彼女との同棲を機に家を出た息子、

月曜日から2週間の予定で石川県輪島市に行ってます。宿は富山県高岡市のビジホ。

毎日高岡から片道2時間かけて仮設住宅の建設のために輪島の競技場に通うそうです。


石川県、6年くらい前に我が家はひょんなご縁で七尾市にキャンプに行きました。自宅から500kmくらいあるので能登にキャンプに行ったのは本当にそのご縁があったから。

滞在中はキャンプ場を拠点に輪島の朝市、珠洲、白米千枚田、能登島、羽咋、金沢を観光。

我が家の家族旅行やキャンプの中でも1番思い出深かったと言っても過言じゃない旅でした。


たった数日行っただけなのに、震災後に報道で流れる映像に衝撃を受け涙が止まりませんでした。

あの日みた景色、あの日通った道が…

焼失した街と見覚えのある輪島の赤い橋…


輪島の朝市は現地の人との交流がとても多かった場所です。

木製のスプーンに名入れしてくれた店のご主人や優しいおかみさん、干物屋のお姉様たち、海鮮丼をいただいた食事処のみなさん、ふらっと立ち寄ったギャラリーの作家さん…


現場入り初日、息子から車移動中の動画とメッセージが送られてきました。

「言葉失った。自分に出来る事を頑張ります。」


私自身41年生きてきて被災地の光景を目の当たりにしたことがないから想像でしかないけど、息子も感受性豊かな方なので能登半島の光景を目の当たりにして言い表せない心のザワつきを感じているんじゃないかと。


神奈川県にある従業員10名くらいの建設会社、どういう経緯で従業員総出で応援に行くことになったのかは分かりませんがきっとこれも能登半島との縁なのでしょう。

自分の心と身体にも気を配りながら頑張ってくれたらと思います。

この春、

娘が高校を卒業しました。

発達障害(ADHD・学習障害・アスペルガー)で小学校入学から中学卒業まで支援級育ち。

手帳は交付してもらえてるけど特例交付。

障害者向けの手当などは対象外のため本人が支援学校ではなく通信制高校を選択。

高学年以降は学習障害が一番の鬼門で…通信制高校入学後は各教科大量のレポート提出が必須。スクーリングと並行して、家庭でも私が数学英語の学習をサポートしました。

スクーリングに出席せず友達と一緒にサボりまくってたので😅

一緒にサボりまくってた仲良し3人組、みんな最短の3年で揃って卒業🎓

いつも提出期限ギリギリ、出席数ギリギリでよく揃って卒業できたよ😅

仲良し3人組、卒業旅行にもいきました🚃


18歳の誕生日も迎えました🎂

本来は卒業見込みの子達は春から進学、就職に向けた活動するんだけど、特殊な職業の学校を目指してた娘は行きたかった学校に落ちて年末から慌てて就活に向けて動き出し、卒業式翌日に一社目の入社試験を受け、誕生日2日前に採用通知を受け取りましたクラッカー

なんなら後期授業が終わってからの3ヶ月が3年間のうち一番学校に通ってたくらいギリギリのスケジュールでした😂

そして4月1日、3人組は

社会人になりました歩く


娘は一般雇用で児童生徒の支援の仕事。

自分が支えてもらった経験を活かして今度は自分が困難を抱えてる児童生徒の理解者になり支えになり育む道を志しました。


福祉に関しては実は現実的な将来として考えてたらしく、確かに3年生の選択講座は特殊な夢向けの国語3教科以外は福祉、介護、保育、くらしデザイン、フードデザインなど福祉関係に進む準備とも思える教科が並んでました。

まだ入社5日目だけど、とりあえずすごく楽しくて充実したスタートをきれたみたいです。

初日は職場のことも福祉のことも右も左もわからず極度の緊張症だしグッタリして帰宅するかと思って身構えてたけど、予想を裏切りキラッキラの笑顔で帰宅。珍しく自分の1日を饒舌に話しまくり、電池切れのように眠りについてましたおねがい

すでに取得すると支援の幅が広がりそうな資格についても考えている様子。

学校では同級生に1mmでも近づきたい一心でやってきた学習だけど、娘はこれからが自分の意思で勉強したくなる時なのかもしれませんキラキラ



娘の発達障害をキッカケにはじめたアメブロですが、その後まもなく私が子宮頸がんに罹患しすっかり闘病ブログ→その後気まぐれ的に趣味をアップする程度になってました。

すっぽりと抜けてしまってる発達障害児の育児記録に関してはこれから少しずつアップしたいとも考えてます。

気づけばもう12月!!久々の更新です^^;


今年1年の私はといえば…

19歳で生んだ息子が成人式(二十歳を祝う集い)を迎えたり、

その息子が彼女と同棲をするために家を出て暮らし始めたり、


旦那が(また)バイクを買い替えて慣らしのために夫婦ツーリングに行ったり、


推し活でダンスショーを観に行ったり、


1人で箱根のターンパイクまで走りに行ったり、


推し活初の最前列が主演ミュージカルだったり、



娘と岡本太郎美術館へ行ったり、


娘の高校のPTA活動でパンの販売をしたり、


夫婦ツーリングで神奈川県縦断したり、


ドライフラワーのアレンジに挑戦したり、


小さな家庭菜園を作ってみたり、



町内会の役員として奮闘したり、


ピンク背景、笑顔写真で免許更新してみたりチョキ


※自治体によって許容が違うらしいので要注意!

神奈川県で写真持ち込みの場合、淡色無地背景オッケー、大口で笑わなければオッケー👌

詳しくは各自治体のホームページで確認してくださいね!



4年ぶりにネイルサロンに行ってみたりラブラブ



そして通信制高校に通う娘はあと1週間でスクーリング終了です。

進路として考えていた特殊な職業の学校は落ちてしまったけど、また来年チャレンジするそう。

仕事しながらでも通える学校だし定休日制の正社員の仕事を探そうかなと遅ればせながら就活へ気持ちを切り替えたよう。


高校は卒業にむけて最後の追い込み。私はレポート提出期限まで(実際には卒業前試験まで)娘の家庭教師頑張ります!!



師走だね!!みんなきっと忙しいよね〜

お互い心と身体に気をつけて元気に新年迎えましょキラキラ

ちょっと気が早いけど、こんな感じの更新頻度なもので年内にブログ更新するかわからないから笑


私はクリスマスに健康診断に行ってきますニヤリ