gaku1_4

gaku1_4

ポストレオパレス形式ブログ

アメーバに怒り心頭で
ブログ移行しました。


Bloggerにて新規奮闘いたします。

Amebaでブログを始めよう!
アメーバに怒り心頭で
ブログ移行しました。


Bloggerにて新規奮闘いたします。


$gaku1_4

さらば!
三島由紀夫の『音楽』という本は、大学の先生が授業中に勧めていたので、すぐに買って読んだ。この先生は、大学入試の面接のときに、ぼくが「安部公房が好き」だと言うと、そこから彼は興奮して「安部公房は戦後最大の作家だ」とぬかしたので、ぼくも負けじと「中学生のとき、箱を被って下校し、郵便局員にとめられました。郵便局員に職務質問をされたのは初めてです」というと彼はさらに興奮して「君には良い点数をつけておく」と言って、まわりの教授たちを苦笑いさせていたような先生だ。
この先生はぼくが大学に入って1年ほどで亡くなってしまった。前立腺癌だったそうな。死ぬ少し前に「もう少しでベートーヴェンと北野武の作品の構造を比較した画期的な論文が完成するんだ!」というよくわからないことを言っていたくらいだから、相当しんどかったんだろう。
ともかく生きていたころの授業中(楽式論という授業だった)に、三島由紀夫の『音楽』を生徒に向かって勧めてきたのだ。

『音楽』の主人公は精神分析医で、そこに美しい不感症の女性が診察にくる。
物語中、精神分析医の妻であり看護婦である女が、不感症の女に嫉妬する場面がある。
精神分析医の妻がなぜ不感症の女に嫉妬したのかというと、それは不感症の女が男を下に見ているかららしい。女はセックスで男に勝つことができない。どんなに男を手玉にとる悪女を演じていても、事が始まれば声を荒げ、快楽に負けてしまう。
しかしこの不感症の女を、どんな男も満足させてやる事はできない。あらゆる技法を駆使し、どれほど時間をかけても、声を一切荒げない不感の女の前で、男は哀しく射精するのだ。
不感症の女は、男女のレースから抜け駆けしていて、男はその女を求めるが決して満足させることはできずに敗北するのだ。

女は性的弱者であることに何らかのコンプレックスがあるのかもしれない。お姉キャラのテレビ進出は、そうした性のレースから逸脱した勝者としての希望を映し出しているように思える。
男女の駆け引きから解放された真の自由に、暗に憧れる節はある。
アンドロギュノスという両性具有は、プラトンにまで遡る。

$gaku1_4-IMG_5688.jpg

男女はもともと一つの体であったが、ゼウスの怒りにふれ、真っ二つにされてしまった。以降、彼らは自分の片割れを探し求めて旅をするのだ。
とすれば両性具有は人間の完全版であるから、自給自足の憧れにも似た自由なものを感じるのだ。

しかしお姉キャラが中性的なジェンダーを演じていないように、半陰陽者も、全く中性を演じることをのぞまない。
お姉キャラが中性的でないことは、ボードリヤールは、性倒錯者の、ジェンダーのステレオタイプのパロディーという風な感じで説明している。お姉キャラは口調も格好もまさに「女性のパロディ」というのが相応しく、リアルな女性とは全く違う。
半陰陽者はほとんどの人が「インターセックス」という第三の性の呼称を嫌い、女性もしくは男性として生きる。

$gaku1_4-IMG_8474.jpg
性分化疾患者

完全なものへの憧れにも不完全なものへの憧れにも、無い物ねだりの感は否めない。
ぼくはもちろん「極端な男」であり、「男の中の男」である。もちろん極端な女を欲するのさ。髪も今日ばっさり切った。武術もやっている。ぼくは男の中の男さ。そうなのさ。



gaku1_4-IMG_8048.jpg

gaku1_4-IMG_2324.jpg

gaku1_4-IMG_7949.jpg

gaku1_4-IMG_3667.png

gaku1_4-IMG_0654.jpg

gaku1_4-IMG_0786.jpg
確かに、昔はがっついていた。キスは全力で唇を吸引するものだと思っていたから、終わった後、相手の女は焼きそばを全然すすれなかった。すすろうと思っても、口からすべてこぼれ落ちるのだ。「あせらないで」といなされたこともある。でもそういうことが経験値をあげていくのだから、仕方がない。キスをするとき目を閉じるのは、気まずいからではない。瞳が合わせ鏡になるからではない。相手が恐ろしい形相だからではない。恋は盲目だからでもない。情報の8割は視覚に頼っているのだから、それをシャットアウトして、残された感覚だけに頼るのだ。とりわけ味覚を存分に味わいたいから目を閉じて強制暗室になるのだ。そんなことはBjorkのAll Is Full Of Loveのアンドロイドでも知っているのだ。
ドイツで男女を3メートル四方の暗室と明るい部屋に閉じ込め、性的興奮を実験した結果は一目瞭然だったそうな。
しかし暗室効果は、別に暗室に入らなくても、目を閉じるだけでいいのだ。


ある作家が、ある恋愛小説の解説において、別れかけていたカップルが再度成就するまでの過程を、五感の情報によって段階わけしていた。(それはしょうもない恋愛小説についてだったが)


