とーますのにちじょう

とーますのにちじょう

しばらくはブランク期間の話とかつらねちゃう感じかも

なるべく更新する・・・つもり
Amebaでブログを始めよう!

別の状態、状況に移る切っ掛け。

調べると転機の意味はこんな感じ。

誰にでもそんな状況は一度は有るのかな。


自ずと訪れることもあれば

自らの行動などがきっかけでやってくることも有るんじゃないかなって。


私の場合は後者がそれに当たります。


マラソン始めたことも

転機かもしれないし、

その前の段階がソレかもしれない。


兎に角

数年前にそんな転機が訪れました。


もちろん

その前後ではいろいろありました。

今回は、前後の「前」について


特に以前(その前)の状況は最悪で

心身医学的な診断がなされるレベルでダメージがありました。

未だにダメージがあって、動悸、呼吸の乱れが出ます。

トラウマに当たるんじゃないかなと思います。


でも私から切り出し、断ち切ったことで

ある程度キリが着いた事は間違いのないことです。


いろいろ思うことはありますが

それしか方法がなかったのです。


そのこと関しては、救われたことも有ります。

長女は私に理解も示してくれ

今も仲良くしてくれています。

私ひとりの

努力や行いであったり、私独りではどうにもならなかったでしょう。


捨て去ったものは多く有りましたが

得られたもの、気づいた事もあり

私はバランスを取り戻すことが出来ました。



つづくかも



とます


すでに桜が散っていますが
お話は2月下旬から3月上旬の梅の花が咲くころの写真をご紹介。
 
私の住んでいる辺りでは
このころの筍はとっても美味しいです。
 
きっと一年ぶりに食べるっていう
補正も利いているかもですが、
やはり苦労して探し出し
直ぐに湯がいて調理した筍は本当においしいです。
 
このころは宝探しのような気持ちで
時間も忘れ頑張れます。
数もそんなに掘れませんが
市場に売ったりするとまぁまぁのお小遣いになります。
 
下の写真掘る前の頭の部分を撮ったものです。
土の中に隠れています。
 

 

大小さまざまですが

こんな感じです。

 

 

んで、4月も半ばになると

筍堀も宝探しではなく

 

ただの竹林管理の一環として

作業的になります。

 

 

 

 

4月から走り出し

3か月かかると言われた腰の不調は

2か月しないくらいに良くなり

 

その1か月くらい後に

膝を故障して2か月くらい静かにしていましたが

 

徐々に走る練習をして

翌年の1月に初めてのマラソン大会に出場しました。

 

ハーフマラソンですけどね。

 

その5が月後にはタイランドでマラソン(42.195km)

に出場しました。

 

マラソンデビューは海外です。

 

 

出場する大会を選択する基準が

旅行ってのがバレバレですかね笑

 

楽しかったからいいんです。

 

その後新型コロナウイルスが蔓延するまでの間

年間、マラソンは3大会、ハーフマラソンが4大会くらい

そんなペースでエントリーしてました。

 

 

つづく~