埼玉県議会議員 石川ただよし バリバリ訪問!

埼玉県議会議員 石川ただよし バリバリ訪問!

議員活動の基本として、県内の情勢を自分の目で見て、聴いて実感をした上で活動に生かすために、官民を問わずその時々の優れた施設や事業所、話題の場所などをバリバリ!訪問します。

Amebaでブログを始めよう!

第6回 石川ただよし バリバリ訪問!

農業法人合同会社ネクサスグリーン

就労継続支援B型 アグリ園(久喜市吉羽)

(写真:中央が吉田雅代表、右隣に私、ほか久喜市議の皆様)

 

 同園は久喜市にお住いの若手営農者、吉田雅代表が設立、運営しています。

 吉田代表が祖父の農園を継ぎ、親戚に障がいのある子がいることから障がい者の就労支援施設を2020年3月に設立・運営を始めたということです。

 

 同園では、農場で栽培する埼玉県・久喜市特産の梨、ネギ、しいたけなどの加工、出荷などを行っています。

 

就労継続支援施設B型とは、法に基づいて障がいの状態によって企業などでの一般就労が難しい方に働く場を提供し生活の知識や技術の向上を目指す施設です。

 雇用契約は結びませんが、作業を行った分の報酬を受け取ります。

 

 同園では市内外から10人が利用していて、人によって違いますが月に2万円前後の報酬を得ているということでした。

 

 作業は室内と室外の作業に分かれて、時間帯や日によって交替しているということです。

 この日の室内作業は、出荷時に袋に詰める袋へのラベル貼りやしいたけの選別などを行っていました。

(写真:ネギの加工施設内)

 

同園から車で10分移動した所には、農園と作業所がありネギやしいたけの栽培補助、出荷に向けた作業をしています。

 

 収穫したネギを機械にかけて皮を剥き、同じ長さに切りそろえています。屋外作業といっても屋根はあり、全天候型の作業場です。

 作業場の隣には、皆さんが休憩をしたり食事ができるように冷暖房の休憩室が設置されています。

 

 

(写真:しいたけを栽培する施設)

しいたけの栽培施設はネギ加工所の隣に建ち、室内は年を通じて一定の温度を保っています。

 中に入ると、ひんやりと涼しさを感じました。

 

 久喜市でしいたけ栽培はあまり聞くことがなく、珍しいと思います。しいたけは1年を通じて栽培できるので、安定供給ができて利用者の作業継続にも役立っているとのことでした。

 

(写真:しいたけ栽培施設内)

 

 同園では食に関わる農業を通じて、育てる楽しさや働く楽しさを感じられる施設として、やりがいに繋がるように支援をしているということです。

 

 1日は、通ってくる利用者もいますが、久喜駅などからの送迎も行っているそうで、午前9時の朝礼から始まります。作業の合間に休憩を入れながら、午後4時にはお仕事が終わります。

 

 この日は利用者が少ない日ということでしたが、お会いする皆さんが楽しそうに作業をしていました。

 

 吉田代表は若手営農者として、農業の未来を見据えながら障がい者の可能性を伸ばすために頑張っていました。9月から稼働する久喜市学校給食センターにも栽培した野菜を納品する予定ということです。

 

 埼玉県も農福連携(農業分野への福祉の参入や協力・連携)を進めています。

 今後の皆様のご発展を心よりご祈念いたします。

 

 吉田代表を始めご協力を頂きました皆様、ありがとうございました。

 

第5回 石川ただよし バリバリ訪問!

令和3年7月30日(金)

児童発達支援センターこころ園(埼玉県宮代町)

 

こころ園の前にて

 今日は、新型コロナウイルス感染症、その他の影響で開催できていなかった「石川ただよしバリバリ訪問!」を数年ぶりに開催しました。

 

 久喜市吉羽に統括する事務センターがある「特定非営利活動法人あかり」が運営する宮代町内の児童発達支援施設「こころ園」を訪問しました。今回も仲間の久喜市議の皆さんとの訪問です。

 場所は久喜市久喜東4丁目、久喜市西から数百メートルの所です。

 

 