情報なし(音信不通。もうなにもできない。ただ指をくわえて耐えるしかない)

視覚的、言語情報(メールがくる。内容は「別れよう」だ。メールじゃらちがあかない。メールじゃどんどん勘違いが生まれる)

聴覚情報(電話する。やっと通じた。話せばなんとかなる。)

視覚情報(会う。こんなに可愛い子だったかと息を呑む)

嗅覚情報(近づく。甘い香りはウェルカムようこそツバキの香り)

触覚情報(手をつなぐ。抱き合う。お前を、腕に抱く)

味覚情報(キス。「君が前の彼氏としたキスの回数なんて、俺が三日で抜いてやるぜ」)




Facebookやツイッターなどをしていたら、よく
「この情報を共有(share)しますか?」
という表示を目にする。いつも全く意味がわからずに「share」のボタンを押しているが、クラブ、コミュニティ、共同体、人間関係というものは、おそらくどこでも、情報をshareするということにつきるのだろう。互いに有益な情報を共有して生存してゆくということが、へたれな人間が人間を欲する理由かもしれない。
ユダヤ人とか客家とかフリーメイソンとかいう最大のネットワークにいる人たちは、国を超えて色々とんでもないあられもない情報をshareしてるんだろう。

パーソナルスペースという、人間関係の距離感のようなものがあるらしいが、たぶん恋人が最も近いでしょう。近ければ近いほど感覚による情報はshareされる。だからこそニオイフェチだということを得意げに語る女が出てくる。ニオイフェチがどうした?
嗅覚は大脳辺縁系に直結しているのでとりわけ情動、記憶と結び付けられる。匂いを嗅いだ瞬間に記憶が蘇ってくるのはそういうことだ。テレビで、人はMHCという遺伝子の値が自分から遠い匂いを好むという話をきいたが、だったらなぜ自分の体臭はそれほど不快ではないのだろう……?

上の恋愛における五感の情報の段階は、しばしば順番が入れ替わるだろう。嗅覚から入る場合もあれば、視覚から入る場合もある。
しかし絶対に変わらない順番が一つだけある。
それは味覚情報だ。
人間関係の中で、相手を味覚情報で捉えるという機会はほとんどない。あるとしたら、大抵の場合、すでに恋愛関係に入っている相手だろう。

「キスまで持ち込めばあとはなんとかなるさ」

というハードボイルドな台詞をよく耳にするが、キス(味覚)までいった段階では、すべての感覚をShareしているということになるので、あたりまえになんとかなるさ。ゴールはセックスじゃなくてキッスなのさ。

とにかく人は、セックスに至るまでの五感の共有の段階で、味覚が最後に来るということを知っている。最終的には恋人を味わいたいのだ(その味はワインより美味いのだ)。
それではどうぞ
I dream of your first kiss, and then,
I feel upon my lips again,
A taste of honey... tasting much sweeter than wine.

ビートルズで、『A Taste Of Honey』


だからぼくはよく思う。最初に相手に味わわせてやればいいんだ。
最初に味覚を与えちまえばいいんだ。

相手が好意を持っているものを食べている時に。
ショートケーキを食べているときに、タピオカジュースを飲んでいるときに、いかしたケバブにかぶりついているときに、
好きだと言えばいい。

味覚と言語情報を合わせて、勘違いさせてやるのだ。
さらに、食べている時は心理的に、要求を受け入れやすいらしい。

こういう胡散臭い恋愛心理学は鵜呑みにするものじゃない。
けど女性は食べることか愛のことしか考えてないから、ぼくもこういう手段を思いついてしまうのだ。喫茶店にくればまず醜い面持ちでケーキを頼み、甘ったるい何らかのラテを飲み、男の話をして、たまに仕事の話もするがそれらが最後にはすべてセックスに集約されちまう。アイドルの整形や豊胸を話題ににするのは童貞のオタク野郎ではなく、「女子会」と偽証して集まり大食らいする四十路の女たちだ。彼女らは今まで自分が何人の人間と出会い、何人と連絡をとり、何人が友人になり、何人が親友になり、何人が恋人になったかということばかり計算し、おまけに仲良いにも関わらず性的関係を持たない異性を真の親友だと言って誇らしげに保有することも忘れない。楽園で最初に果実を手にしたのがイヴだったように、彼女らはまず食い、それから男に擦り寄る。

味覚を共有することに抵抗はないが、それがどれほど肉欲を湧かすのかをしらない人は、たとえ一晩の関係だったとしても、キスを何度も繰り返す。男は誰とでもセックスするが、女は誰とでもキスをする。しかし味覚を共有することが、つまり五感の中の最後の砦を相手に受け渡すことが、真の合体であることを知っている人は、無闇矢鱈にキスはしない。


男は狼だと言う。
主人は、自分より弱い忠実なメイドを震え上がらせてスパンキングし、こう言うのだ。
「お前を食べてやる」
もしくはロマンティックと苦悩に溢れるドイツの若い実業家なら、手紙にこう書くだろう。
「ああ、ハニー、君を味わえたならどんなに良いことだろう」

なんせハニーのその味は、どんな特別なワインよりも美味いのだから。
A taste of honey... tasting much sweeter than wine.