ゴールデンウイークで、バージョンアップしませんか? | 呉服店のLINE@サポート!ビーマンブログ

呉服店のLINE@サポート!ビーマンブログ

呉服店の販促を紙媒体主体から「webを活用した販促」に大きく転換。呉服店に特化したLINE@実践会「With upの会」を運営。
フルオーダで創るオリジナルバック&ファーストバージンダイヤモンド等、呉服以外の商品企画もメーカーと共に開発。

今日は、ゴールデンウイークの過ごし方について 分かち合い!


みなさん、ゴールデンウイークは、如何お過ごしでしょうか?


私は、どこにも行く予定が無いので、仕事部屋の片付けやパソコンの中身を整理したりしています。


今日は、朝からお天気も良かったので、バルコニーの掃除です(^^;




最近は、黄砂と花粉とpm2.5の影響で、以前より汚れているような気がします。


窓と網戸を洗って、床をゴシゴシすると結構ハードな動きです。


お陰で一つ分かった事があります…、私には「カーリング」は無理だと言う事が…(笑)


昼からは、部屋の模様替えの前に不必要な書類とか資料を捨てる作業からです。


世間では、ペーパーレスと言う言葉もかなり前から聞きますが、仕事柄やはり紙にプリントしたモノが非常に多いです。


文章を考えたりする作業は、圧倒的にパソコンを前にキーボードで打つ事の方が早くて便利なのですが、デザイナーさんに手配するためのレイアウト的なラフ案などを考える時はやはり、手書きが何かと仕事は進みます。


クライアントからの資料も紙が多かったり…、さらには、出来上がりの印刷サンプルが毎回ドンドン増えていくのです(^^;


以前は、すべてのサンプルを残していたのですが、最近はほとんどpdfでパソコンの中に保存して、ある一部の特殊なサンプルだけ現物で残すようにしています。


それでも、以前と比べて圧倒的に過去のサンプルは処分するようにしています。


今日は過去のサンプルを見ながら処分するかどうか分けていたのですが、ほとんど捨てちゃいました(笑)


私は、以前からクライアントに行く時に他店のサンプルなどは持っていかないタイプだったのです。


それは、店やフタッフや商圏が変われば、何も役立たないと考えていたからです。


結局、他店の真似をしても一時の売る上げが上がったところで、いずれ自社の個性が顧客に伝わらなければ苦しくなると思うから…。


それもあるのですが、今日ほとんど処分したのはもう一つ大きな理由があって…、それは、もう過去の販促では通用しないと実感しているからです。


SNSの普及で消費社会のルールが変わったのだから、販促も変えなければ望むべき結果を求める事が出来ないように思います。


「売れば売るほど、苦しくなる」

「売ろうと努力すればするほど、顧客が離れていく」

過去の経験のままの販促を続けていると、気がつかないうちに、「終わりの始まり」が始まっているのかもしれません。


「売らずして売る」「高くても売れる」そんな店つくりに役立てるように、自分自身がしっかりとバージョンアップするためのゴールデンウイークにしていきます。


明日から5月、ビーマンから新ビーマンに変身!…したいなぁ~(笑)



そんな、ビーマン山下の特技は…

呉服屋さんの「顧客を減らさない」販促です!

あっ、Facebookやってます。
よろしければ、お友達から始めませんか?(笑)
ぼちぼちとTwitterも始めて見ました。