ハチロク
Amebaでブログを始めよう!

よ!日本一!

出身地・大垣の名物。

「名物元祖みそ入りせんべい」(田中屋せんべい総本家


堅いの、それはもう。

卵を使用していないためなのですって。

・・・しかし四ッ折の堅さといったら!



日本一らしいですよ~(味も上々ですグッド!

顎に自信のある方は是非おためしください。


※売り場から見えるところで手焼きをされていて、

焼きたてをいただくこともできます。

さすがに焼きたてはちょっとやわらかめです。


縁あって結婚

お付き合い歴6年にして結婚。

入籍だけして、挙式も披露宴もなし。ついでに指輪もまだない。

別に気にはしていない。

そんなんだから「新婚さん」と言われると、フツーの愛想笑いの前に一瞬間が空いてしまう。


・・・はぁ~ま~。



フレッシュさがない上に、

同じ屋根の下で初めて迎える大晦日・お正月でケンカして一言も口きかないし。


2008年、幸先わるぅ~。

気ぃ滅入るわ。(と、きっと向こうも思ってるね☆)

ケンジとくればオザワかスズキかってほどに

さきほどチラリとテレビを見たら「世界一受けたい授業!!SP」にミスター面白ゼミナールが。うわぁ~カンゲキ。。そうそうこの声、この調子!(慌てて録画ボタンをポチっとな。後でゆっくり見てみよー)

好きでした、鈴木健二氏。「アタック25」の児玉清氏、「ヒントでピント」の土居まさる氏とそして彼が、私の中の三大クイズ名司会者かなぁ。「クイズ面白ゼミナール」が放送されていたのは私が小学生の頃。好きなクイズ番組は数あれど、その中でも「面白ゼミナール」は家族全員で熱心に見ていた記憶があります。いつかお年玉で買ったおもちゃがこの番組を模したポケットゲームでした。

おもしろかった、好きだったという自分の感情の記憶はあるのですが具体的なものが思い出されてきません。



<しばしネット検索>



で少し靄が晴れました。

[memo]
1. 3人1チームで計4チームの対抗戦
2. 「さぁ、お書きなさい」(名文句!)
3. 歴史ものは芝居仕立て
4. はてなマークのトロフィー(おっきいのとちいちゃいのがあった?)
5. 得点は原則10点 時に鈴木氏の裁量で倍になることも
6. 得点ボード カラーマグネット(こういうの )に「10」とか「20」とか点数を書いてた?
(↑は掲示用。優勝チームや敢闘賞を発表する鈴木氏の手にはノート型があった?)

*2003年に「一夜限りの復活」として放送
*映画監督で俳優の鈴木清順氏は実兄

もどかしやもどかしや

銀行へ出かけた帰り道、神田町通りの歩道をてくてくと北上中のこと。私の前を行くとろとろ自転車のおばさまが、道沿いのタクシー詰所からそろ~りと出庫する車と危うく接触しそうになりました。お互いに一歩も譲らず前進していた感あり。もちろん、「凶器」を操って歩道を横切ろうとしている方が止まるべきでしょうから、しばらく運転手を睨みながら文句(「なんやの!危ないやない!」というところか)を言うのもわかります。



ただ・・・ね・・・



数メートル先でそのおばさま、向こうから歩いてきたおばさま2と立ち話をし始めてしまいました。歩道幅員の半分以上を占めた状態で。



通行妨害でありますぞ。



そうして往来者たちは、「ぶつからぬようちょっとの間気をつけて通る抜けるだけのことさ」という面持ちで、自然と片側通行を始めるのでした。(含む:自分)


************************************************


同じ日の職場からの帰りの道、神田町通りの歩道をちゃりちゃりで更に北上中のこと。南下してくる男子高校生2人(ちゃり乗車)が横断歩道を渡っているのを、回ってきた左折(?右折?)車が見落としていたようでまたしてもヒヤリとする場面に出くわしました。さっきといい、今といい、私も車を運転しますから、心底慎重にならなくてはなぁと思いました。「ごめんよ、少年」と、危険運転者に代わって心中呟いてみたり。



ただ・・・ね・・・



もう少しで私とすれ違いそうになったとき、1人の少年が何かを歩道脇の茂みに投げたように見えました。んん?と思いつつ、その場所を通るとき注視してみるとその「何か」は果たしてペットボトルでありました。



ポイ捨てかよ。



と確認したのに「おい!待て!」と言えなかったし、拾えなかった。。。


************************************************


そういう「情けない自分」って2,3日ひきずる。

とにもかくにも、良識を持って行動しなくっちゃなと思うのでした。

自慢の校歌

衆議院議員選挙の投票に行ってまいりました。


*******************************************************


投票会場は赤坂小学校体育館。私の母校。足を踏み入れるのは何年ぶりか。投票者の列が意外に長く、しばし体育館の中をぐるりと。ふと、高く掲げられた校歌の歌詞に目がとまる。すぐに再生♪


