春の花粉が舞う季節が近づく今日この頃、花粉症やアレルギーに悩まされる方々もおられることだろう。花粉症はどのようなメカニズムにてくしゃみや目のかゆみなどの様々な症状が出るのだろうか?

≪アレルギー反応と免疫反応≫

ここで、アレルギー反応と免疫反応との違いについて述べておこう。

ざっくりと言うと、花粉やハウスダストなどの大きい分子が体の中に入り込んで来たときは“アレルギー反応”である。大きい異物であるから、体の中で消滅させるのが苦労するため、その大きい異物を排除する(出す)ように働く、そのため、くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみなどの反応が起きる。

免疫反応はというと、細菌やウイルスなどの小さい分子が体の中に入り込んで来た時には“免疫”である。小さい分子なので、体の中でやっつけてしまうことができる。そのため、発熱、関節痛といった体の中での炎症という形で症状が出るのである。

アレルギー反応は異物を排除する働きは大事な機能であることは間違いないが、それが過剰な反応となると“アレルギー症状”という病気となる。

≪アレルギーはどのようにして起こるのか?≫

では、アレルギー反応は具体的にどのような機序で起こるのか?

➀まず、花粉やハウスダストが体の中に入ってくる

(※花粉やハウスダストなどはふつう体の中に入らないようにバリアー機能が働いているが、そのバリアー機能が様々な理由で破綻するときがあり、そんな時に体内に侵入する。)

➁体に入ってきた大きな異物はマスト細胞の膜上に存在するIgE抗体に結合する。

➂そして、マスト細胞からヒスタミンやロイコトリエンという物質が分泌される。

➃ヒスタミンやロイコトリエンがヒスタミン受容体やロイコトリエン受容体に結合し、

知覚神経を刺激し、くしゃみなどの症状がでる。

という機序で起こる。

≪抗アレルギー薬の中の抗ヒスタミン薬≫

アレルギーを抑制する機序として、どのようなものがあるのか?

抗ヒスタミン薬はマスト細胞から放出されたヒスタミンがのどや鼻のヒスタミン受容体に結合することを防ぎ、知覚神経を刺激しないようにする機序を持つモノである。アレルギー症状に対して最も使われている薬剤と言ってもいい。入院中の処方からドラッグストアで変える薬(OTC)に至るまで広く使われている。

≪抗ヒスタミン薬の副作用≫

抗ヒスタミン薬の副作用として最も問題になるのは、眠気や注意力の低下、作業効率の低下(インペアード・パフォーマンス)である。H1受容体は脳にもあり、脳のH1受容体を遮断されることによって眠気が引き起こされる。

ってことは、眠気が強い抗ヒスタミン薬が良く効く?ってこと?

とお思いだろうが、眠気と効果については相関が無い。

つまりは眠気を我慢して服用継続することが、抗アレルギー効果を存分に発揮する手段化と言えば、それは間違いである。

抗ヒスタミン薬の違いについてよく引き合いに出されるのが“脳内H1受容体占拠率”というものである。

しかし、この脳内H1受容体占拠率に関して、眠気との相関はあまりない。しかし、インペアード・パフォーマンスとの相関はあり、広い意味での“脳の抑制”とは相関があるものと考える。(脳の抑制が強く出ている方は眠気という表現形として出現しているのではないか?)

花粉症治療薬としての抗ヒスタミン薬は比較的社会生活を営まれている方が服用する事が多いため、抗ヒスタミン薬の“脳の抑制”という副作用では、車の運転というところが問題となる。

≪抗ヒスタミン薬の服薬指導の時の留意点≫

薬剤師の我々にとって抗ヒスタミン薬を服薬指導する際に、最も難しいのはこの“車の運転”の問題である。

眠気などの副作用の無い患者では、“車の運転をする際は気を付けてください”などの表現に留めている薬剤師の先生もおられるかもしれないが、車の運転では歩行者が飛び出して来た時のとっさの判断などが必要となり、インペアード・パフォーマンスがある場合は運転をすることは非常に危険な行為となる。 抗ヒスタミン薬の“脳の抑制”は自覚できていないものもある。

