こんなものを買ってしまった。


自分が生まれるより前の骨董品、旧世代の遺物とも言える古いガソリンストーブだ。
今回はこれを買うまでの顛末が話の中心である。

思えば一台のBBQコンロから始まった最近の自分のアウトドアな趣味は、本格的にはここ数年の出来事ではあるが、今やファミリーキャンプができる装備が一式揃っている。
まあ元々はアウトドア好きの親父様の影響でもあり、道具も実家からぶん取って、譲り受けたものも多数あるし、ある程度の素地は整っていたというのもある。姉様なんかは会社の花見でバッグからおもむろにシングルバーナーを取り出して熱燗やインスタント麺をこしらえたりするらしい。

アイテムも揃える時にいろいろと吟味したつもりではあるが、使ってない無駄なものというのも確かにあって、便利やお得というフレーズに惹かれて結局元を取れてない物もあるし、家財よりキャンプ用品の方が高価なんて話はザラにある。

しかし、趣味における物欲というのは背負ってしまった「業」のようなもので、釣り人が釣具店を「魔界」と称すように、アウトドアショップは「迷いの森」である。ネット通販ではお馴染みの密林もあるからタチが悪い。
そんな中で、こういう専門道具の中には玄人好みで扱いが少々面倒ながら、使いこなすことでより充実したアウトドアライフを演出するような物もある。

それは、ガソリンを使うバーナーやランタン、焚き火台、薪ストーブ、蓋付の大型BBQグリルだったりするのだが、更に拘りが過ぎるとヴィンテージ品という敢えて面倒さや厄介さを求めに行ってしまう。
何とも危険な方向へいざなう魔性のアイテム類だ。

とは言え、自身の趣味の物欲も最近は少しばかり衰えて来た(50cmのパエリア鍋を買ったりしたけどw)と思っていた。
しかし、別の趣味で自家製麺を覚えてしまってから、アウトドア+ラーメンという志向が抜けなくなってしまったことで、野外で麺を茹でるための大量の湯を沸かす必要が出て来た。

何度かチャレンジしたものの、自分の装備の中で最も火力のあるユニフレーム社『テーブルトップバーナーUS-D』(最大火力3900kcal/h)を持ってしても野外で5Lくらいのお湯を沸かすのには力不足で、どうも中途半端な茹で具合になってしまう。
そこで、「シングルバーナー  ストーブ  大火力」とかで検索をかけて物色していたところ、snowpeak社『剛炎』(最大火力8500kcal/h)や、そのコピー品(?)の『豪炎』(6800kcal/h)なんかが選択肢に入った。




剛炎は恐らく一般的なガスカートリッジを使うバーナーとしては最強。火力は中華料理屋のコンロに匹敵するとか。
豪炎も火力こそ劣るものの、トリプル火口で強力なのはわかる。
しかし、さすがにsnowpeak製品は高い。剛炎なんか密林で39,800円だ。豪炎は正規の流通ルートには乗らないので、ヤフオクやメルカリで送料込み15,000円くらいが今のところの相場だ。どちらも寒冷地でも使える液出しの新方式も備えているし、コーヒー10杯分以上のお湯を短時間で一気に沸かせるのは何かとありがたい。

でも、この火力は諸刃の剣であり、火力が強い=燃費が悪い。最大容量のガスカートリッジはガスの配合やメーカーで若干違いがあるが、低気温で使える強力なものはだいたい1本1000円くらいする。安いのは800円くらい。


それを41分で空にしてしまうなんて、お前はアメ車かと。
普段のキャンプやBBQではあまり燃料代は請求していないので、数回キャンプすれば何とか元が取れた気がするくらいのやりくり(食料はなるべく自作するとか、大量購入とか)で何とかしている。
そう考えると、ランニングコストがアホらしい。

そうした葛藤の中で思ったのが、ガソリンなら安い!と言うことである。
ガソリンストーブはホワイトガソリンを使うが、ガソリンスタンドで1斗缶で売っていものを買えばガスよりかなり安い。レギュラーガソリンも使えなくはないが臭いらしい。

