さて、タイトルの通りの話をしたいと思います。
僕自身カードゲームにはオカルト的考え方を持っています。
自分とカードの相性。そして自分と対戦相手の相性。
まず、自分とカードの相性について適当な例を用いて説明したいと思います。
初めにXと言うカードがありました。
それはとても強くて誰もが入れるカードであるとします。
次にYというカードがありました。
これはXと組み合わせることでより強力な効果を発揮するカードだとしましょう。
そしてこの2つのカードを入れたデッキを持つ4人のカードゲーマーA~Dがいたとしましょう。
デッキは50枚。XとYの投入枚数はそれぞれ4枚ずつです。
それぞれのプレイヤーが各プレイヤーと10回ずつ対戦を行い、それらのカードを引いて使った回数を見てみる。
結果は以下のように表示
XとYをきちんと使えた。
Xだけ使えた。
Yだけ使えた。
どちらも使えなかった。
このような実験を行ったとします。
Aのプレイヤー:30回の対戦中
XとYをきちんと使えた。 26回
Xだけを使えた。 3回
Yだけを使えた。 1回
どちらも使えなかった。 0回
Aはどちらも相性がよくきちんと使える。
Bのプレイヤー:30回の対戦中
XとYをきちんと使えた。 4回
Xだけ使えた。 2回
Yだけ使えた。 24回
どちらも使えなかった。 0回
BはYのカードと相性がよくXとは相性がよくない。
Cのプレイヤー:30回の対戦中
XとYをきちんと使えた。 5回
Xだけ使えた。 22回
Yだけ使えた。 0回
どちらも使えなかった。 3回
CはXのカードと相性がよくYとは相性がよくない。
Dのプレイヤー:30回の対戦中
XとYをきちんと使えた。 4回
Xだけ使えた。 1回
Yだけ使えた。 2回
どちらも使えなかった。 23回
Dはどちらのカードとも相性がよくない。
極端な例にしました。
実際はここまで極端でない場合が多いですが、自分自身に合うカード合わないカードと言うのが存在すると思います。
なので、人のデッキを診断する際はこれを重要視しています。
強くても引かないカード、どれだけ他のカードを入れ替えたところで全然使えないカード。
そんなものデッキに入れてるだけスペースの無駄なので他の相性いいカードを探させます。
ただ、そのカード自体がデッキコンセプトだった場合ははっきり諦めたほうがいいと伝えますが。
それではタイトルの話に戻しまして、カードゲーマーのジャンケン属性って何ぞ?
ここについて書いていきます。
皆さんは身内で対戦する相手に勝負結果が一方的になる相手がいませんか?
一方的に負けることが多い相手。もしくは一方的に勝つことが多い相手。
いわゆるこの人とやると相性が悪くて勝てない、もしくは相性いいから大体勝てる。
デッキ相性は悪いはずなのにほぼ負けない。または逆にデッキ相性がいいのにほぼ勝てない。
こんな相手のことです。
これはプレイヤー自身のジャンケン属性だと思います。
ただ普通のジャンケンと違うところが一つあります。
グーに特化している人。チョキに特化している人。パーに特化している人。
そしてどの属性も平均的な人、極稀に存在するどの属性も異常に突出している人。
基本的に一番多いのはどの属性も平均的な人だと思います。
これはどんな相手と当たっても安定して戦える人だと思います。
平均的だけどグーチョキパーの中でどれかが少し他二つより高めな人という認識です。
ただし、こういう人たちは特化してる人に対して強いジャンケン属性を出しても負けてしまうという結果の逆転が発生してしまいます。
つまりグー特化の人にパーを出したのに負けた。
ただグーの人はパーを出されているので勝てはしても楽な戦いではなかったでしょう。
より酷いのは特化同士の戦いでしょう。
グーの人はパーの人にはほとんど勝てません。
グーがパーに対してどれだけデッキ相性がよくても何故か極端に運や引きが落ちます。
対してパーはデッキ相性は最悪なのに運と引きだけでなんとでもなってしまい勝ちます。
デッキ相性だけでも絶対勝てると思うような組み合わせでも1割近い勝ちしか拾えない。
それくらい酷い結果が出てしまう。
別にジャンケンでなくてもよかったんですが、ジャンケンが一番分かりやすかったかなと。
特化してる人はそれしかジャンケンで出せないんです。
でも、平均的な人には負ける手を出されても特化してるから勝つ場合がある。
