭い、降り注ぐ爆弾の下での阿鼻叫喚、いつ殺されるかわからない前線兵士の恐怖、罪の無い市民を殺してしまったが故の兵士達の葛藤……私が戦争取材で実際に経験し、見聞きしてきたことことのどれも、田母神氏は経験したことがなかろう。当然だ。彼も含め自衛隊は、戦争を禁じた平和憲法に守られ、直接の戦闘を経験しないで済んできたからである。

それにもかかわらず、田母神氏が「集団的自衛権の行使を認めるべき」などを繰り返し主張しているのは、もはや滑稽にすら映る。

「集団的自衛権の行使」は、結局のところ「米国の戦争への巻き込まれ権」だ。米国が攻撃を受けた際、日本が攻撃を受けていなくても、米国と一緒になって戦闘行為を行う、ということである。私は自衛官や元自衛官達に取材したことがあるが、彼らは「日本の人々を守るために自衛官になった」と言う。断じて、米国の戦争の片棒担ぎをしたいわけではない。

政治家の資質として最も重要なことの一つは、持てる全ての能力を使って、戦争だけは絶対に避け、話し合いで解決するという姿勢の有無だ。あまりに安易に戦争やその被害を語り、戦争を行うことを躊躇しないような人物は政治に関わるべきではない。というか、そういう政治家こそ、人々にとっての最大の敵だ。戦争で傷つくのは、結局普通の人々、最も罪がなく、弱い立場の人々なのだ。だから、田母神氏には政界進出などという野望を持たず、大人しくご隠居生活を送ることをオススメする。先の戦争に関する歴史認識から、事実上、懲戒処分されたにもかかわらず、7000万円もの退職金を得たのだから、それ以上のことを望むべきではない。

そして、本稿をお読みの読者諸氏に警告しておきたい。田母神氏よりスマートな物言いをしているが、本質的に同類であるばかりか、権力者という点で比較にならない程危険であるのは、他でもない安倍晋三首相。安倍政権は「今年4月にも集団的自衛権についての憲法解釈見直しの素案をまとめる」としている。冗談でも比喩でもなく、リアルに「軍靴の音」はすぐ側まで迫っているのだ。

引用終わり
 
 いやあ、驚きました。「ネトウヨ」などというスラングを、顔と名前をさらして平然と書く人って、いるんですね。品性下劣にもほどがあります。まともな常識人が使う言葉ではではありませんよね。「私は2ちゃんねらーです」と、カミングアウトしたようなものです。

 世の中には自分は何でも知っていると思い込んでいる人がいます。そして、自分が体験したことがそのものの全てであるとその人は信じ込んでしまいます。

 しかし、どんな人でもこの世に起る全ての事象を経験することができない以上、他人の(特に自分と異なる見解を持っている人)発言を謙虚に聴く態度は必要だと思います。

 志葉玲さんは、
  
    「戦争取材で実際に経験し、見聞きしてきた」 
  
と、仰っています。しかし彼が体験したのはあくまで「戦争取材」であって、戦争そのものではありません。怖くなればいつでも逃げられるジャーナリストとは違い、軍人は命令なく戦場から逃亡することは許されません。志葉さんはそのような状況に置かれたことがあるのでしょうか。軍人として戦争を体験するのと、第三者として戦争を体験するのでは、その体験に雲泥の違いがあります。その程度の「経験」で「上から目線」の批判が許されるほど、世間は甘くはありません。

   「戦争だけは絶対に避け、話し合いで解決するという姿勢」

 1938年のミュンヘン会議において、英仏は、チェコスロヴァキアに侵出したドイツに対し、これ以上の領土要求を行わないことを条件にズデーデン地方のドイツ帰属を認めました。まさしく 戦争だけは絶対に避け、話し合いで解決するという姿勢を英仏は見せたのですが、その後の経過はご承知の通りです。

 「話し合いによる解決」と「戦争による解決」の決定的な違いは、「話し合いによる解決」には当事国双方の合意がなければ話し合えないのに対し、「戦争による解決」は片方の意思で一方的に始められるということです。戦争という選択肢のない国、政治家は、戦争を決意した相手国に対し、どこまでも譲歩するか、一方的に国土を陵辱される以外にありません。

