もはや特技に「放置」と書いてもいいのではないかと思う私です。

 

何か月ぶりだよー!という突っ込みは自分でしています。。。

(ログインパスワードも記憶の彼方から引っ張り出す愚行)

 

さて、そんな放置をかましまくる私、アヤカ・ソネですが(どこのコーディネーターだ)

 

先日、音楽ライターデビューしました。

 

 

 

 

モーツァルト作品ばかり追いすぎて、他の作曲家のイメージがなさそう・・・

と言われそうなアヤカ・ソネです(もういいよ)

 

修士論文を書いたことが夢幻のような気分ですが、当時を思い返しながら敬愛するヴォルフガングのことを書かせていただきました。

(コラム中ではレオポルトパパと区別するためにヴォルフガングと呼んでます)

 

お時間ありましたら是非ご覧下さい。

他にも、ラヴェルやシューマン、音楽作品のあらすじなども掲載されております!

今後も何か書く機会があると思いますので、その際はまたご案内させていただきますね~

 

ipodfile.jpg

 

↑修士演奏審査当日のアヤカ・ソネと共にお送りしました↑

 

※修士論文は《コシ・ファン・トゥッテ》のデスピーナでした。

プログラムは助演の関係でリートとアリアの二部構成。

 

また書こうかなって言って早速放置しかけているワタシです。

 

SNSがあると大体はそこで吐露できてしまうので、前ほど演奏活動していない身としてはブログってそんなに必要ないのかもしれないなぁとも思いますが、文章力の向上のためと称して(一応)残しております。

 

(自分の壊滅的な文章力については、修士論文を書く過程で嫌というほど思い知らされた経験。諸先生方・・・本当にありがとうございました。。。)

 

最近思うことは、コンサート、コンクール、ライブも大方配信があるためなのか、はたまた皆さんおうち時間が長くなったせいなのか、ショパコン2021に対する興奮をいつも以上に身近に感じます。

自然とショパコン配信に吸い寄せられていく。おうちに居ながらワルシャワにいる。

日本勢の引き続きの音楽を楽しみにしています!

音の引き出し方がそれぞれで本当に聞いていてわくわく。

今も傍らで聞いてます。現地のホールだったらどんな響きかなぁ。

 

そして、ショパコンは音楽家以外の方も大変な注目をしていると思うのですが、これを機にクラシックのわくわくが伝わっていったらいいなぁとひそかに思うのでした。

特にショパンの旋律って優美で繊細で、聞きやすいですしね。

 

と、いうことで放置を無事回避しました!

ありがとうショパコン( ´∀` )

 

なんだかんだで書き始めたら止まらなくなりそうなワタシことアヤカでした。

 

ピアノの話になったので、鍵盤弾いてる2017年くらいのワタシ。

髪が長い。

 

 

 

放置に放置重ねています。
私ことアヤカです。
もはや見てる人なんて居ないだろうと思われますが、またチラホラと書いていこうかなと。

久しぶりにテーマをみたら、ギリシャ神話とかあって震えました。笑笑

そういえば、ギリシャ神話が好きで大学の教養でとってた授業をまとめてたなぁと。


ちなみに好きなエピソードはハデスとデメテルがペルセポネを取り合う話です(そこか)
そろそろ、またハデスがペルセポネを迎えにデメテルの所へ行く頃でしょうか。


さて、最後の投稿から2年経ってますが、ゆるゆるとまだ歌い続けられております。

宣材写真もそろそろ詐欺の域を越えてきているので、撮り直したいところです。


他わいもない話だけもあれなので、近影でも。




前回ブログを書いてから、まさかの1年放置!!
そろそろ消されたかも…と思いながらログインしたら、無事にログインできました😹

さて、2018年の1年間はまあ、色々あったりなかったり…。
歌う場所を求めながら、自分の歌についての試行錯誤をした1年でした。

2019年が始まって早くも2週間が経とうとしていて、時の流れの残酷さに泣いております(年を重ねてきたということか(´・∀・`)。

ただ、今年は去年よりも人前で演奏をする機会が増えそうです!
いや、増やしたい!

まずは1月26日の、オペラ・アルモニーア公演の第一部のオペラアンサンブルで、«フィガロの結婚»のスザンナ、«魔弾の射手»のエンヒェン、«椿姫»のヴィオレッタのワンシーンを歌います。



ヴィオレッタとか見栄を切りすぎた…と思いましたが、それはそれで勉強になることも。

そして今回特に「愛を歌う」ためには愛を知らないと歌えないなぁ…とつくづく思いました。
愛って大事ですね(何を今更)

と、様々なことを考えながら久々のオペラを楽しんできます!

お時間ある方はぜひご来場下さいませ♪
大変今更ではありますが、あけましておめでとうございます。


相変わらず眉毛が同じ形にかけません。

さて、先週の金曜日に「智の会」にて歌い始めをしてきました。
曲はヴェルディ作曲のオペラ《リゴレット》~"慕わしき人の名は"。
久っっしぶりに先生に歌を聴いてもらいましたが、反省点が出てくる出てくる。(当たり前か)

しかしながら、去年、バンドを脱退し、

キーボードに関する機材のこと

バントを聞かなきゃ理解しなきゃ!という焦り

クラシックには無かったポピュラーやジャズの理論

…等などがすっぱり目の前から消え、私の前にはクラシックしか見えない~(の傍らでディズニーや宝塚やらを見るわたし…|д・)…♡)環境になったためか、「何を歌って反省点を改善しようかな~」とうきうきワクワクしております。

いきなりクラシックに関する全てを取り戻すのは大変すぎるなぁ…と思うので、出来ることからコツコツと手をつける。

今年はそれが目標です。

少しずつでも歌える環境も整備していきたいと思います。

それではブログを見てくださった皆さま、今年もどうぞよろしくお願い致します。

Ayaka。♪:*°