 同園は令和元年4月に宮代町内に開設しました。

就学前の子供たちが通園しながら日常生活の基本動作や集団生活に適応できるための支援などを行っています。

 年末年始や祝祭日を除く月曜日から金曜日、午前8時30分から午後2時30分まで開園しています。

 

 1日の定員は30名で、現在は延べ85人が利用しているということです。

 40%くらいが、久喜市内の方の利用とのことです。1日は朝のプログラムとして、体操、呼名、手遊びやマッサージ、シーツブランコから始まります。

 マッサージは、子供たちが自身の体の動きなどを認知する上で大切なプログラムだということです。

 

 遊びの時間は、広く整備された園庭で遊んだり近隣の公園まで行くそうです。雨天では広いドームの中で元気よく遊んだり、室内で楽しく過ごすそうです。

 昼食は施設内で調理された給食で、合わせて食育にも取り組んでいるとのことでした。

 昼食後には、自由遊びの時間や読み聞かせなどの帰りのプログラムが始まり、午後2時ころからお迎えの保護者にご報告をしてお帰りになるとのことでした。

 

 施設内も広く、手入れが行き届いていていました。先生方もはつらつと子供たちのお世話をしていました。説明では、通園始めた頃の子供たちはなかなか座っていられなかったけれど、少しずつ慣れて、今は座って楽しく遊んだり、お話を聞いたりしているとのことでした。

 

 

 

 

 

  そして、今回は「こころ園」の他に運営する「特定非営利活動法人あかり」や事業についても説明を頂きました。

 平成18年に久喜市吉羽に「自立支援事業所あかり」を開設したのをきっかけに、障害児・者支援サービスの事業を順次拡大してきました。

 現在は久喜市、羽生市、加須市、宮代町、伊奈町などにも施設があり、児童発達支援事業や放課後デイサービス事業、行動援護・移動支援事業、各就労支援事業、生活サポート事業、相談事業など幅広く活動を行っています。

 

 県内で24の施設を運営し、様々の事業を通じて障害がある人、家族などを支援しています。

 運営方針として、「施設利用を希望する人も断ることはしない。したくない。」との一心から取り組んできた結果、利用希望者のニーズに合わせて施設やサービスを充実させてきたということです。

 

 今年4月1日現在で、特定非営利活動法人あかり全体で常勤職員が126名、非常勤職員が244名在籍しているということです。同法人では、同法人で働くことを通じて人として成長し素晴らしい支援者になることをも職員に求めているということです。また、「最幸の職場」を目指して運営しているということした。

 

 今回のご案内は代表理事、理事、施設長の方からご説明を頂きました。

 ご説明の中では障害児・者福祉への高い理念と確たる信念も述べられました。「全てを受け入れる」という強い信念のもと、運営の幅を広げ利用者に喜ばれてきました。行政の制度的な矛盾についてもご教授を頂きました。

 障害のあるなしに関わらず共に暮らす社会を目指し、今回の訪問もとても勉強になりました。

 

 関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 第4回 石川ただよしバリバリ訪問!

平成29年8月31日(木)

①    「成田ファーム時ヤム(ジャム)工房」(久喜市菖蒲町小林)

② 埼玉県立久喜図書館(久喜市下早見)

 

「成田ファーム時ヤム(ジャム)工房」(長谷川由美子代表)

 久喜市菖蒲町小林で、果樹園とジャムの製造・販売を手掛ける「成田ファーム時ヤム(ジャム)工房」(長谷川由美子代表)に伺いました。

 同工房のジャムは、代表の長谷川由美子さんと夫の2人で運営する果樹園で採れた果物を主に使用しています。農産物の生産から製品への加工、販売を全て同工房が行う六次産業の事業者です。

 果樹園では、梨やイチジク、杏、ブラックベリーな様々な果物を育てています。はじめは、長谷川代表がほぼ1人で運営していましたが、現在は夫も仕事をやめて2人で運営しているそうです。

  

 事業のきっかけは、料理好きな長谷川さんに果樹園で採れた果物を使ったジャムを地元の農産物直売所に置くことを進められたことによるそうです。

 製品として販売をするまでは3年かかったということですが、直売所を経営するJAや埼玉県の担当者・保健所などから商品化するためのノウハウやアドバイスを頂いてきたといい、とても感謝をされていました。

