どうもシンチャン☆です☆




3月のイチオシはコチラでございまする☆














「骨付 丸鶏のソテー」になっております☆




前回は
「サルサ」のみのご説明を長々と書きましたので、
今回は「サルサヴェルデ」と「サルサポモドーロ」のご説明を致します☆



今回も長文です、気をつけてくださいませませ☆



「サルサヴェルデ」salsa verde 「サルサ」はソース、「ヴェルデ」は緑色の意味です☆
料理に添えるソースの1つで、
イタリア、ピエモンテ州の名物料理の付け合わせの代表的なモノです☆
すりつぶしたイタリアンパセリにアンチョビーなどをまぜて作るソースがイタリア版☆







また、


メキシコ版「サルサヴェルデ」は、
日本ではなかなかお目にかかれないグリーントマトの一種とハラペーニョなどの他の材料をミキサーにかけ、合わせたモノを指します☆








「サルサヴェルデ」の定義としては、かなりザックリしていて名前の通り「緑のソース」で有る事だそうです☆


今回ボクがイチオシに添えているモノは ジェノバソースでご用意しています☆

イタリアの都市、
リーグア州(Liguria)の州都
ジェノバ(Genova)の代表的なソースです☆
バジルと松の実、パルミジャーノレジャーノを合わせペースト状にしたものをジェノバ風ペースト、ペスト・アッラ・ジェノベーゼ(pesto alla genovese)と呼ばれています☆








続きまして、




「サルサポモドーロ」
(pomodoro)はトマトという意味です☆
イタリア語でリンゴのことを pomo 、金のことを oro と言い、pomodoro の語源は pomo d'oro (金色のリンゴ)から来ています☆
トマトソースのことを salsa di pomodoro と言い、「サルサポモドーロ」はトマトソースやトマトを使ったものの総称でも有るそうです☆

ちなみに、

トマトという呼び名は
「膨らむ果実」を意味する「トマトゥル」からきています☆

はるか昔、メキシコ湾をのぞむベラ クルス地方のアステカ人がこう呼んだのが始まりだそうです☆

「トマトゥル」とは
元来「ホオズキ」を指し、
昔、メキシコではホオズキを煮込んで料理に使っていたところから、形がよく似たトマトも同じ名前で呼ばれたようです☆

ところで、
この「トマト」という呼び名は、世界共通だと思っている人も多いのではないでしょうか?
実は、イタリアでは「ポモドーロ (黄金のリンゴ)」、フランスでは「ポ ム・ダムール(愛のリンゴ)」、
イギリ スでは「ラブ・アップル(愛のリンゴ)」と、さまざまです☆

なぜリンゴ?
と思われるかもしれませんが、昔からヨーロッパでは値打ちの高い果物や野菜を「リンゴ」と呼ぶ習慣があったからのようです☆

トマトに関する世界最古の文献は、
植物学者マッティオーリが1544年に出版した「博物誌」です☆

また、

イタリア語でトマトを意味する
「ポモドーロ(pomodoro)」は、
同じくマッティオーリが10年後の
1554年に出版した改訂版の「博物誌」の中に初めて記載されています☆

語尾のoroには、
黄金や富のように貴重な物、あるいは金色という意味があるのですが、
彼はトマトを「とても大切な物」という意味で表現したかったのかもしれ ません☆
「博物誌」改訂版には
「熟すると黄色になるものと赤色になるもの」と書かれていますから、
彼が最初に見たトマトは黄金色、
つまり黄色やオレンジ色の品種だったのかもしれませんね☆

トマトの学名は、ラテン語で「リコペルシコン・エスクレンタム」☆
実は、この学名にもなかなか興味深い意味が隠されています☆

リコペルシコンは、
「狼(lycos)」と
「桃 (persicon)」を合体させた言葉で、
エスクレンタムは「食べられる」という意味です☆
すなわち、「食べられる狼の桃」とな ります☆

トマトの学名の名付け親は、
英国の植物学者フィリップ・ミラーで、
1754年に発表しています☆
なぜ「リンゴ」から「桃」に変わった経緯は定かではありませんが、
トマトが「狼の桃」とは、
いかにもたくましい生命力を感じ させるネーミングですね☆