志葉玲さんは、集団的自衛権を米国の戦争への巻き込まれ権と表現していますが、戦争にもいろいろあります。日米同盟が有ることによって巻き込まれる戦争も有れば、非同盟であるがために巻き込まれる戦争もありえます。


 「安倍政権は「今年4月にも集団的自衛権についての憲法解釈見直しの素案をまとめる」としている。冗談でも比喩でもなく、リアルに「軍靴の音」はすぐ側まで迫っているのだ。」

 いや、安倍政権の憲法解釈見直しに関係なく、中国は尖閣諸島を奪取すべく、軍靴どころか進軍ラッパを吹き鳴らしながら南西諸島をウロウロしていますよ。パレスチナなんぞで取材してるほどヒマなら、魚釣島で半年ほど暮らしてみたらいかがですか。

以下引用

朝日新聞デジタル1月1日

「新藤義孝総務相は1日、東京・九段北の靖国神社を参拝した。2012年12月の閣僚就任後、6回目となる。昨年末の安倍晋三首相の参拝を受け、中国や韓国などが反発しているさなかの閣僚参拝で、批判がさらに強まる可能性がある。新藤氏は参拝の理由について『戦争で命を落とした方々に対し、尊崇の念を込めてお参りをした』と述べた。また、中韓の反発に対しては『どこの国でも、国のために命を捧げた方々に対し、同じような行為がされているので問題になるとは思っていない』と反論。玉串料は私費で奉納し、私的な参拝だと強調した。新藤氏は『参拝は個人の心の自由の問題』として昨年以降、4月の春季例大祭、8月の終戦の日、10月の秋季例大祭などにあわせて参拝。12月26日の記者会見では『初詣はまた行こうと思っている。こういった問題が特別なものになること自体、やめた方がいい』と語っていた。安倍首相は、閣僚の参拝は『自由意思』と容認している」
引用終わり

 さすがの朝日も、閣僚の靖国参拝を「憲法違反」と主張できなくなったことは理解できているようです。今朝のTBS「サンデーモーニング」で岸井某さんが「憲法違反の疑いが非常に高い」なんて言っておられましたが、平成9年の「愛媛玉串料訴訟最高裁判決」以降、玉串料を公費から支出しない限り、閣僚の靖国神社参拝は憲法に違反しないことは既に確定しています。朝日は岸井某さんほどドジではないので、論点を「中韓の反発」にずらしているのは、さすがです。「中韓が反発するから問題なのではない」なんて言っている岸井さん、ちゃんと朝日新聞を読みましょうね(笑)。

 ところで、拙ブログが継続観察している「おくあきまさお」さんが、もう、発○しているとしか思えないツイートを連発しておられるので、いじっておきます。

以下引用

おくあき まさお @tuigeki
1月2日
私人として行った、と言っているのだから抗議も新藤氏の個人宅にした方がいい。中国への入国拒否などもすべきでは?
新藤氏も中国への対応は個人ですべき。公設秘書などもこの件で使ってはならない。⇒中国、「強烈な抗議」表明=新藤総務相の靖国参拝

栗林中将という歴史上の人物がどんな人柄か我々は知る由もないが、新藤総務相を通じて幾分か分かった気がする。名将と美化されているが、その実態はどんなものだったのか想像がつく。⇒靖国神社:新藤総務相が家族と参拝 硫黄島・栗林中将の孫

新藤総務相は名将とか言われる人物の実態を身をもって現代の我々に教えてくれたのだろう。孫が孫なら、祖父もその孫程度の人物だったんだろうな─と我々に知らしめてくれたのは功績だ。家族までダシに使って祖父殿もさぞや靖国で喜び褒めていることだろう。

 引用終わり

 個人宅に抗議?意味不明です。全く理解できません。駐日中国大使がいちいち新藤氏の自宅まで出向いてくるわけですか(笑)江戸時代じゃあるまいし、これだけメディアが発達しているのですから、北京で記者会見すればマスコミの報道を通じて新藤総務相には伝わりますよ。公設秘書を使うな?公設秘書を何故、何に、どう使うなと言うのか、さっぱり分かりません。

 おくあきまさおさんの駄文を読めば、おくあきさんがどの程度の人物かは分かりますが、孫の言動で祖父の実態が分かるというのなら、おくあきまさおさんは念写能力があるのか、さもなくば、デマカセを書くいい加減な人か、どちらかでしょう。そういえば、作家の百田尚樹さんが、こんなことをつぶやいていました。

