どうも、お久しぶりです

課題の提出が先日に終わり、起案の勉強をしなければならないっす(´・ω・`)



ちょっと修習前にコメントで質問されていることに対してこたえます

完全に私見なので、読み流してくださいね


憲法の問題で複数人権が問題になっている場合には、一番強いやつからいくっていスタイルにしてたような気はします。精神的自由の方が強いでしょーてきなイメージです

でも、重要なのはその問題文から素直に読み取れる権利なんじゃないでしょうか。

事実を読みとっていった上で、その事実が一番合う権利を問題になるのを選ぶみたいな感じでしょうか。

そういう意味では書くに適した権利は一つなのかもしれません(´・ω・`)


あとすみません。

連載ものについては全くやっていなかったので、講評等はすることはできないです

でも、宍戸先生の連載以外を周りでやっている人はおらず他の評価は聞いたことがないです

あーいまヤフーニュース見ていたら貸与制に移行するのが確実みたいですね

貸与承認で法案を提出するとのことですので、ほぼそうなるでしょうねー

弁護士は、6年目に1000万を超えてる人が多い人が根拠の一つとのこと(ネット情報なので信ぴょう性は知りませんが)そんなに稼げる職業なら魅力的ですね

PとかJはどうなるの?って疑問が正直拭い去れません(´・ω・`)

ま、推移をみるしかないですね

いやー紛争類型別って送られてくるんじゃなかったんすか・・・ぼくその話信じて捨てちゃったんですが、入っていないので買いなおす感じなんでしょうか(((( ;°Д°))))


コメント等にお答えしますが、僕はたいした順位でもないですから聞き流してください


■勉強時間

ボクは、勉強時間を正確には図ったいたわけではないので正直よくわかりません

学校の自習室にいても勉強とはまったく別ですからねー

でも、勉強したときだと1日9時間を超えて10時間に近いときとかもあったのではないかと思います

個人的にはゼミや答案を書いているときは勉強時間には含めていませんでした

特にゼミはやり方や内容次第ではもろ刃の剣だと考えていました(`・ω・´)


■憲法のまとめ

まとめというのはどんなことを書けばよいのでしょう(´・ω・`)

前の記事等で書いたこと以外でってことでしょうか?


その他の科目はいりますかね、とりあえず聞かれたら答える形式にします(`・ω・´)ww