歌詞

(作者がわかりませんのでここでの掲載は控えます)


言葉の音は確かに覚えているものだったけれど、今その意味を考えながら一語一語なぞっていくと、なんだかとてもぐっときた。最近よく考えること。

今の自分に信念はあるのか。これだけは譲れないと思える信念が。

日々の言動にやましさはないか。間違いに目をつぶってしまう後ろめたさは。

私たちをとりまく自然と向き合って、そこから教えられることをちゃんと受け止めているか。

社会に貢献できているか。小さなことでも出来ることはある。

それから。

ひとりよがりになってないか。


*******************************************************


思いがけない再会に自省の言葉が次々とわいてきました。申し訳ないですが、投票には気持ちが入らずなんとな~く終えてしまいました。(いつものことか?)

ふたりではんぶんこ

ミルティーシャーベ スギ薬局島店の北側、書店の跡地に「おかしひろば」ができました。お菓子の激安店で有名?私的には駄菓子コーナーに首ったけ。

まさにパラダイス

駄菓子屋さんと言えば、小学校の校門付近にあって下校中にドキドキしながら買い食いをしていた、ちょびっと罪の意識を感じていた場所。「やるな」と言われればやりたくなるのが心情で。

マイフェイバリットダ・ガ・シ☆はチョコバットとホームランバーでございました。

そしてこのチューチューシャーベット。いやなつかし!10本入りで88円です!ピンク:いちご、みどり:青りんご、オレンジ:みかん、白:ヨーグルト。

包装の袋の裏書によると、真ん中で二つに折るものを「なかよしタイプ」と呼ぶそうな。

微笑ましいねぇ。

風を感じた日

9月4日、仕事の関係で、三重県の青山高原にある航空自衛隊笠取山分屯基地に行ってきました。と言っても、自衛隊施設の見学ではありません。同じく青山高原には風力発電施設がありまして、エネルギー消費を通しての環境保全セミナーに参加したのであります!


地球温暖化の問題が提起されて久しくなりますが、では私はどこまで理解しているのか、個人レベルで何をすればいいのか、ってのをイマイチ真っ向から考えたことがありませんでした。セミナーでは、久居市 企画課職員のA氏が風力発電事業を行うまでの経緯やこれからの展望を、そして、名古屋産業大学 環境情報ビジネス学科のO助教授が地球温暖化の原因やその対策についてお話しされました。

生活の様々な場面で活躍するエネルギーの発電には化石燃料に頼る部分がほとんどであること、化石燃料の消費によるCO2排出量が自然のCO2吸収量の倍にまでなっていること、太陽光で暖められた地表から出る赤外線をCO2(やメタン)などが吸収して大気圏内に滞留し気温を上昇させていること、このままこの問題を野放しにしておくと100年後の地球の平均気温が今より約6度も上がってしまうこと、それって実は海面水位が最大で88cmも高くなってしまうのだということ、そんなに海面が上がったら国の領地がなくなっちゃうところもあれば、水域だって変わるかも?!植物、動物の生態系も変化していくだろうし、なんだか狂った世界になりそう・・・


さて、そのCO2排出量が多くなった原因ですが、皆さんもご承知の通り、ひとつには家電製品の普及(発電量の増加)がありますね。

これです。

私個人でできること。電気の無駄使いしないこと。わかっていたけど改めて強く・・・


節電するっす!


意外(でもないか?)にも節水することも節電につながるんですって。確かに、水を家庭まで送る段階でそこかしこで電気は使われていますもんね。なので、環境家計簿 なるものには、電気やゴミの項目のほかに「水道」ってのものあります。

環境家計簿とは、それぞれの単位(電気ならkWh、ゴミならkg、水なら㎥など)で月ごとに集計し、係数(項目ごとにある定数)をかければCO2排出量(kg)が算出でき、その月に我が家が一体どれくらいのCO2を排出しているかがわかるというものです。また続けて管理することで、CO2の排出をどれだけ抑えられたか、数値を見て実感することができます。もちろん本来の家計簿の数字も小さくなるでしょうから、なんというか、貯金するような感覚で節電に取り組めそうですよね。私も含め、1円、2円の差で買い物するスーバーを決める女性あたりは、こういうチマチマしたものって楽しめるんじゃないかなぁと思いました。


さあ!