※メーカー推奨ではないので、あくまで自己責任で。(キャンプ用と成分はほぼ同じらしい)

着火に多少手間がかかるが、散々炭起こしや焚き火をやっておいて何を今さらである。
それで見つけたのが、冒頭で紹介したバーナーである。

前置きが長いのは、もはやこのブログの仕様だ。

こちらは言わずと知れたキャンプ用品メーカーColemanの【コールマン500 スポーツマスター】 という大型のガソリンストーブである。
1963年のカナダ製で、タイプ違いでスピードマスターというのもあるが、この時期のカナダ製はスポーツマスターと言うそうだ。現在はもっと小型の502とか508とかの後継機があるが、500はもうずいぶん前に廃盤になっている。
しかし、ガソリンストーブという分野では1.2を争うサイズと大火力を持っているらしく、12インチのダッチオーブンも乗せられる大きな五徳と頑丈な作りと、シンプルな機構による信頼性の高さもあり、第二次世界大戦中に開発された骨董品なのに人気は高いようだ。第一、このフォルムはなかなかカッコいい。性能とか云々よりも絶対にこれが欲しいと思ってしまった。

調べてみると年式によって500と500Aなど若干のタイプ違いがある様子で、1940年代のアメリカ製はメッキタンクの星形五徳だが、1950年代途中以降になると真鍮タンクの丸型五徳になり、カナダ製とアメリカ製が混在するらしい。
当然、通常購入では入手困難なので、ヤフオクやメルカリ、そしてeBayを物色することになるのだが、まず出物が少なく、出品者の認識度で状態に関する情報に差があり、果たして満足に点火できる状態なのか、値段が適切なのか見極めが非常に難しい。何せ出品者側からしても、ちゃんと使えると断言する人の方が少ない。eBayは本場アメリカだから期待してみたが、恐らくガレージの隅っこに放置されていたゴミレベルの物しか無かった。


で、こういう希少な物になると、これがいかに貴重な物かどうか延々と説明してしまうのは仕方ない気もするが、語るに落ちると言うように、申し訳ないが、高く買わせるための胡散臭い文章にも思えてくる。
買う方も出品者の無知度合いを感じ取りながら強かに安値を狙おうとする分、お互い様なのだが。

さて、しかし選択肢は多くない。
なので、とりあえず状態の比較的良さそうな1951年製造のアメリカ製を狙うことにした。


小野式製麺機を2回オーバーホールしたことに比べれば、穴が空いていたり部品が欠損していない限り、分解整備なんて大したことはない。
ヤフオクで入札してから終了までの1週間、キャンプ好きの後輩やヘアサロンの担当の美容師さんにまで話して、完全に自分が手に入れた気になってワクワクしながら待った。

が、結果は予算をはるかに上回る攻防に負け、おずおずと引き下がる結果に。


着火できるかも怪しい代理出品のものに34,000円以上も払う猛者がいるとは思わなかった。。。
どうやら、1941年~1951年の星形五徳のメッキタンクのアメリカ製は特に人気が高いらしい。あくまで実用性重視の自分とは考えが違うようだ。
その後しばらくコールマン500のことしか考えられないくらい悶々としてしまったので、後日ダメ元で再び入札。



今度は出品者がアウトドア商店であり、分解整備済みの着火保証(着火できなかったり壊れていたら返品・返金)があり、五徳も不燃素材で防錆コーティングしてあるし、機関部の注油やタンク内の洗浄もしてある。つまり商品としてきちんとレストアされたものだ。即決価格は39,800円と奇しくも剛炎と同じである。
人気が高い年代・タイプでは無いが、ここまで条件が揃っていれば30,000円以下では無理だと思った。
どうせ落とせないと思っていたものの、貯まっていたTポイント3,000円分に20,000円を足して、23,000円まで追ってみることにした。当然、終了直前では入札バトルになったが、終了1分前に細かく入札を入れる延長戦(残り5分を切って入札すると5分延長される)を重ねたら23,000円で落札できてしまった。
これは嬉しかった。
思わずガッツポーズした。

もしかしたら人気度としては相応の値段なのかもしれない。自分にはその辺はわからないが、確かに星形五徳の方がカッコ良かった。でも、仮にあの五徳だけ1万円で売ってたら誰か買うのだろうか?