毎度の事ながら、かなり脱線しましたね☆




今回も長文にお付き合い、誠にありがとうございました☆




ではまた☆




(^o^)/~~~ バハハーイマタネ☆







Android携帯からの投稿





どうもシンチャン☆です☆





3月のイチオシはコチラでございます☆
















「骨付 丸鶏のソテー」となっております☆



前回は「レモンとマスタード」の
説明でしたが、




今回は「サルサ」についてのご説明です☆


「サルサ(スペイン語:salsa)」
とは、
スペイン語では水分の多い調味料全般を指しますが、
その他の地域ではスペインおよびラテンアメリカ、イタリアなどで料理に使われる液状調味料の総称として用いられています☆
ちなみに、
醤油はスペイン語でサル サ・デ・ソヤ(salsa de soya)
つまり「大豆のソース」いいます☆

「サルサ」の語源は
英語およびフランス語の
「ソース」(sauce)と同様に、ラテン 語で「塩」を意味するサル(塩)からきているそうです☆


「サルサ」の
歴史の紐をといてみると、
なんと14世紀頃のアステカ文明まで溯ることができるのです☆
スペイン軍がメキシコに遠征してきた当時、
コルテスの軍隊を指揮していたスペイン人のベルナル・ディアス・カスティリョという兵士の報告によると、
王様のモクテスマの毎回の食事には、
贅沢なごちそうとともに数多くのサルサが出されていたというのです☆

また庶民の間でも、
豆などを石のすり鉢と石の棒ですりつぶしたシンプルなサルサをつくっていたといわれています☆
オイルを使わずにボイルしたり、ローストした肉や魚にサルサを組み合わせたこの時代のメニューは、
とてもヘルシーで今日(こんにち)のメキシコ料理の基本ともなっているのです☆


余談ですが、



メキシコの家庭料理に欠かせない
サルサは、メキシコをはじめとする中南米の文化そのものにも影響を及ぼしています☆
その代表的なモノといえば、
サルサ・ ミュージックです☆
この陽気なラテン音楽こそ、サルサと大きく関わりあいがあるのです☆

キューバ革命が起こった1959年☆
当時、キューバ音楽をお手本にしていた ラテンのミュージャン達は、
これから何の音楽を目標にしていっていいのか分からなくなってしまいました☆
そこで、
ソウル、ジャズ、マンボ、ルンバなど、
いろんなものミックスした新しい音楽を創ったのです☆
もともとソースのサルサは、
いろんな材料をごちゃ混ぜにして作ったモノ☆
そこの部分からサルサミュージックの名前が生まれたンだそうです☆


今回は「サルサ」だけの説明でしたが、
次回は「サルサヴェルデ」「サルサポモドーロ」のご説明に行こうと思います☆



今回も長文お付き合いありがとうございました☆



ではまた☆




(^o^)/~~~ バハハーイマタネ☆


Android携帯からの投稿





どうもシンチャン☆です☆




3月もだいぶ経ちまして、
このままだと2月のようにイチオシをアップせずに
終わってしまう可能性が有るので
今回ご紹介させていただきます☆





ちなみに、2月のイチオシはこんな感じでした☆










「ビール好きが作った 豚ローズ肉のビール煮」でした☆









↑↑
こんな感じでした(過去形)☆




で、




3月のイチオシはコレ☆










「骨付丸鶏のソテー」です☆


☆フレッシュレモンとフレンチマスタード
☆サルサヴェルデとサルサポモドーロ
☆すだちとゆずこしょう
☆ライムとクレージーソルト



と、なっています☆



ハーフと1羽(分)でご用意しております☆




今回はソースをかけるのではなくて、
それぞれつけて食べていただくスタイルです☆









コイツをさばきます☆



背骨と胸骨位しか取り除いていません☆








ハーフの出来上がりがこんな感じです☆



コレはカットしていないのですが、ザックリですがカットも致します☆








コレで1羽(分)です☆




分かりにくいですが、かなりのボリュームです☆




骨付なので面倒くさいかもしれませんが、
いろんな部位が食べれますので、鶏好きには最適かな??
と、思います☆




3月まだまだ営業日ございますので、ご来店の際は是非オーダーしてみてくださいませませ☆




ご来店お待ちしております☆





ではまた☆




(^o^)/~~~ バハハーイマタネ☆





















Android携帯からの投稿