つまり、
持ち合わせの言葉が豊かになれば
表現も豊かになってくる。
同時にまた、
その言葉の質と量が自分の考えや心を決めてもいます。
語彙を増やして
考えも心の持ち方も
深化進化していく。
そのための手段として
言葉を重視し
朝礼終礼日報を
ある意味トレーニングとして活用している店舗があります。
夜日報で書いた自分の言葉を翌日朝礼で使い共有したり
本やブログの言葉を使い共有したり…
気づき感じたことを文字にする
文字にしたものを言葉にする
これはアウトプット。
つまりある意味この時点ですでに
個から公に働きかける
という
小さな行動に移しているとも言えます。
少なくともその構え姿勢を示していることにはなります。
私は店舗巡回をした時、
店舗が目指すものを
言葉においての統一感から感じられました。
このあたりは
店舗自らで考え
店舗自らで実践しているようです。
私は一中小企業として
これからのどんどん組織の中に多様性というものが生まれてきていいと考えています。
弊社は現在
理美容
スポーツジム
を運営させていただいておりますが
他業種の方でも
自らの強みを生かし
会社に化学反応を起こしてみたい
というチャレンジ精神がある方を応援して参ります。
その多様性の中にも軸が必要であり
その軸は
言葉という原点を
大切にする意識の統一。
ここは重要でありテーマであると考えております。
読む
書く
聞く
話す
五感を研ぎ澄ませて
自ら考え自ら実践自ら成果を為す。
個の力を高めることが全体に波及し相乗効果になる。
それを目指して参ります。
それでは、本日も勇気と情熱を持って全力で生きましょう。
"How to be BIG"
あなたの五感を研ぎ澄ませて
"How to be BIG"
あなたの五感を研ぎ澄ませて