こっちは1951年製よりも12年も新しく、衝撃と錆に強い真鍮タンクなんだから実用品として明らかに価値が高いはず。
そう考えると何だか完全勝利した気分になってしまったのだ。

そうなると、出品者には本当に感謝しかない。
ありがとうございます。大事に大事に使わせていただきます♪
最近、独立行政法人農畜産業振興機構というNGOのサイトの論文を発見した↓

でん粉の麺用途における最近の動向

早い話が、麺に添加するでんぷんの種類によって食感が変わって、美味しくなったり、品質保持ができるそうだ。

ということで、自分の場合はモチモチ食感や歯応えに弾力性が欲しいので、タピオカ粉と緑豆粉を使ってみることにした。


さて、しかしどのくらいが適量なのか?

論文には5%以上添加すると書いてあるが、5%だとあんまりよく分からないという話も聞く。

ならば実験しかない。

ということで、まずはそれぞれ5%、10%、5%と5%の混合で5パターンで実験することにする。

小麦粉は「コストコの安い小麦粉」こと尾張製粉の強力粉を使う。


それぞれの割合で混合した粉を分別し、


加水率38%、塩、かんすい1%で水回しをしたら、T34/76で圧延。


128mm高射砲で撃つと麺の出来上がり。



失敬、、、製麺中の写真を撮り忘れたので、遊んだ。
小野式製麺機の鋳物部分って、なんか陸戦兵器感があるからw


閑話休題。それぞれ製麺し終えたところで、試食分くらい小分けにする。


スープは福岡のソウルフード『うまかっちゃん』の粉スープと、『那の福ラーメン』の液体スープに『味覇』と間違えて買った『味王』に
業務用のガラスープを適当に混ぜたやつ。




味噌漉しに麺を入れて、茹で時間は2分に統一。




まずはタピオカ5%から試食開始。


見た目に差が出るとも思えないが、一応写真は撮る。
で、肝心の食感。
うおっモチモチツルツルだ!
なかなか美味いではないか!
タピオカすげぇな!

そこで、ある失敗に気付く。

どうして何も入れない麺を用意しなかったのか?違いが分からないではないか!
普段は加水率の低い麺を好んで食べるので、尚更である。
仕方がないのでこれを基準にして考えるしかない。

気を取り直してタピオカ10%を試食。



うん、これもモチモチツルツルで美味い。
歯応えが若干強い?
正直そんなに違いが際立つ感じではないが、タピオカ効果という点ではこのくらい入れた方が美味しいかもしれない。

続いて、緑豆5%



これはタピオカに比べてモチモチのツルツル感は落ちた。歯応えは少し強いかな?という感じ。

そして、緑豆10%


あ、これは明らかに劣化した。不味いわけではないが、入れなくても良い。もう少し弾力性が上がることを期待したが、それほど効果は無い。
たぶん小麦粉100%より美味しくないと思う。
まぁ、歯応えに春雨感が増した感があるので、好みの問題かもしれない。
うーん、だったら春雨でも作るか。

最後にタピオカ5%、緑豆5%



ああ、やっぱりタピオカ入れると美味しくて、緑豆いらなくね?って気がする。

と、まあ全ての試食を終えてみると、タピオカ入れると美味いんじゃないかなー。という結果ではあるものの、実のところ劇的な違いがあるかと言われると、自信が無い。
きちんと打った麺なので、全体としては基本的どれも美味しいのである。