かといって、どれでもかれでも禁止というのは実地臨床においては現実離れしている。

各抗ヒスタミン薬の添付文書の文面が異なることがこの問題に役立つかもしれない。

タイプ1:「自動車運転等危険を伴う機械の操作には従事させないよう十分に注意させる」

レスタミンコーワ、ピレチア、ポララミン、ペリアクチン、ザジテンカプセル、アゼプチン、

ジルテック、アレロック、ザイザルがこのタイプにあたる。

このタイプは“させないように注意させる”という文面があるため、車の運転については

禁止である。

タイプ2:「自動車運転等危険を伴う機械の操作には注意させる」

タリオン、エバステル、アレジオンがこのタイプにあたる。

このタイプは注意するということで、車の運転が禁止というわけではない。

タイプ3:記載なし

アレグラとクラリチンがこのタイプにあたる。

このタイプは自動車の運転についての記載がないため、医療従事者側の裁量に任せられるということである。

あくまで法的な分け方であるが、ひとつ参考までになれば幸いである。

C型慢性肝炎の治療薬である。

ヴィキラックス配合錠の中身はNS5A阻害剤であるオムビタスビル、NS3/4プロテアーゼ阻害薬であるパリタプレビル水和物、そしてリトナビルが配合された薬剤である。

NS5A阻害剤+NS3/4プロテアーゼ阻害剤との合剤という事で、類薬としてダクルインザ・スンベプラ錠が挙げられる。

ダクルインザ・スンベプラ錠と異なるところとしては以下の2点がある。

➀血漿中濃度を上げるために、CYP3A4阻害効果を狙ってリトナビルが配合されている。

まず、大きな違いとしては、HIV治療薬のリトナビルが入っている。これは、オムビタスビルとパリタプレビルを代謝するCYP3A4をリトナビルで阻害することで血漿中濃度を上げることができる。オムビスタビルとパリタプレビルを最初から増量すればいいのだが、

この薬剤は長径18.8mm、短径10.0mmであり、非常に大きい錠剤であり、それを1回2錠服用するのだ、したがって、増量するとより服用量が多くなるため、このような工夫がなされたのかもしれない。

そして、第二の違いとしては

➁ダクルインザ・スンベプラ錠に比べて服用がわかりやすい。

ダクルインザ・スンベプラ錠ではダクルインザ錠とスンベプラ錠が異なる錠剤であり、さらに用法もダクルインザ錠は1日1回、スンベプラ錠は1日2回と異なる用法であるため、服用方法がわかりづらかった。(服用支援シートなどを利用するといくぶんかわかりやすいが・・)それが、ヴィキラックス配合錠では1日1回、1回2錠であるためわかりやすい用法である。

NS5ANS3/4プロテアーゼもC型肝炎ウイルスが複製する際に必要なものである。

今回のヴィキラックス配合錠はダクルインザ・スンベプラ錠では併用禁忌であったCYP3A4阻害剤をあえて少量配合することで、血漿中濃度を上げた薬剤であることが珍しい薬剤である。

ヴィキラックス錠は併用禁忌が多いため、併用薬の注意が必要である。

<ヴィキラックス配合錠併用禁忌薬>

アゼルニジピン,トリアゾラム,ミダゾラム,ブロナンセリン,ピモジド,エルゴタミン酒石酸塩,ジヒドロエルゴタミンメシル酸塩,エルゴメトリンマレイン酸塩,メチルエルゴメトリンマレイン酸塩,シルデナフィルクエン酸塩(レバチオ),タダラフィル(アドシルカ),リバーロキサバン,バルデナフィル塩酸塩水和物,リオシグアト,シンバスタチン,アトルバスタチンカルシウム水和物,カルバマゼピン,フェニトイン,フェノバルビタール,リファンピシン,エファビレンツ,セイヨウオトギリソウ(St. John's Wort,セント・ジョーンズ・ワート)含有食品,エチニルエストラジオール含有製剤

一般名はアスホターゼアルファであり、低ホスファターゼ症の世界初の治療薬である。

低ホスファターゼ症とは体内においてTNSALP(組織非特異型アルカリホスファターゼ)の活性が低下し、様々な主に骨形成上の障害が出現する疾患である。

TNSALPが基質とするものは無機ピロリン酸、ピリドキサール-’-リン酸であり、これらが代謝されずに蓄積すると、骨石灰化障害、神経障害、リン酸、カルシウムの調節障害をきたし、神経障害、骨格系障害、呼吸器障害、筋肉/関節症状、腎障害をきたす。

