直子の子宮頸がん闘病ブログ

直子の子宮頸がん闘病ブログ

子宮頸部腺がんの闘病生活とその後を、思い出しながら綴るブログです。

Amebaでブログを始めよう!
■職場

私だけかもしれませんが、この病気のことを周りにいうかどうか
すごく悩みました。

なぜなら、昔々
「子宮頸がんは性に奔放な人がなるんだよ~」
という話を聞いたことがあったからです。
今聞いたら、胸倉つかんで反論しますね。

でも、そういう偏見で余計なストレスを感じたくないのと、
職場に旦那がいたので偏見に巻き込みたくありませんでした。

結果、私は
病名は最小限の人だけに打ち明ける
ことにしました。
会社の承認に必要な人、心から信頼できる方に限りました。

結果としては良かったんだと思います。
特にトラブルもなく過ごせたし、
周りは他人事に関心がないことがよくわかりました。>(=⌒▽⌒=)

ただ、病名を言わないと、みんな うつ病だと思ってしまうようです。
うつ病は立派な病気だと思いますが、
子宮頸がんとはまた違う偏見がありますね(苦笑)

例えば、復職直後、昔の上司がニヤニヤしながら近づいてきて
「ゆっくり休めてよかったねーー」と・・・(・Θ・;)
決してゆっくり休んだ訳ではないので、あまりいい気持ちじゃなかったです。
そんな人にいろいろ説明するのは面倒だったので、
「えーーー?ゆっくり休んだように見えますかー?」
と笑顔でオウム返ししてやりますたよ。(爆笑)

思い込みでいろいろ言う奴は放っておけばいい、と思います。

もちろん親身に相談にのってくれた上司もいました。
「もしセカンドオピニオンが必要になったら、いつでも相談して。
 家族がT女子医大勤務だからさ。」

って言ってくれた方も。一生忘れません!感謝です。

■家族
今までは家族関係って当然と思い込んで、おざなりにしていたように思います。
でも病気になったりすると、無償の愛のありがたさに気づくものなのですね。。。
生きているうちに気が付けてよかった。

旦那。
 病気になるまでの数年は仲が微妙でした。(苦笑)
 ある事件を機に、信用することが怖くなってしまっていました。
 いまもたまに疑心暗鬼になりますが、
 「いいときもあるし!」と思えるようになりました。

 闘病中も今も、多方面から支えてくれています。本当に感謝!

実家。
 妹は親友でもあり、家族でもあり。
 忙しい中も時間を作って、お見舞いに来てくれました。
 父、母は不器用ながらも尽くしてくれました。
 娘が苦しんでる姿を見るのは辛いよね、親不孝でごめん。

旦那の実家。
 初孫の顔を見るのを一番楽しみにしていた人たち・・
 夢がかなわなくなって、本当にごめんなさい。
 お義父さん、お義母さんの気持ちを考えると、今でも辛いです。
 それでも明るく励ましてくれるあなたたちに感謝します。

■プライベート

本当の友人が誰か、ということが学べるいい機会でした。
少なくても信頼できる人。見立ては正しかった。
ただ楽しむ時だけ一緒にいる友人は、浅くていいんだもん。

私を励ましてくれたり、
時には一緒に泣いてくれたり。
あなたの愛に包まれて、私は本当に幸せ者です。
本当にありがとう。(ノ_・。)

でも、やっぱり残念なこともありました。
仲良しだけど、病気のことは話していない友人から、入院中にメールをもらいました。
「会社で嫌なことがあったから、愚痴を聞いてほしい!
 平日でも、週末でもご都合いかが?」

とりあえず、入院中であることを打ち明けて、
「病院でよければいつでも話を聞くよ?」と返事をすると
「残念。本当はお見舞いに行きたいんだけど、
最近残業と休日出勤で忙しいの。
退院して元気になったら連絡ちょうだいねー」

と返事が返ってきました。
寂しいけど現実を学びました。
もちろん、今後も私から連絡をすることはありません。
連絡がきたら、あたりさわりない返事はしようかな。


人間関係を考えるいい機会だった、と今となっては思います。

長文でした。あらら、愚痴も含んでますねー
失礼しました。m(__)m

■重宝したもの

(1)Panasonicの10v型お風呂テレビ
 お風呂じゃなくて、ベッドで使いました。

 病院のベッドにもTVがありますが、TVカード(1000円)を購入しないと観れません。
 (1,000円で800分だっけ・・忘れました)
 TVをダラダラ観する私にはTVカードが高価なので、これはとっても重宝しました。

 家にDIGAがあれば、入院前にドカッと録画したものを
 お風呂テレビの持ち出し番組にしたら、いい暇つぶしができます。

(2)耳栓
 たまたま病院が工事中で・・
 昼でも寝たい時に役立ちました。
 あと、夜に業務で洗濯機を使っているようなので
 洗濯機近くの部屋の場合は必須です。

(3)枕
 やりすぎ?という声もあると思いますし、
 荷物なので車で荷物を持って行ける人限定です。

 私はK大学病院のそば殻枕が合わず寝違えてに悩んだので重宝しました。
 術後の回復に睡眠は大事です。

(4)お笑いDVD
 アメトークとすべらない話がお気に入りです。
 こんな時こそ、笑いは貴重です!