この日はもうお腹いっぱいなので、後日残った麺でもう1回味比べをして、結果が変わったら追記することにする。


ブログ再開とか言いながらまた間が空いた訳ですが、早い話が全然魚が釣れなかったんですw

4月は会社の後輩M君と日本海でのアラ狙いで2回撃沈、加太での鯛ラバでは、釣り仲間のたんパパさんと挑んだものの轟沈。

そして、3度目のアラ狙いでようやく本命を見ることができました。

備忘録程度にその時の様子を。

竿:ABLIZ NERAI MH
リール:ビーストマスター3000にPE4号
仕掛け:サルカンから幹糸12号60cm、120cm、120cm、捨糸6号60cmで枝10号40〜50cmの3本針。
錘:100号

餌は活きたイカの新子、カタクチイワシ、小アジなど。


常連客で集まっての大会形式でしたが、当初から厳しい釣況でした。9名で釣れたのは2匹だけ。一方は65cmのまずまずの型ながら、自分のは49cmと微妙なサイズw


シロソイとかはけっこう混ざるので、丸ボウズにはなりにくい釣りなんですけどね。


しかし釣れたアラは船長としゃべってる時に置き竿で掛かったのでどうやって釣るのかよくわかりません(笑)


釣果は料理屋さんに持ち込んで皆さんと刺身や煮付けで美味しくいただきましたが、自分のアラは西京漬けにしてBBQで丸ごと焼いてみましたw


この釣りはまた夏に再開ですね。

で、大型連休では福岡に帰省。
宗像は神湊港より健栄丸さんから鯛ラバ&テンヤで出船しましたが、鯛は見れず、そこそこサイズのアコウ(キジハタ)と4枚のフエフキで終了。



巻いて落としての地味な作業を8時間続けての釣果ですから、なかなか厳しいものです。なんか毎年真鯛のノッコミを外してる感があります。

でもこの度、めでたく世界遺産に登録される沖ノ島の沖がポイントということもあって、そこで釣りができる機会が持てるというのも幸せなことですよ。

ということで、今ホットな話題の沖ノ島の近影をいくつかUPしておきます。
ではでは。






自宅で本格的なラーメンを作ってみたい。
そんな欲望を抱く人は、多いとまでは言わないが、とりあえず思うだけなら、特に男性ならばそう少なくないはずだ。
しかし、本当に実行する人は間違いなく大馬鹿野郎である(笑)

しかし、不肖のDフォレも小野式製麺機を手に入れたからには、もう後には引けないと思い、肉屋に豚骨だけは注文しておいた。



その週末の金曜日の夜、翌日は釣りに行く予定だと言うのに、会社の後輩Nが酔っ払って自宅に乗り込んできた。

このNは酒が入ると22:30くらいに電話を架けてきてDフォレをカラオケに誘うという癖があり、自分も結局なんだかんだで好きなカラオケに興じてしまうのだが、釣りに行く直前までシラフでカラオケを歌うほどの元気は無い。なので、「明日は釣りだから今日は行かねーぞ。」と伝えたのだが、「じゃあ、家行きます!」と、言って徒歩2〜3分先の美人の奥さんと可愛い子供が3人で待つ幸せな家庭に帰らず、我が家にやって来るのである。
全く、「世の中に人の来るこそうるさけれ、とは云ふものの、お前ではなし。」とは誰が言ったんだっけな。

Nの名誉の為に誓って言うが、彼の家庭生活は極めて円満である(笑)

さて、長いこと冷蔵庫の主となっていた缶チューハイを取り出してNに飲ませながら益体もない話をしていると、当然の流れとして(?)小野式製麺機を見せて、これを自慢してしまうのは詮方ないことである。
学生時代のバイト先がラーメン店だったNが「二郎作りましょう!」と言うのも自明の理であった。まずは博多ラーメンが作りたかった自分の意見は挟む余地が無さそうだったので、cookpad先生にお願いして何とかやってみることになった。
その後、何ともアクロバティックな体勢で寝ていたNに果たして記憶が残っているのかが気掛かりではあったがw