これまで色々な製造元のジャムを味見して現在の味になったということで、現在は年に4000本近くのジャムを製造・販売していています。

食品添加物を極力使用しないなど、県の品質基準を満たしている「ふるさと認証食品」にもなっていて、大宮ソニックシティの埼玉県物産観光館「そぴあ」での販売や丸広百貨店では贈答用にも販売されています。

農園には、カフェ(予約制)も併設されていて、この場でジャムを味わうこともできます。

長谷川さんからは、常に笑顔で事業の体験談のほかに、事業開始から現在の運営にあたるまでの色々な方々からの協力への感謝なども語られました。

 

六次産業は始めるのが難しいイメージを持たれがちですが、長谷川さんのお話を伺っていて、ご自分の積極性に加え県の制度の活用や色々なサポートを得ることで、実現ができるものだと理解を深めました。

埼玉県も六次産業を進めています。長谷川さんの話に、具体的に県職員の名があげられて、「この人がこのような手伝いをしてくれた。力になってくれた。」という話をお聞きして、私も県に携わる人間として、とても誇らしく嬉しく感じました。

埼玉県は、やる気のある方々をしっかりサポートして、今後も六次産業をバリバリ推進してほしいと思います。

 

 

埼玉県立久喜図書館

 久喜駅西口の久喜市役所となりにある「埼玉県立久喜図書館」は、昭和55年に建てられた県立の図書館です。現在、県の公共施設の適正配置等の計画により、将来的な熊谷図書館との統合が予定されています。ただ、その場合でも現在、図書館が建っている土地がかつて久喜町から県に無償譲渡された経過などを踏まえて、図書館機能を合わせ持つさらなる県民サービスにつながる公共的な施設に生まれ変わる余地を残していると考えられています。

 

 この日は、埼玉県立久喜図書館(以下「久喜図書館」)の概要について説明を頂いた後に、この図書館の特色を視察しました。

 先ず、県内で唯一実施されている点字図書のコーナーです。

 ここでは、活字による読書が難しい方の求めに応じて対面朗読サービスを行ったり、点字に訳した雑誌や図書を貸し出しています。専門の方々やボランティアの方々が、その役目を担っています。

 また、健康医療情報サービスを提供していて、単に蔵書として並べるものではなく、医療に係る様々な情報を図書館が収集、展示、特設コーナーをつくり県民に情報提供しています。入門書から専門書、雑誌や機関誌にいたるまで様々な医療に係る情報を集め、職員が相談にものっています。医療に関する講演会なども実施しています。

 

 他に、特色として1階には「子ども図書室」が設置されていて、連日、多くの保護者や子供で賑わっています。私も年に数回の読み聞かせで、ここの蔵書を利用しています。職員が配架したお薦めの本や探しやすく分類され、図書室は整理整頓され綺麗です。職員による季節などに合わせた部屋の飾りつけも子供たちに楽しみを与えています。親子で利用できる読書コーナーは少し手狭ではありますが、就学前の親子がくつろぎながら読み聞かせができるスペースです。

 子ども図書室は、県の「子ども読書支援センター」にもなっていて、学校図書館に係る教員や読み聞かせをする方々、子供への読書に係る皆様へのアドバイス、相談などにも対応し活用されています。

 久喜図書館は、市内にも市立図書館が4館あるにも関わらず、多くの皆さんに利用頂いています。単なる昔ながらの図書館ではなく、様々な情報を提供して常に進化をしています。利用者にどう喜ばれるか、知の好奇心に応えるかを努力しています。

 私も子供のころから数十年、利用しています。県民、市民にも親しまれ喜ばれています。

平成29年1月23日(月) 3回 石川ただよしバリバリ訪問!

①  「長島鋳物株式会社(久喜事業所本社営業部、工場)」(久喜市八甫)

②  「むさしの園並木」(久喜市所久喜)

 

 

「長島鋳物株式会社」 

 最近、ブームになっているマンホール蓋を久喜市八甫で製造している「長島鋳物株式会社」様(久喜事業所本社営業部、工場)をバリバリ訪問しました!