この低ホスファターゼ症は10万人に1人くらいの発症頻度であり、非常にまれな疾患である。

このストレンジック皮下注はヒトTNSALPの可溶性触媒ドメイン、ヒト免疫グロブリンG1のFcドメイン、及び10個のアスパラギン酸残基からなる融合糖タンパク質のホモ二量体である。アスパラギン酸が付加してあるのは骨のカルシウムと結合性が良いからであろう。

すなわち、低ホスファターゼ症が欠損しているTNSALPを直接補充する薬剤である。

用法・用量は1回1㎎/㎏ を週6回 または1回2㎎/㎏を週3回皮下投与する。

二つ投与方法があるのは、高価な薬なので、余りがでない方を選択することができるためである。注射部位反応が多く起こるので、注射部位1か所あたりの最大投与液量は1mLとすることが大切である。

また、注射部位反応が多く起こるので、投与毎に注射部位を変えることを忘れてはいけない

副作用のチェック事項としては投与初期には急激に低Caがおこるので注意してモニタリングすることが必要となる。




一般名はエンパグリフロジンであり6剤目のSGLT阻害薬である。

SGLT2阻害薬について国内では、

➀イプラグリフロジン(商品名スーグラ 日本のみ)、

➁トホグリフロジン(商品名デベルザ、アプルウェイ日本のみ)、

➂ダパグリフロジン(商品名フォシーガ)、

➃ルセオグリフロジン(商品名ルセフィ日本のみ)、

➄カナグリフロジン(商品名カナグル)

が発売されている。

SGLT阻害薬は当ブログではスーグラ錠を紹介している。

SGLT阻害薬の詳しい機序に関してはそちらを参照していただきたい。

SGLT2阻害薬は比較的安全性の高い薬剤であるが、脱水の副作用において重大な副作用事例が出た。SGLT阻害薬は糖を尿から排出する過程により、利尿作用を生じる。

そのため、脱水になる可能性があるのである。

脱水はふつうは喉が渇く(口渇)によって比較的気が付くことができるものであるが、

糖尿病患者では糖尿病自体が口渇を引き起こす病気であるため、口渇に対して異常な状態であると察知しにくい。そのため、脱水までに至ったのではないかと推察される。

我々薬剤師としては意識的に水分を摂取していただくようご説明するのに加え、水分喪失が特に顕著な下痢、嘔吐がある状態ではなおさら水分摂取をしてもらうように指導すべきである。

一般名はストレプトゾシンであり、膵・消化管神経内分泌腫瘍に適応を取った薬である。

ストレプトゾシンは膵β細胞に選択的に毒性を持つことが特徴の薬剤であり、アメリカでは古くから医療の分野のみならず使われているほか、実験分野でも有名な薬剤である。

ストレプトゾシンはグルコーストランスポーター(GLUT)を介して細胞内に取り込まれ、DNAをアルキル化し、DNAの合成を阻害することにより、腫瘍増殖を抑制する。

膵β細胞にはGLUT2が高発現しており、ストレプトゾシンの膵臓選択性が説明できる。

ザノサー点滴静注には以下の2つの投与方法がある。

5日間連続投与法;1500//日 5日間連続投与 その後37日間休薬

1週間間隔投与法;1回1000//日  1週間ごと

費用や患者さんのライフスタイルに合わせて選択されるべきである。

また、腎毒性の発現を予防するために十分な輸液によるハイドレーションが必要な薬剤である。特にハイドレーションの規定は無いが、

国内第Ⅰ/Ⅱ相試験でされたハイドレーションは以下の通りである。

ザノサー注投与前;600mLの電解質輸液を2時間30分かけて投与

ザノサー注投与時;100L電解質輸液に混和し(全量を100Lとする)30分から2時間かけて投与

ザノサー注投与後;250Lの電解質輸液を1時間かけて投与

ちなみに今話題のSGLT2阻害薬はsodium-dependent glucose transporterSGLT)に作用する薬剤であり、glucose transporterGLUT)とは異なる膜輸送タンパクである。