(5)パソコン&DVDドライブ
 アメトークとすべらない話を観るため
 インターネットサーフィンするため などなど

(6)スマホ
 写真をとる、メールする、少額決済(SUICA、QuickPay)などなど
 便利な世の中になりました。

(7)延長コード(4口コンセント、使う口だけ選ぶもの)
 これはこっそりのおすすめですね・・
 スマホ充電、お風呂テレビの充電、パソコン充電 + 予備1口

(8)好きなブランド服を買ったとき入れてもらえるビニール袋
 お風呂の時に着替え入れとして使うなど、なにかと使います。
 お気に入りだと、テンション上がる!
 かわいいエコバックでもいいと思います。

(9)小銭入れ
 院内の少額決済はスマホでできます。
 小銭と貴重品入れの鍵、Pontaカードが入る小銭入れが便利でした。
 重たいお財布は、入院中は貴重品入れへIN。

(10)ポシェット
 小銭入れとスマホと部屋の鍵(個室の方は)が入るポシェットがあれば
 どこにでもお出かけできます。
 (出かけるときは、看護士さんにひと声かけることを忘れずに~)


■不要だったもの
 
(1)S字フック
 K大学病院のベッドは引っかけるところが見当たりませんでした。

何かあったけど、思い出せない・・
気になります・・

思い出したら追記したいとおもいます。  

すごく長くなったので3つにわけることにしました。

実際に入院するときに、こちらのサイトのお世話になりました!
癌々行こうぜ → 入院グッズ
http://www.geocities.jp/armisael95/
※リンクフリーとのこと!ひみ子様、ありがとうございます!

ひとつめは、病院から指定されたものです。
入院受付(事務的なもの)や看護面談の際に説明を受けました。

(1)言わずもがな、なもの
 保険証、診察券、筆記道具、バスタオル、ハンドタオル、お風呂セット、洗濯洗剤 等々
 イヤホン(個室の場合はあまり使わない。)

(2)パジャマ
 前ボタンで、お腹を締め付けないワンピース調のものがおすすめです。

 私だけかもしれませんが、退院後は全く着ないので
 あまり気合いを入れてもなぁ・・といった感じです。
 (いろいろフラッシュバックしちゃってイヤ。でも捨てられない。)

(3)下着(特におぱんつ)
 鼠蹊部を締め付けないものを用意します。
 これは暫く使うのでこだわった方がいいです。
 紐パンがいいよ~とかいう声があるようです。調節できますもんね。

 私のこだわりは、鼠蹊部以外に2つ。
  ・深ばき(浅ばきだとお腹の傷がムズ痒い)
  ・綿素材(お肌にやさしい)
 この条件を満たす紐パンが見つからず、結局、西友で2枚1,000円のおパンツになりました。
 これがいい!デザインは超おばちゃんだけど、履き心地がばつぐん!

 いまだに愛用しているのですが・・
 この間プールに行き着替えている時に、周囲が私のおぱんつを二度見するんですっ!!!!
 さすがにもうそろそろ見栄えを気にしようかと思いました・・汗

 ブラジャーは入院中はリラックスできるのがおすすめです。
 (私には寄せてあげる余裕はありませんでした・・)

(4)腹帯
 2つ買ったけど、私は結局退院後2週間くらいしか使わず。。
 1つでよかったかも。高かったから、どうなのかな・・


(5)くつ(底が滑らないもの)
 CROCSのサンダルは滑るからだめ、と言われます。
 スニーカーをすすめられるのですが、お腹を屈めて履くのは開腹後はしんどいです。
 かといって、病院で売ってる入院靴はダサイ!
 しかも、あれに1,000円はもったいない!

 そんな方に朗報です。
 クロックスのサンダルでも、底がスニーカー仕様になっているものがあります。
 看護師さんに相談したら、それならOKとのこと。(とにかく滑らなければいいんだと。)
 デザインもかわいいので、退院後も重宝してます。

(6)マイクロポアサージテープ
 抜糸後に、傷口に絆創膏のように貼るためのもの。
 入院中は病院が用意してくれているので、実は使わないようです。
 ただし、退院後に自宅で張り替えるために必要なので
 事前に用意しておくといいです。


このページは思い出したらまた追記していきたいです。