日曜日の朝、豚骨を注文しておいた肉屋に行き、材料を揃える。
今回の材料(約10杯分)は以下の通り↓

【スープ】
・豚骨1.2kg(ゲンコツ、背ガラ)
・背脂300g(結果的には少なかった、、、のかな?二郎としては。。。)
豚肩ロース1kg
豚ミンチ300g
豚足2本
鶏ガラ7羽分
手羽先500g
長ネギ2本(青い部分)
玉ねぎ小2個
にんにく2房
しょうが1個

【タレ】
しょうゆ400ml
みりん160ml
味の素(のような業務スーパーの謎の白い粉w)適量

【麺】
強力粉1kg(業務スーパーで130円)
粉かんすい10g
塩10g
水330cc

【トッピング】
もやし4袋
キャベツ1/4玉
刻みニンニク1房分
ダシを取った後にタレに浸けたチャーシュー
味付卵(前日にめんつゆに浸けておいた)

材料費はアバウトに計算すると5000円で、1杯に換算して500円なので、コスパはとても悪い。お店に行って食えよって感じだ(笑)

さてさて、それなりに駆け回って材料を買い込んで来たわけだが、まずは下拵え。



骨を水から煮て、アクを浮かせてから、一度お湯を全部捨て、骨に残っている血を取り除く。




面倒なので、肉の部分まで取り除くことはしない。これもきっと大事なダシが出る。きっと。恐らく。たぶん。

あとは網に入れた肩ロースを、細かいネットにはそれぞれ小分けして豚ミンチ、手羽先、豚足を入れてぶち込み、背脂も一番上に乗せる。
半分に切ったニンニクとショウガもネットに入れて投入。



これは100%煮こぼれるので、沸騰しそうになった段階で別の鍋にスープを移して、蒸発して喫水線が下がったら適時元に戻す作戦でなんとかなった。

そうしていると、昨日釣った魚をあげる約束もしていたNがやって来た。
「なんか、うわぁ。。。って感じですね。。。」と、自分からやりたいと言ったくせに若干引き気味な反応をしてくれたが、部屋の中に立ち込める「ラーメン屋の匂い(臭い)」にどうにも批判しようがないw

ヒラメにマトウダイにアオリイカと、豪華三点盛りを持ち帰って一度家族と昼飯を食いにNが自宅に戻っている間に麺の準備をしておく。
電動インパクトドライバーに塗料を混ぜるための器具を取り付け、シリコンバケツに小麦粉を粉振いして、一昨日から水とかんすいを合わせておいたものを霧吹きに入れて、小麦粉が舞っても大丈夫なように風呂場で水回しの作業を行う。



水回しが終わったら真空フードシーラーで密閉したものを踏み踏みして、しばらく寝かす。

Nから連絡があって、試食会は後輩達を中心に4人が来るということだった。全部で6人だから、麺の量はギリギリだ。本家二郎なら小といったところか。
「家でスープからラーメン作ってるって言ったら、あいつら何て言ってた?」
「いや、単に食べたいから来るって言ってましたよ。」
「思ったより普通の反応だな。あ、あいつらもうDフォレならラーメンぐらい作るのは普通だと思ってるのかな?(笑)」

どうやら、そうらしい。。。

煮込み始めてから2時間弱経過したので、スープから肉類を取り出して、肩ロースだけタレに漬け込んでおく。

再びNがやって来たので小野式製麺機を出して、二人で製麺作業をしたが、写真を撮り忘れてしまった。
少し厚めの麺帯を無理やり2.2mmの切り刃に通したが、かなり二郎っぽい麺に仕上がった。

スープはそのままじっくり煮込んで、当初から5時間経過したところで背脂をすいのうという網で粗めに濾しておく。



仕上げにネギと玉ねぎとニンジンをネットに入れて投入。もやしとキャベツも茹でておく。
6時間経過したところでスープからガラを全部取り出して、濾して液体だけにしておき、試食会の開始に合わせて準備。