血友病は血液凝固に関わる第Ⅷ因子(血友病A)や第Ⅸ因子(血友病B)が先天的に欠乏した疾患であり、血液凝固障害を引き起こす。

主な治療は欠乏している第Ⅷ因子や第Ⅸ因子を補充することであるが、血友病の人にとってみれば元から体内に無かったものであるため、補充した第Ⅷ因子、第Ⅸ因子を異物として捉え、それらを排除する免疫機構が働くことがある。このことを「インヒビターが生じる」という。

インヒビターが生じた場合は第Ⅷ因子や第Ⅸ因子を補充しても効果が乏しいことがあり、第Ⅷ、第Ⅸ因子以下のⅩ因子を活性化することを考える。

Ⅹ因子を活性化する作用は活性型Ⅶ因子がそれを可能にする。

血友病の患者さんは内因性の第Ⅶ因子は欠乏していないが、Ⅹ因子を直で活性型にするには外因性の活性型第Ⅶ因子が必要である。

そのような目的の活性型第Ⅶ因子製剤としてはノボセブンHI静注用®がある。

今回のバイクロット静注は外因性の活性型第Ⅶ因子に加えて、一応不活性型Ⅹ因子を加えた製剤となる。

バイクロットに関しては二種類の凝固因子が含まれているため、体内動態がやや複雑である。

活性型Ⅶ因子:半減期2.8時間

不活性型Ⅹ因子:半減期23時間

用法や追加投与時には注意が必要であり、添付文書等で確認して使用すべきである。

一般名はリパスジル塩酸塩水和物であり、緑内障、高眼圧症に使われる眼圧を下げる点眼薬である。

このグラナテック点眼は新規の作用機序であることが非常に興味深い

収縮、増殖、遊走などの細胞生理に深くかかわっているRhoキナーゼを阻害することによって、主経路(線維柱帯-シュレム管)の細胞の異常密集を緩和し、眼房水を排出することで眼圧を低下させる機序を持つ。

Rhoキナーゼは1990年代に同定された比較的新しいキナーゼである。

Rhoキナーゼは平滑筋の収縮作用が主であるが、他にも細胞の形態制御、游走、遺伝子発現制御などの生理機能に関与していることがわかってきている注目の物質である。

その、Rhoキナーゼを阻害することを利用した注目すべき薬剤と言える。

グラナテック点眼の副作用としては、

点眼後の目の充血がほぼ必発である。これはRhoキナーゼが血管平滑筋収縮作用があり、グラナテック点眼はその阻害作用により、血管平滑筋が弛緩するためであると考えられている。

この目の充血は痛みは伴わず、充血後2時間ほどで消失するようである。

外出の2時間前に点眼すると目の充血を指摘されずにすむためそのようなアドバイスも必要であると思う。

基本的に、眼圧低下のためにはずっと使い続けなければならない点眼薬であるだけに、やや面倒な副作用と言えるが、作用機序上しかたのない副作用ではある。

この充血の副作用に関しては冷やしても効果はないようで、時間が経つのを待つしかないようである。

新しい作用機序の点眼薬であるため、慎重に経過を見ていく必要がある。

一般名はアビラテロン酢酸エステルであり、前立腺癌(去勢抵抗性)の適応の治療薬である。

このザイティガはこれまでの前立腺癌治療薬とはまったく違う作用機序を持つ。

前立腺癌は男性ホルモンにより増殖する特徴を持つ。したがって、がん増殖作用のある男性ホルモンの放出をなるべく抑制する必要がある。

男性ホルモンとはテストステロンのことである。

テストステロンはコレステロールから合成されるが、プレグネノロンからDHEAへの変換、及びプロゲステロンからアンドロステンジオンの変換などコレステロール→テストステロンの経路の多くに関わっているCYP17という酵素を不可逆的に阻害する作用をザイティガ錠は持つ。