こんなオカルトです。実際そんなことありえるわけないじゃん。と思う人も多いでしょう。
ただこの属性はカードにもあると思います。
だからこそ特化している人のデッキは何かおかしい部分が多く見えてしまいがちになります。
なんでそのカード入れてるの?と。
どうしてその構築なの?絶対事故発生するでしょ。
こう思われることも少なくありません。
でも当人たちはみなこう思っているはずです。
『だって、普通に引けるしほぼ初期手札にあるし。』
同じカードが採用枚数によりけりですが初期手札に入ってくる確立はやればやるほど下がります。
それが普通なんです。
特化してる人たちにはこの普通が一切通用しません。
僕自身も特化人間だからこそ書いているんですが、相性悪いカードなんてルール的採用可能最大枚数入れて50回やっても一度も引かないとかよくあります。
それこそ山札20枚に4枚あるはずなのに、そこから5枚引けば1枚出る確率なのに引かない。
逆に相性いいカードは例え1枚しか入れてなくても引くんです。
引かない対戦あったっけ?って思うくらい普通に引けるんです。
だからこそ、普通の人がその構築は不安定どころかほぼ絶対事故なんて思うような構築でも関係ないんです。
自分だから事故なんてない。だって引けるんだから。
相手にカットしてもらってるにも関わらずちゃんと手札に来るんです。
欲しいタイミングで引いちゃうんです。
テレビアニメかよって言われるタイミングで引くことなんて割と普通なんです。
これが自身が考えるカードゲーマーのジャンケン属性というオカルト的なものです。
この考えも少なからず共感してくれる人がいる気がしています。
一個人の考えなので面白いなー程度に感じてもらえれば幸いです。
まさか2つの記事続けて長文書きたいと思うようなことが起きるとは……
ここまで読んだ方お疲れ様でした。そしてありがとうございます。
皆さんのカードゲームがより楽しいものになりますように。
僕自身カードゲームにはオカルト的考え方を持っています。
自分とカードの相性。そして自分と対戦相手の相性。
まず、自分とカードの相性について適当な例を用いて説明したいと思います。
初めにXと言うカードがありました。
それはとても強くて誰もが入れるカードであるとします。
次にYというカードがありました。
これはXと組み合わせることでより強力な効果を発揮するカードだとしましょう。
そしてこの2つのカードを入れたデッキを持つ4人のカードゲーマーA~Dがいたとしましょう。
デッキは50枚。XとYの投入枚数はそれぞれ4枚ずつです。
それぞれのプレイヤーが各プレイヤーと10回ずつ対戦を行い、それらのカードを引いて使った回数を見てみる。
結果は以下のように表示
XとYをきちんと使えた。
Xだけ使えた。
Yだけ使えた。
どちらも使えなかった。
このような実験を行ったとします。
Aのプレイヤー:30回の対戦中
XとYをきちんと使えた。 26回
Xだけを使えた。 3回
Yだけを使えた。 1回
どちらも使えなかった。 0回
Aはどちらも相性がよくきちんと使える。
Bのプレイヤー:30回の対戦中
XとYをきちんと使えた。 4回
Xだけ使えた。 2回
Yだけ使えた。 24回
どちらも使えなかった。 0回
BはYのカードと相性がよくXとは相性がよくない。
Cのプレイヤー:30回の対戦中
XとYをきちんと使えた。 5回
Xだけ使えた。 22回
Yだけ使えた。 0回
どちらも使えなかった。 3回
CはXのカードと相性がよくYとは相性がよくない。
Dのプレイヤー:30回の対戦中
XとYをきちんと使えた。 4回
Xだけ使えた。 1回
Yだけ使えた。 2回
どちらも使えなかった。 23回
Dはどちらのカードとも相性がよくない。
極端な例にしました。
実際はここまで極端でない場合が多いですが、自分自身に合うカード合わないカードと言うのが存在すると思います。
なので、人のデッキを診断する際はこれを重要視しています。
強くても引かないカード、どれだけ他のカードを入れ替えたところで全然使えないカード。
そんなものデッキに入れてるだけスペースの無駄なので他の相性いいカードを探させます。
ただ、そのカード自体がデッキコンセプトだった場合ははっきり諦めたほうがいいと伝えますが。
それではタイトルの話に戻しまして、カードゲーマーのジャンケン属性って何ぞ?
