すごい地震でしたね。

あのとき、駅3つ先のデパートの赤ちゃんルームに居ました。
ちょうど、授乳が終わったぐらい。
その場にあるのは、ソファがひとつ。

ソファをひっくり返すことも考えながら、とりあえず、娘を抱きかかえ、
上着を頭からかぶって揺れが収まるのを待ちました。
第一震が来て、第二震が来て、余震が次に来るまでの間に、抱っこ紐を装着するのももどかしく、
すべて抱えて、階段を駆け下りて外に出ました。

デパートは、天井から水も噴き出していて、火災を知らせるアナウンスもかかり、
いろいろなものが散乱していました。

抱っこ紐で娘を抱っこしたまま歩き通し、保育園へ。
たまたま夜勤明けで家に居たパパがお迎えしてくれてました。

とりあえず、家族全員無事で、一緒に居られてよかった・・
娘の保育園が決まりました。
会社の制度的には1歳半まで育児休職を取ることが出来るのですが、
昨今の保育園事情は厳しいです。

ずっと、迷いながらも、ほかにどうしようにもない、と
結論づけて、0歳児クラスの4月一斉入所申し込みをしました。
上の子と同じところだけ、を希望しての申し込みでした。

定員9人しか無いので、ダメかも・・と思ってましたが、なんとか入れました。

公立の保育園って、点数制なんですね。
フルタイムなら+20点
パートなら+15点
兄弟姉妹が在園中なら+1点
片親だったら+10点
無認可通園中なら+1点

そんな感じ(点数はうろ覚えです)で、点数の高い人から希望園に割り振っていく方式。
今年は、フルタイムで兄弟枠、は入れても、パートタイムで兄弟枠、は入れない、という
結果になったようです。

入れてよかった。

でも、たった4ヵ月で預けることを後悔しそうな自分もいます。

夢クリに通って、授かった命。
子育てをもっと楽しみたいし、ゆっくり赤ちゃん時期を過ごしたい。
甲状腺疾患を抱えてるのにわざわざしんどい思いをして復帰するのかという自問自答も
しながら・・

上の子のアレルギーに翻弄されてきたことを思うと、慣れた園でなければ不安が大きくて、
無認可に通わせながら、公立園の申請を続けて数年・・というのを思うと辛くて、
いろいろ考えるたびに、仕方ない、仕方ない、と理性で押さえこんでます。

出産して、もうすぐ2ヶ月になります。
娘はすくすく育っていて、可愛い笑顔をみせてくれるようになりましたニコニコ

1月の終わりに甲状腺の検査に行きました。
妙な食欲の強さがあって、食べてる量を思うと、たとえ授乳中でも体重増になるだろうと思ったら
むしろ減っていました。

産後ダイエットに良い・・なんて思いたかったけど、やはり、機能亢進してました。

破壊性甲状腺炎(無痛性甲状腺炎?)かな、とのこと。

甲状腺の組織が破壊されることにより、甲状腺ホルモンが放出されて
一時的に血中濃度が急激にあがるそうです。

上がりきったら下がっちゃうので、むこう数ヶ月は甲状腺のホルモン状態に振り回されそう。
薬も、今まではチラージン125μでしたが、25μに。

甲状腺の状態がよくないから、いろいろしんどいかな、と思ったけど、
実のところ、今は骨盤の歪みからくる腰痛や膝痛がつらかったりします。

こちらは整骨院通院中・・・だいぶ、歪んでるそうです。
トコベルもしてるし、ストレッチもしてるけど、なかなか痛みが抜けないです。

出産された皆様、ぜひ、産後は出歩けるようになったら整骨院か整体で骨盤チェックしてくださいね!