 以下引用

百田尚樹 @hyakutanaoki

常々、不思議に思うことがある。私に対して非常に攻撃的な非難ツイートを送ってこられる方のほとんどが「9条を守れ」と主張する平和主義者であることだ。本当にびっくりするくらい好戦的なのである。罵詈雑言や嘲笑だけにとどまらず、「死ね!」とかいうのも全然珍しくない(^ー^)

 引用終わり

 基本的に左翼は暴力革命を志す人たちですから、攻撃的かつ下品になることは無理もありません。彼らにとって9条を守るということは、暴力革命をやり易くするということでもあるわけです。

 最後に

 靖国に眠られる英霊の皆様、去年の元日に参拝して以来、なかなか参拝できず恐縮です。拙ブログは、皆様を卑下する営業左翼どもと、今年も戦い続けます。
 アベノミクスの「直撃」を受けてとにかく忙しいのに加え、パソコンが随分重くなってきたために、ネタはいっぱいあるのにブログを書くのがちょっと苦しくなってきた今日この頃。「7を載せたVistaモデル」は、ちょっとしんどいですわ。「8」のあまりの悲惨さに、渾身の勇気を振り絞って、Macを買おうかと思っているところです。

以下引用

http://sankei.jp.msn.com/world/news/131230/kor13123014060004-n1.htm

国防省幹部「緊急性高かった」 韓国の虚偽明らかに
2013.12.30 14:01 [韓国]
 【ソウル=加藤達也】韓国国防省は30日、南スーダンで国連平和維持活動(PKO)に参加する韓国軍による銃弾1万発の提供要請について、「状況があまりにも緊迫している」と判断した派遣部隊長が、韓国国防省や合同参謀本部などへの報告の前に、直接自衛隊派遣部隊に要請していたことを明らかにした。国会外交統一委員会で国防省幹部が野党側の質問に答えた。

 韓国政府はこれまで(1)予備を確保するため一時的に借りた(2)国連を通じて要請した-として「緊急性」はなかったなどと主張。「韓国軍から直接、要請があり緊急性も高かった」とする日本側の説明と食い違っていたが、答弁によって韓国側の説明が虚偽だったことが明らかになった。

 韓国では銃弾提供要請について、軍の不十分な装備に対するの批判が高まることが想定されていたが、こうした批判をかわす狙いから虚偽の説明をした可能性がある。

引用終わり

 これは予想されたとおりの展開になってきました。

 そもそも、韓国PKO軍にとって最悪の事態とは何でしょうか。

 それは韓国PKO軍の弾薬が底を突きかけていることを南スーダン反乱軍に知られてしまい、反乱軍から大攻勢を受けることです。

 もしここで、安倍総理が国会を重視するあまり、事前承認を得るべく国会にこの事実を報告していたらどうなっていたかは、火を見るより明らかです。安倍総理は国会で野党の追及を受けて立ち往生するリスクを冒してまで、韓国PKO軍への弾薬供与を決断したわけです。現地の韓国PKO軍が自衛隊に礼を述べたのは、本心からのものでしょう。

 それを「政治利用」だの、「アジア侵略の口実」だのと批判する「かの国」の人たちは、日本憎しのあまり、冷静さを失っているようです。

 総理の靖国参拝にまでケチをつけるに至っては(そもそも韓国は日本と交戦していない)、何をかいわんやです。韓国PKO軍が全滅しても良かったんですか?

 靖国参拝についての私の考えは8月15日付の当ブログに書いたので繰り返しませんが、いずれにせよ、韓国にも日本にも、現場の苦労も知らないで、「お茶の間の正義」を振り回す困った人たちがいくらかいます。

 以下引用

おくあき まさお ‏@tuigeki 24 Dec

日本を右に引っ張っていくために安倍首相が韓国を利用した。
いりもしない親切を装ってズルズル日本国を戦争の危機に引っ張り込むやり方は下品。

 引用終わり

 例によってこの御仁は、他人の無責任発言を批判する割には、自分の過去の発言を否定するニュースにはダンマリです。こんな下らんことを呟くヒマがあるなら、南スーダンまで出掛けて、自分の目で見て記事でも書いたらいかがですか。「お気楽売文業者」は、戦場に行くのが怖いんでしょうか(笑)