したがって、ビカルタミド(カソデックス®)やフルタミド(オダイン®)のように男性ホルモン受容体の拮抗ではなく、男性ホルモンの合成を阻害する機序なのである。

したがって、従来の薬剤との併用が期待できる。

※しかし、ビカルタミド(カソデックス®)やフルタミド(オダイン®)との併用は慎重という姿勢のようである。

ザイティガ錠服用時は気をつけなければならないことが二つある。

一つ目は、プレドニゾロン併用(10mg/日程度)を行わなければならないということである。

これは、男性ホルモン合成阻害の過程でコルチゾールの合成も阻害してしまうため、血中のコルチゾールを一定に保つためである。そのため、10mg/日程度でよくさらに投与量を減量できるかもしれない。

二つ目は空腹時に投与する必要があることである。

ザイティガ錠は食事の影響によりAUCCmaxが上昇するため、食事の1時間前から食後2時間までの間の服用は避ける必要がある。

一般名はカバジタキセルであり、新しいタキサン系の薬剤でありドセタキセルの改良版のような薬剤である。

適応は現在のところ去勢抵抗性前立腺がんである。

 したがって、現在の前立腺癌でのドセタキセル療法に代わりうる治療薬となる。

前立腺癌はドセタキセルは中心的な抗がん剤であるため、ドセタキセル抵抗性やドセタキセルを投与できない症例があると、きつい。

そこで、世界的には承認されている。カバジタキセルが注目され、厚労省要請により、承認開発に至る経緯となった。


ジュブタナ®はドセタキセルに比べて、下痢の副作用が多い傾向にあり、ドセタキセルとは異なるケアが必要になるかもしれない。

また、ジュブタナ®もドセタキセル同様に溶解液がエタノールであり、エタノール過敏症の患者においては投与できないことになっている。


ドセタキセルのように生食や5%ブドウ糖では溶解できないようなので、注意したい。


ここでジュブタナの調整方法を列挙する。

➀添付の溶解液を全量(5.67mL)抜き取る。

➁ジュブタナ注のバイアルに注入する。(泡立ちを防ぐために内壁に付け、ゆっくりと注入)

➂澄明で均一になるまで穏やかに転倒混和する(約45秒間)

➃混和したバイアルを5分間静置する。

➄必要量を抜き取る。

➅点滴用容器(生食or5%ブドウ糖バッグ)へ注入する。

<カバジタキセル投与量と輸液バッグの用量>

 25㎎未満⇒輸液バッグ100L

 2565㎎⇒輸液バッグ250mL

 65㎎より大きい⇒500mL

➆輸液バッグを転倒混和


基本的にはドセタキセルの調整方法に近く、バイアルを5分間静置も、ドセタキセルが“数分間静置”としてあるのを明確化した形となる。

ただし、ドセタキセルの最終濃度が0.30.74/mLであるのに対して、ジュブタナでは0.10.26/mLであるのに注意が必要である。


一般名はタペンタドールであり、新たなオピオイド鎮痛薬である。

オピオイド鎮痛薬とは痛みが伝わる神経のオピオイド受容体をブロックし、痛みを伝えなくすることによって痛みを感じなくする薬剤である。

すなわち、神経の伝導を遮断する薬剤であるため、副作用として眠気や便秘(腸は神経が張り巡らされている)が起こる。

痛みどめには強いものから弱いものまで幅広くあるため、いきなり強い鎮痛薬を出すことはあまりなく、“WHO除痛ラダー”というもので使う順番が決められている。

今回のタペンタは除痛ラダーの第二段階で使ってよい薬剤である。

ちなみに

第一段階はNSAIDsやアスピリン

第二段階はコデインやトラマドール、タペンタドール

第三段階はモルヒネやオキシコドン、ペチジン、ブプレノルフィン、フェンタニルなど

である。

タペンタ錠はトラマドールとオキシコドンとの間にある薬剤と言える。

効力はトラマドールとオキシコドンの間くらい。

 オキシコドンの5分の1の強さである。

 トラマドールと違い、麻薬指定であり、麻薬としての取り扱いが必要になる。

また、タペンタ錠の特徴として、砕くことも、完全に溶解することもできない薬剤であり、

薬剤から薬物が放出する機序を持つ。

それ故、ゴーストピルの説明はすべきであるし、

麻薬として廃棄するときは、粉砕という手が使えないため、ガムテープで薬剤かどうかわからない状態にして捨てるというのが推奨されている。