 同社は、昭和20年に埼玉県川口市での個人創業から始まり、昭和32年には株式会社化。以来、マンホール蓋の製作を中心に会社は成長し、現在は全国に事業者・営業所を設けマンホール蓋の全国シェア第二位を誇る企業です。最近では、マンホールに直接取り付けて使用ができる災害時用トイレも製造、販売しています。

 久喜市には、平成3年に旧鷲宮町の現在地に工場を建設、今は同所に本社営業部も置かれ地元産業の発展に貢献しています。約80名の従業員の皆さんが、ここで働いています。

 

 当日は、代表取締役社長の長島博高氏と次長の長島俊輔氏を中心にご案内を頂きました。

 同社のマンホール蓋は、災害時や点検時に迅速に対応ができるよう専用器具で簡単に開けられる作られています。また、下水道の長寿命化を実現するために、長持ちがするように工夫されています。1日に180枚程を製造するということでした。

      

 

      

 最近では、マンホール蓋に下水道などを運営する自治体が、独自のデザインを施すものも流行しているので、これまでの視認性に優れたもののほかに芸術性が高いものや愛着がもてるデザインのものが製造されています。

工場では、鉄を溶かして型に入れるところから、蓋を加工し製品化する工程や安全性能のテストなどを見学しました。

       

      

 工場内はとても整理整頓されていて、それぞれの工程で真剣に従業員の方が専門的な技術と経験でマンホール製造に携わっていました。カラフルに彩られたマンホール蓋は、こちらも専門の方が一つ一つ丁寧に作業をしていて、細かい職人芸に目を奪われました。同社が独自開発した、マンホール蓋の上での自動車のタイヤのスリップを計測する装置も活用され、さらに品質の高い製品を目指していました。

平成28年度には埼玉県で技術力や環境面で優れた工場を認定する「彩の国工場」にも認定されました。同社は高い技術力があり51の特許を所有しています。NHKやユーチューブでも放映されるなど注目を浴びている同社ですが、安全確保のために取材は「面白半分は受けない」ということで、過去にバラエティー番組からの同社取材の申し込みがありましたが、断ったということでした。

           

 

 コストを押さえつつ安全な下水道施設・道路環境が整い、さらに地域に愛される同社製造のマンホール蓋は今後も日本中に増えていくことでしょう。益々のご発展をご祈念いたさいます。

 

 

 

「むさしの園並木」

 

  同園は、久喜市所久喜にある観光農園です。

 いちご・ぶどう園を中心に生産・直売と「イチゴ狩り」「ブドウ狩り」などを受け入れています。

 同園では、ご主人の並木大氏と奥様にご案内・ご説明を頂きました。

      

 観光農園は、埼玉県・久喜市でも力を入れていて、特に県では観光農園を「儲かる農業」として位置づけ、観光客の増加による県内への経済効果にも大きく期待しています。

同園には、土曜日に約100人、日曜日に約200人がイチゴ狩りを楽しみ、年間に述べ1万人くらいが訪れているということでした。シーズンには観光バスも止まっています。

お客様は紹介や同園HPを見て訪れる方が多く、7割はリピーターということですので、訪れて頂いた多くの皆さんに気に入って頂いているようです。

      

 

      

 敷地はずば抜けて広いわけではありませんが、園内には、ミニ豚やヤギなどがいます。さらに簡単な遊具もあり、小さな子供達も飽きさせない工夫がされています。また、地元農産物の直売やバーベキュー施設なども整っているので、シーズンには家族連れや仲間での利用が多いということです。

当日は、真冬にも係わらずお二人からハウスの中で、おいしそうに育つイチゴを目前にお話しを伺いました。若いお二人が、農業や地域の将来を真剣に考え取り組んでいる姿勢に強く共感をもちました。

圏央道も県内全線開通、さらに成田空港まで結ばれて久喜市の交通の優位性は益々高まりました。同園は、東北道久喜インターチェンジから車で約10分以内と好立地です。今後、この優位性を生かして益々、来場者は増えると感じます。

 日本・埼玉県も外国人観光客の誘致にも取り組んでいます。国内のみならず外国からのご来場による経済効果も期待できます。

観光農園もいずれ厳しい競争に入るかも知れませんが、埼玉の優位性を存分に生かし、事業者と県・地元自治体が協力をすることで、他に負けない埼玉の観光農園がさらに強化されると考えます。

 今後の同園の益々のご発展をご祈念いたします。

平成28年11月18日 第2回 石川ただよしバリバリ訪問! 