ここについて書いていきます。
皆さんは身内で対戦する相手に勝負結果が一方的になる相手がいませんか?
一方的に負けることが多い相手。もしくは一方的に勝つことが多い相手。
いわゆるこの人とやると相性が悪くて勝てない、もしくは相性いいから大体勝てる。
デッキ相性は悪いはずなのにほぼ負けない。または逆にデッキ相性がいいのにほぼ勝てない。
こんな相手のことです。
これはプレイヤー自身のジャンケン属性だと思います。
ただ普通のジャンケンと違うところが一つあります。
グーに特化している人。チョキに特化している人。パーに特化している人。
そしてどの属性も平均的な人、極稀に存在するどの属性も異常に突出している人。
基本的に一番多いのはどの属性も平均的な人だと思います。
これはどんな相手と当たっても安定して戦える人だと思います。
平均的だけどグーチョキパーの中でどれかが少し他二つより高めな人という認識です。
ただし、こういう人たちは特化してる人に対して強いジャンケン属性を出しても負けてしまうという結果の逆転が発生してしまいます。
つまりグー特化の人にパーを出したのに負けた。
ただグーの人はパーを出されているので勝てはしても楽な戦いではなかったでしょう。
より酷いのは特化同士の戦いでしょう。
グーの人はパーの人にはほとんど勝てません。
グーがパーに対してどれだけデッキ相性がよくても何故か極端に運や引きが落ちます。
対してパーはデッキ相性は最悪なのに運と引きだけでなんとでもなってしまい勝ちます。
デッキ相性だけでも絶対勝てると思うような組み合わせでも1割近い勝ちしか拾えない。
それくらい酷い結果が出てしまう。
別にジャンケンでなくてもよかったんですが、ジャンケンが一番分かりやすかったかなと。
特化してる人はそれしかジャンケンで出せないんです。
でも、平均的な人には負ける手を出されても特化してるから勝つ場合がある。
こんなオカルトです。実際そんなことありえるわけないじゃん。と思う人も多いでしょう。
ただこの属性はカードにもあると思います。
だからこそ特化している人のデッキは何かおかしい部分が多く見えてしまいがちになります。
なんでそのカード入れてるの?と。
どうしてその構築なの?絶対事故発生するでしょ。
こう思われることも少なくありません。
でも当人たちはみなこう思っているはずです。
『だって、普通に引けるしほぼ初期手札にあるし。』
同じカードが採用枚数によりけりですが初期手札に入ってくる確立はやればやるほど下がります。
それが普通なんです。
特化してる人たちにはこの普通が一切通用しません。
僕自身も特化人間だからこそ書いているんですが、相性悪いカードなんてルール的採用可能最大枚数入れて50回やっても一度も引かないとかよくあります。
それこそ山札20枚に4枚あるはずなのに、そこから5枚引けば1枚出る確率なのに引かない。
逆に相性いいカードは例え1枚しか入れてなくても引くんです。
引かない対戦あったっけ?って思うくらい普通に引けるんです。
だからこそ、普通の人がその構築は不安定どころかほぼ絶対事故なんて思うような構築でも関係ないんです。
自分だから事故なんてない。だって引けるんだから。
相手にカットしてもらってるにも関わらずちゃんと手札に来るんです。
欲しいタイミングで引いちゃうんです。
テレビアニメかよって言われるタイミングで引くことなんて割と普通なんです。
これが自身が考えるカードゲーマーのジャンケン属性というオカルト的なものです。
この考えも少なからず共感してくれる人がいる気がしています。
一個人の考えなので面白いなー程度に感じてもらえれば幸いです。
まさか2つの記事続けて長文書きたいと思うようなことが起きるとは……
ここまで読んだ方お疲れ様でした。そしてありがとうございます。
皆さんのカードゲームがより楽しいものになりますように。