こんにちは!


今回は、東京浅草でのお祭りを紹介いたしますビックリマーク


その前に、浅草について少しお話します。


浅草寺(せんそうじ)は、東京都最古の寺であり正式名称は、『金龍山浅草寺』といいます。


そして、浅草寺で有名な雷門の正式名称は、『風雷神門』といいます。


$㈱エイペックスインターナショナル


右側に風神様がいて左側に雷神様がおり、


この大きな門にある大提灯は、三社祭や御神輿が通ったりなど、


台風や強風の日は破損を防ぐために、畳まれているんですよビックリマーク


この雷門を通ると、仲見世通りがありみやげ物やお菓子を売っている通りがあります。


そんな浅草で10月18日午後2時に、菊供養会と金龍の舞が行われますビックリマーク


ご信徒の持参する献菊(小菊、境内にて授与)と、すでに献花された下供菊とを交換することで賑い、


この交換した菊は陰干しした後、枕の下に敷いて寝ることでご利益があるとされています。


そしてこの日の境内では、松林に見立てた浅草寺幼稚園園児による松慈童(まつじどう)と、


観音さまを象徴する「蓮華珠(れんげしゅ)」が1名、これを守護する「金龍」を8名が操作し、


浅草組合花組のお囃子の中、勇壮華麗な舞が行われますビックリマーク


お祭りを見た後に、仲見世通りでお土産を買って帰るのもいいですね!



担当者:E