①「古利根川水処理センター」(県営)(埼玉県久喜市)

②「古民家レストラン大酉茶屋」様(埼玉県久喜市)

 

「古利根川水処理センター」

 久喜市吉羽にあり久喜市と加須市(一部除く)の下水道を処理している県有施設「古利根川水処理センター」をバリバリ!訪問しました。

 同センターでは、久喜市と加須市の旧大利根町部分の下水を処理して、久喜市内を流れ古利根川と合流する中落堀川に放水しています。県が設置、管理をしています。

 私が子供の頃の40年くらい前に比べると、敷地も広がり周辺には住宅も増えました。ただ、今でも周辺には良好な自然環境も点在していて雉の鳴き声が聞こえたり狸を見かけたとの情報もあります。

   

 施設は昭和49年から下水処理をはじめ、当時は久喜菖蒲広域公共下水道として事業を行っていましたが、昭和58年から現在のように県が管理と下水処理をしています。

 現在の下水道処理人口は約11万2000人、区域内には6箇所の中継ポンプ場が設けられ、管渠の延長は26.42キロあります。

 当日は、施設内の会議室で説明を受けた後、市議の皆さんと施設内を視察。施設は最新のものと老朽化した設備が混在していてメンテナンスを行いながら大切に使用している印象が強く残りました。

  

 県では危機管理体制の構築を急いでいて、災害時においても下水道処理が滞ることがないよう施設・設備の更新や充実を進めています。また、下水処理で発生した汚泥の再利用にも(県全体として)取り組んでいます。

 今回の訪問は、県議会平成28年12月定例会に県が久喜市と加須市に課す負担金の単価が増額することから、市議の方々と情報共有するために改めて現場の話しを聞くとともに、施設・設備を視察しました。

 県としては、現在の下水道処理体制を維持するための施設・設備の更新と災害対策を進める必要性を強調しています。下水道処理流量・同人口が減少する中、利用者一人あたりのコスト負担が増加傾向にあります。下水道が敷設されたにも係わらず管に未接続で下水道を利用していない地域もあるので、こうした状況の速やかな解消が求められます。また、将来の県内料金統一化とともに、現在の農業集落排水や合併浄化槽の下水処理なども統合し効率よく汚水を処理してコストを下げる検討も必要です。

 

 

 

「古民家レストラン大酉茶屋」

 東武線鷲宮駅から徒歩10分、久喜市の鷲宮神社鳥居前にある「古民家レストラン大酉茶屋」をバリバリ訪問しました。

 ここは、久喜市にお住まいの若林福成氏が経営するお店です。同氏は、若くして「合資会社福成」という会社を創業しつつ大学院で経営や観光などを研究した郷土愛あふれる若手経営者です。

 同店では、全国の良い地酒を求めながら埼玉県の地酒を世界に広める取り組みを行っています。埼玉県の地酒応援団にも加盟していて、市内の酒店若手店主や有志とアニメとコラボレーションをした「聖地酒プロジェクト」を企画運営し埼玉の地酒振興を強力に進めています。

    

 同店は、築100年以上の酒屋を旧鷲宮商工会が地域活性化のために、2005年から地元名産品の販売や展示などを行っていましたが、昨年夏から同氏が「古民家レストラン大酉茶屋」としてリニューアル。連日、観光客や常連で賑わっています。

 埼玉の地酒を前面に出しての営業とアニメ「らか☆すた」の舞台となった鷲宮神社の隣りに位置することから、遠方からのアニメファンも多く訪れています。最近では外国からの団体での来店も多く、多くの来店客が埼玉の地酒を楽しんでいるということでした。