初めてにしては我ながら良い段取りだったと思う。

後輩達がだいたい揃ったところで試食会を開始。自家製麺なので茹で時間がわからなかったが、だいたい4分半でOKだった。

手伝ってもらいながら盛り付け。
タレとスープを合わせて、麺を入れて、トッピング。けっこうモタモタしてしまったが、完成。



本家二郎に比べて、野菜が少な過ぎたが、味の方は、、、。

「何これ!?二郎より美味い!!」

なんて言ったのはとある後輩であるからして、あくまで個人の感想であり、これをもしジロリアンの方々が読んで怒ったりしたら大変だ。筆者は責任を取らないが、そういう感想があったというのは、この初めて作った本格的ラーメンは大成功だったということだ。

あくまで趣味の一環であるが、こうしたことに付き合ってくれる後輩達がいるのは幸せなことでもある。

さて、次は何ラーメンにしようか?
所変われば釣りも変わると言ったところで、たとえ釣れる魚が同じでも、その土地にあった釣り方が一番適しているものです。

さて、今回は久しぶりに、たんパパさんとその後輩のOさんと共に徳島県は日和佐までアオリイカとアジの飲ませ釣りに行って来ました。

船宿は第八源洋丸




山の上に佇む日和佐城は三好氏の縁でもあるのかな?とも思いましたが、誰が築城したのかよくわからないそうですw

船長がちょっと遅れて7:00出船。

まず漁協?の船着場で1匹70円の活アジを1人40匹購入します。

それから南下してポイントの大島沖を目指します。


仕掛けはナイロン2号の一本仕掛けで、直線上にアジを掛ける針が上に動く半誘導になっており、針止めからアジの大きさ分だけ離れてイカ用の掛け針が固定で付いていて、一番下に40号の錘を付けるといった具合です。

船長のレクチャーによると、着底と同時に底を1m取り、5秒〜10秒ステイ、針の誘導幅を意識しながら竿を聞き上げて、イカがアジを抱いていない様子なら、また底を取って繰り返す。
イカが抱いた時は誘導分を聞き上げ、テンションをキープしながらリールを巻きつつ竿を下げ、竿を振り上げてイカを掛け針に乗せ合わす。

ということで、最初のポイントで実践。

すると、着底から1m巻き上げてキープしたとたんにアジを押さえ込まれる感覚がしたので、船長に習った通りに合わせると、しっかり乗りました。



それからもう一杯追加して、隣のOさんやたんパパさんにもヒット。なかなか調子が良いです。

しばらくして、なかなか大きめの3杯目。



Oさん、たんパパさんも調子良く追加して、自分はしばらくマトウダイらしき魚にちょっかいを出され、苦戦。
しまいにはアジを掛ける針が折られてしまい、どうやらアオリイカでもマトウダイでもない何かがいる気配です。

仕掛けを飲ませ様の針に変えて投入すると、一撃で大きなアタリがあり、大物の気配でしたが、結果は巨大なマトウダイ(笑)
写真取り忘れましたが、50cmは余裕で超える大きさでした。

その後、着底と同時にズドンと来たアタリに孫針(スティンガートリプルの強い針だったのに、、、。)が折られたり、アオリイカと同じポイントであることの弊害で、シングルフック(イカを掛けるための針が付いていない)であるが故にそれを逃したりと裏目に出ます。

しかし、やはり好漁場。
アタリからしっかり待って釣り上げたのは49cmのヒラメ。



その後もアタリが続き、今度は60cmのヒラメを釣り上げ、この日の釣果は打ち止め。

この日の第八源洋丸の釣果ページ

大阪市内まで帰って、いつものお店で調理してもらい、とても美味しくいただきました。







徳島のポイントはどんなもんかなぁと試しに行ってみた感はありましたが、なかなか楽しめました。
今度はもっと南下して室戸岬の方まで行ってみたいですね。