今日はすごい面白い証明問題があったので載せたいと思います音譜

【第二問】 粒子説による光の屈折の解釈
失敗はそのまま終われば失敗であるがそこで挑戦すれば失敗は経験になる-第二問 物理
媒質ⅠⅡの中での光の速さをC₁、C₂、振動数はどちらも同じなのでνとする。
 光を粒子の流れと考え、境界面でのみ力が面に垂直にはたらくと仮定する。屈折の際の粒子の運動量の≪ア≫成分は変わらないので、媒質ⅠⅡの中での運動量の大きさをp₁、p₂として≪イ≫が成り立つ。また、プランク定数をhとすると、媒質Ⅰの中で光子がもつエネルギーはE=≪ウ≫、運動量の大きさはp₁=≪エ≫であり媒質Ⅱの中でも同様の式で与えられる。≪イ≫より、θ₁、θ₂、C₁、C₂の関係は、sinθ₁/sinθ₂=≪オ≫となる。

【解答】
ア 境界面に平行な 
  
   これは当たり前だよね? 境界面でのみ力は垂直に働くからね。

イ p₁sinθ₁=p₂sinθ₂

ウ 公式から
  E=hν

エ hν/C₁

オ p₂=hν/C₂ と≪エ≫と≪イ≫より

hνsinθ₁/C₁=hνsinθ₂/C₂
  
  これを整理すると

   sinθ₁/sinθ₂=C₁/C₂

これすごいですよね
最後、感動してしまいましたw

では、また今度ー