幼稚園に入る時も、手作りの(手書きバンザイ)資料を作って担任の先生に渡して、それを毎年引き継いでいただいている。

 たいぴは、特別な支援が必要と言うよりは、服薬の為に食べられないもの(納豆、クロレラ、青汁などビタミンKが多く含まれるもの)の事と、1番は怪我の時の対応。とは言っても、幼稚園の週2回の給食で納豆など出るわけもなく、こちらは大丈夫。

 外来では毎度採血をして薬の量をコントロールしているので、軽く転んだくらいでは止まらない〜!の恐れは無い。あざが出来やすいくらい。

 頭をぶつけるのは普通の子以上に怖いので(脳内出血)高い場所から落ちたとか、思い切り頭を打ったとか、即電話くださいと。(てか普通の子だってそうだよね)

毎年、担任の先生と話をしていた。


 口頭だけじゃなくて、資料、大切ですね。


 あとは、先生と言えども所詮(言い方へんか)は人と人の関わり、コミュニケーションが本当に大切。伝わってるつもり〜ではダメだよね。押し付けもノーノーノー。

 お願いします!お願いします!じゃなくて、お願いします、私も協力します!のスタンスは本当に大切。


 あとね、大切な大切な我が子の事なのでいつも本気ですが、先生方もとても忙しいし、30人とか沢山の子どもたちの中でうちの子だけ見てるとか無理な話で(特別な支援や配慮が必要な子は別だよ)その辺もわきまえておくと良いよね。


 だからと言って遠慮するのとは違って、歩み寄り。

そう、歩み寄り〜!(IKKO風にどうぞ)


 私事ですが、たった6年間だったけど結婚するまで幼稚園教諭でしたのよ。その中で保護者さんとの関わりも沢山経験させてもらったし、6年のうち3回年長さん持った時は、小学校の先生に引き継ぎとか学校見学とかやってて、たたが6年されど6年。私の中で大きな経験。


 どれだけ大変か分かる( ;  ; )つもり。

 あの頃は、世界で一番私が大変です〜オーラ出して実家で過ごしてたけど、今思うとどついてやりたい。笑 父も母も仕事してんだそ。笑



 話は戻って、子どもが帰ってからの事務処理だってハンパないし、今じゃ無理っすぅ。尊敬の念。



 と、同じで、更に学校の先生とかやること多すぎ問題じゃないですか。本来の教育以外のやること、今こんな世の中で、更に増えてるよね。


 嗚呼〜話飛んだし、暑い、汗かいた。笑


 そうそう、だから、歩み寄りを大切にって話を講演会の先生もおっしゃってました。

 

 人と人との関わりが途絶えたことで、コミュニケーションも減っちゃってるけど、やっぱり私はオンラインじゃなくて、人と会話したり、色々と気持ちを経験を共有するのが、好きだ。


 わっはっはーー(*^◯^*)


 まとめが、まとまってないけど、まとめです♡



 写真は帰省した時に。ご近所公園で。


 会いたい時に会いたい人に会うのも本当に大切だね。

明日が来るか保証はない。それを教えてくれたたいぴくん。生きてるだけでありがとう♡

 今日の夜は、○○(たいぴの名前)、ママが居て幸せ〜♡を頂き、こちらも幸せな夜です。


 おやすみなさいませ。