- 前ページ
- 次ページ
先日から緊急会議が続いております。
議題は監査までに個別支援計画書をどうするのか
入ってまもない私は、この個別支援計画書を未だに見たことはありません。
見せてもらえないかと聞いた事はありますが、パソコンに入っているので、担当者以外は見れないとのこと。
職業指導員という枠組みで採用され、生活支援員ではないけども、
一緒にお仕事するうえで、利用者さんのことを知るのは必須だと思ってました。
情報も共有するものだと思ってました。
疑問です。
B型就労支援施設で働き始めてはや3ヶ月目。
実習からだと、半年過ぎた
実習の時は見えなかった、理不尽な事を色々と、感じる。
こんなでいいのかな。
利用者さん壊れちゃわないかな。
私の配属部署だけなんだけど。
こんな追い立てて、
利益を上げることは勿論大切だけど
これじゃ、一般就労で働いてるのと変わらない
と、感じることも多々。
お仕事しに来てるんだから、もちろんお仕事してもらうのは、そうなんだけど。
まくし立てすぎ
先輩M職員さん。
女性なんだけど、感情的に怒りすぎ。
だけど、利用者さんは、みんなM職員さんに素直に従う。
けど、利用者さん同士はM職員さんに褒めてもらおうと、仕事の取り合い、いがみ合い。
それは見て見ぬふりのM職員さん。
私はまだ、利用者さんとも信頼関係築けてないし、ずっとこの形でやってこられてるので、口を出すことは当然できない。
私がこれに慣れなきゃいけないのかな。