クリーニングに行ったつもり貯金(クリーニング店に出さずに自分で洗濯)


の感覚で、


オーラの泉(←テレビ番組)を見たつもり節電(テレビをつけずに・・・見た人から口伝)


あ、今まで触れずにいましたが、風力発電(青山ウィンドファーム )のこと。

当日はあいにくな雨模様。周りは霧まるけで、道路脇にある風車の姿も目を凝らすと辛うじて見える程度。でも晴天時はさぞかし圧巻 なんでしょうな。

風力発電と聞くと心なしか地味なイメージ。「採算が合わないんじゃないの?そんなもんに税金投入してる場合なの?」と要らぬ心配もしちゃうわけですが、どうしてどうして、これが結構ステキですよ。人間環境創造都市と声高らかに謳うほどに、久居市の取り組みはすばらしい。今久居市では4基の風車でもって年間2300世帯の電力をまかなっているのだそう。ゆくゆくは全世帯の消費量をこの施設で発電しようと風車増設の計画もあるとのことです。事業費回収の意味もあると思いますが、それにしたって、民間の電力会社に流れるはずのお金が入ってくるわけですし、市民としても自分んとこの生活に密着している行政の事業にだったら、納得してお金を出すと思うわけでして。

何よりも、その土地の自然の恵みに感謝ですねー。“笠取山”という名前は「笠が取れるほど強い風が吹く」ってんで付けられたのだとか。確かに、この日も風は強かったです。そして、その中でブレードを廻してズシンと佇んでいる巨大風車は、かっこよかったです。回る回る。私がこの肌で感じているのと同じ風で、この風車が回っているんだなぁと思うと、少しカンドー。


帰り道では少しその姿が見てとれました!霧の中に見るってのも案外いいかも。


少し遠目で 奥にもう1基見えます?

ドアラ・ラブ

首位奪還を逃してしまったドラゴンズ・・・明日に期待!


さてさて、ドラゴンズのマスコットと言えば我らがドアラ。世代交代でシャオロン&パオロンが主なマスコットになったとしても、やっぱりドアラから目が離せません。だって・・・かっこいい。私は断然ドアラ派です!多分ドアラファンは世の中にはたくさんいて、だからあんなインタビューマイク ができる(しかも手作りっぽい!)わけで。


東山動物園にコアラがやって来た騒ぎに合わせて作られたよう。今やコアラなんて珍しくないから「もっと竜を前面に!」ってことでシャオロンになったのだと想像しますが、どうしてどうしてあのアクロバチックな動きはすごい!隣にはデカ頭のシャオロン、パオロン。



鈍い。鈍いなぁ~。



そんなわけでただでさえ機敏に見えるわけですが、いやいやいやいや、あの連続バック転を見せられた日にゃぁ、恋せずいられますかって話。さぁみんなでドームへ行きましょう!しっぽは野球ボールの形をしているよ☆



ドアラに思いを馳せていたら、他球団のマスコットも気になり出しました。特に広島カープ。なんすかあの巨大もじゃもじゃ君は。謎。私はてっきり、少年(カープぼうやって言うんだってね)だけかと思ったいたら、いるんですねあーゆーのが。その名も「スラィリー」。あ~なるほどね・・・



ってならねーよ!



名前を聞いてもなお残る謎。

ベースボール研究所「ライパチ」 というサイトにあるセパ50周年記念切手シートに見る球団マスコット というページによると、セサミストリートのキャラを作っている会社が製作に携わっているとのこと。妙に納得。

ところで!このページでちょっと横恋慕しちゃいました。ヤクルトスワローズの「つば九郎」なんですが、これ名前の由来が凝ってる。その凝り方も昭和な感じ。いや、名前そのものが昭和な臭いぷんぷんですわ。好き。


もしドアラが初代 のままだったら、今頃「つば九郎どのぉ~」ってなっていたりして。

衰え(その2)

中日の快進撃に心も躍る毎日です。


ドラゴンズの公式サイト からリンクされているみんな集まれ!キッズドラゴンズ には、楽しく学べるゲームがあります。夏休み気分で「日本全国地図ファイト」にチャンレジ!


初級者コース

表示された都道府県名の位置を白地図上でクリーーック!(楽勝←トーゼンのことながら)


中級者コース

表示された県庁所在地がある都道府県の位置を白地図上でク、クリッ・・・ク?(松江、松山、高松がごっちゃごちゃでした。)


日本人たるものーーーーーーーー!と気合いを入れ、


上級者コース

都道府県単独の地形だけ見て都道府県名を・・・



(゚∈゚ ) ナンデスカコレ ( ゚∋゚) イヤ、ナンデスカナコヤツラハ




できない  (/ω\)ハズカシ!




ショーガクセーカラヤリナオシマスッ!!!!

二次会に行く

高校時代の友人の結婚二次会に行ってきました。

ビンゴゲームで目玉賞品 を当てるも、大きすぎて持ち帰れず・・・

ほんとは遊んでみたかった(>。<)ヽ


帰りに、新郎新婦からプチお礼をいただきました。

暗くてその場ではわからなかったけど、車の中で確認して「なんだこりゃ?」




(考え中♪考え中♪)





おお!ゆかり!(新婦の名前と同じなのでした)


しばらく考えなきゃわからなかった自分の衰えにショック。