福原愛選手が 月の土地をクリスマスプレゼントで

 

購入したとのことですが

 

 

どこで購入したのでしょうかね。

 

サプライズプレゼントなら「月の土地」!

 

ルナエンバシージャパン

 

という会社でも月の土地を購入することができます

 

そもそも 月の土地が買える ということには驚きですがね。

 

なぜ買えるのかは サイトにでているので

 

その説明はそちらをみていただくとして。

 

月の土地を購入するれば

 

福原選手とご近所さんになる可能性もあるのでしょうか

 

 

 

 

 

 

新サービス ということで 相当混乱しているようですね。

2月の初めごろに 申し込みをして

利用開始が 4月1日に間に合わない

4月中旬とのこと(詳細な日付は 伏せますが)

ですが
東京電力管内なのですが

実は まだ スマートメーターに切り替わったどうか 不明
いや 切り替わっていないはず


いちど 東京電力から

担当が来たが

事情があり 延期となった

そのご 連絡がないので 切り替わっていないんじゅないかな?


この中旬までに 東京電力から再度の連絡がはいるのであろう。

ところで

支払い方法についても げせない

いまだ 支払い方法の設定ができていない

もともと AUの電話代金はJCOMとのセットにしているのですが

JCOMのセットにでんき は追加できないとのことで

別途 支払い方法をきめる ということですが

これも なしのつぶて。

用紙を送ってくる

とのことですが

どうなることやら。。。。。。。

新サービスは混乱するのは当然か。。。。


今日の新聞では

新電力契約 0.5% とのことですが

まあ 落ち着いてから 契約のほうが

よいかもね。






今日 横浜銀行の株式を売買 しようとしたら

銘柄がでてこなかった。

なんと 4月1日にコンコルディアホールディングスとして
上場するために 3月28日で取引が終了
3月29日で上場廃止
ということでした。

http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1333894

証券コード 8332 横浜銀行の上場がなくなり

新たに 7186の
コンコルディアコンコルディアホールディングス
が 4月1日から 取引単位 100株で取引可能になるようです




知恵袋の質問で
証券会社の人に言われて売って失敗した
という投稿を見ました


今回の決算はあまり影響ないでしょうけども まだこれから どうなるか?
ではないでしょうかね。 ですが 4月6月の決算はよいかもしれないので 注意は必要ですね。
テレビ番組ではよく解説していますが 高配当銘柄を購入して 配当は業務純益に加算

権利落ちのあとは 売却して その他の株式と損益通算 ということもする可能性があるそうです まあ それも どうなるかはわからないし

あくまで 投資は自己責任
去年私は、パートで273,237円収入があり、 (2か所で源泉徴収票にはそれぞれ適要欄に普通徴収と年調未済と書いてあります) その他に株の譲渡所得が594,582円ありました。(特定口座、源泉徴収あり) その場合、申告できなかった私の分の生命保険料控除は私の収入分から申告すればいくらか戻りはあるのでしょうか?

知恵袋の質問


回答は

配偶者控除内ですませたいのであれば 株式の申告はやめておくと よいかと思います。 くわしくは 国税庁のサイト 配偶者控除の合計所得 を参照してみてくださ給与所得控除65万あるので 給与で源泉徴収されている分は申告すればもどるかと 保険使わなくても戻るということかな。詳しくは税務署にお問い合わせを。


つまり
基礎控除38万と給与所得控除65万いないなら
源泉徴収されていてももどるので
保険控除を使う必要はない
住民税は基礎控除33万なので 給与次第では 申告したほうが
よい可能性はありますが。

株式については 特定口座の源泉徴収ありであれば
申告しなくてもよいので
あへて申告はしないほうが良いです

合計所得がみそ
です
合計所得で配偶者控除を判断するので
還付を受けようと申告すると 配偶者控除がつかえない なんてことになります
国税庁のサイトより
「合計所得金額」とは、純損失、雑損失、居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失、特定居住用財産の譲渡損失、上場株式等に係る譲渡損失、特定投資株式に係る譲渡損失及び先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除を適用する前の総所得金額、特別控除前の分離課税の長(短)期譲渡所得の金額、株式等に係る譲渡所得等の金額、上場株式等の配当所得(上場株式等に係る譲渡損失との損益通算後の金額)、先物取引に係る雑所得等の金額、山林所得金額、退職所得金額の合計額をいいます。