       

 当日は、同氏からプロジェクターを利用して埼玉の地酒振興や現状の課題、観光振興などについてお話を頂きました。実際にこれらを実践している同氏のお話には厚みがあり、埼玉県の魅力発信に熱心に取り組む姿に強い感銘を受けました。

 意外と知られていませんが、「埼玉県は清酒出荷量全国第4位の酒どころ」(埼玉県HPより)です。酒と埼玉県の魅力、良い物がバリバリ内外に広がるよう取り組みます。

 

平成28年8月9日 第1回 石川ただよしバリバリ訪問! 

①「埼玉キッコーマン株式会社 キッコーマン新食品工場」様(埼玉県久喜市)

②「埼玉県長瀞射撃場(県営)」(埼玉県長瀞町)

 

「埼玉キッコーマン株式会社 キッコーマン新食品工場」(埼玉県久喜市)

 同工場は清久工業団地に新たに造成された区画に、敷地面積6万6000㎡、建物2階建て延べ3000㎡で、2012年12月に本格稼働しました。

 千葉県野田市などを中心にしていた生産拠点をリスク分散のために、他県に計画したということで、久喜市に建設したのは流通の利便性がとても良かったからだということです。

 同工場では、材料を少し加えただけでおかずが出来上がる「うちのごはん」シリーズの工場として稼働し、久喜市民をはじめパートを含めた従業員を80人ほど雇用しているということでした。

 工場進出には、同所に積極的に企業誘致を行っていた埼玉県が積極的に支援をしていたということで、工場の稼働までとてもスムーズだったとの評価がありました。

 工場内はとても清潔に保たれ、当日、ガラス越に見ることができる生産ラインでは、従業員の皆さんがテキパキと仕事をこなしていました。

 社長によると、衛生管理と安全管理には特に力を入れているということで、工場内のあちこちに目に見える形で注意を促す啓発が徹底されていました。

 また、地域社会との係りも重要視していて、近隣住民との交流や小学校などの見学を積的に受け入れているということでした。

 当日は、社長自ら説明とご案内を頂きました。社内の雰囲気も良く出会った従業員の皆さんが笑顔で明るく、いきいきと働いている様子が伝わりました。

地域経済に貢献する「埼玉キッコーマン株式会社 キッコーマン新食品工場」の今後の益々のご繁栄をご祈念いたします。

 

 

「埼玉県長瀞射撃場」(埼玉県長瀞町)

 同射撃場は、埼玉県が設置・運営する施設で平成6年に埼玉県長瀞町に誕生しました。山間の自然豊かな場所でありながら、都心から1時間半程度と立地条件もよく、利用者にも好評のようです。

 日本ライフル射撃協会の公認射撃場規定にも適合する施設ということで、各コースがそろっています。

 私は初めて施設内に入りましたが、大口経口ライフルの射場では音の大きさと迫力に圧倒されました。地下を通り、穴だらけになった使用済の標的を見て、衝撃の凄まじさを感じました。

 施設の運営は、株式会社秩父開発機構を指定管理者として指定しています。

施設には、大口経口ライフル(100m、150m、300m)、小口径ライフル(50m)、空気銃(10m)、拳銃、ビームライフルなどのコースの他に、休憩室・会議室があるクラブハウス、ロッカールームなどもあり充実しています。

 料金は個人と団体に分かれ、さらに一般と学生を別の料金体系として各射場のコースの利用時間によって料金が決まります。銃の貸出しはしていませんが、弾丸や標的は販売していて、教習射撃も月に数回、行っているということでした。

 私も資格などがなくてもできるビームライフルを試射しましたが、音などもなく手軽に楽しめるものでした。今後、このビームライフルを入口に本格的な射撃競技に移行する方々が増えるものと予想されます。

 当日は、大学のサークルの方々が大勢、夏休みを利用して合宿をしながら真剣に練習をしていました。都内の大学の方々だそうです。都心からの交通アクセスの利便性を強みに、さらに観光的視点をあてることでさらに利用者も増え、同地域への入込客数が増えるものと期待されます。