ヲタニティ~wotanity~なんか用すか?

ヲタニティ~wotanity~なんか用すか?

俺の脳内はゲシュタルト崩壊。
生み出せカオス!
育めヲタ人類!!

これはそんなブログですが、実際はそうでもありません。

Amebaでブログを始めよう!
どうもどうも。
ブロマガに書こうと思ったんだけど、最近僕がなんとなく描いてるクソ下手くそな漫画が有難いことにちょっと人気出てきたんで、ブロマガはもう俺伝専用にしてその他はコッチで書こうかなってところです。

さて。
ぽんずっていう歌い手の女の子に「I am」という曲を提供しました。

曲はコチラ
↑クリック!
「I am」が収録される
彼女のアルバムのクロスフェードはコチラ

↑クリック!

彼女のオリジナルアルバム第二弾「Pondentity2」というアルバムが同人で頒布することとなり、そのアルバムに収録される曲を書いたんですが、ちょっとその曲についてアレコレと。

まず歌詞でも載せましょうかね。


I am
作詞・作曲 くそみたいなクソ野郎の俺

お前-私-の足枷など
どうせ動けないだけの思い出で
お前-昨日の自分-が見せる日々なんて1秒も保たない悪戯さ
だけど信じた夢のWonder Wonder Land

未来の装飾なんて派手な色で良いんだって
言って
云って
良いって
お前-あの日の私-が鳴いた
寝違える過ちと寝坊する後悔を
切って
切って
切り刻んで
お前-今日の私-が見たい景色に貼り変えるんだ

I am bright to die
昨日が死んで今日が花を咲かす為に生まれた
I am bright to life
針は次に来る1秒を動かす為に倒れた
お前-1秒前の私-が指差す左側
次のドアは右へ

知ってるよ
知らないよ
もういいかい
まーだ駄目だよ
呼んでるよ
呼ばないよ
もういいかい
まーだ駄目だよ
Round and Round and Round

お前-振り返ってばかりの自分-がノックする先は
そっちじゃないよ

I am bright to die
落とした忘れ物なんて全部捨ててしまえ
I am bright to life
今作り出す一瞬で新たな色を描け
お前-明日に届かない私-が見てる階段は
降れないんだよ

I am bright to die
昨日が死んで今日が花を咲かす為に生まれた
I am bright to life
針は次に来る1秒を動かす為に倒れた

I am bright to die
お前-これからの私-は咲かすんだ花を
明日も明後日も

I am
揺れる様な未来を描いていく、私-今日からの自分-




途中にハイフン入りまくりでまぁ見難い歌詞ですね。
アルバム全体のコンセプトが「成長」で、各曲ごとにテーマを儲けるという決まりがありまして。
パっとおもいついたテーマが「戸惑い」でした。

この「戸惑い」という言葉が昔からすごく好きで。

生活の上で常に寄り添うものはなんだろうなと考えた時に、まず出てくるのが「酸素」。次に「光」。その次が「音」だったりするんですが、これらを無視して謎の登場を果たす「感情」というものがありますよね。

椎名林檎の「本能」という曲で「太陽 酸素 海 風 もう十分だったはずでしょう」という歌詞が出てきますが、まさにその通りで、生きていく上で本能と環境さえあれば実は問題ないのに、神様はどうも不要なアイテム「感情」を人間に植えつけてしまったようで。
これに悩まされる事もあれば救けられる事もあり、はたまた裏切られる事すらある。
死ぬまでずっと付きまとうこの「感情」ですが、中を覗いてみると割りとあっさり一つのモノが見つかるなぁというのがあって。

それが「戸惑い」かなと。

未来をいくら予測しても1秒後の結果は1秒経たないと結局わからない。
極論、僕たちは「何も知らないのに生きてる」というのが実は成立しているなっていう。
経験則から「こうやったら今後こうなるだろうな」というのはあります。タバコくわえてライターで火を付けて吸えばタバコは煙を出すし、ドアを開けたければノブを回せばいいし、水道ひねれば水が出るし、西友にいけば食パンが78円で買えるし。

最後の一つはまぁ置いておいて、根本的に「常識」だと思われてるその全てが「経験則」でしかないんですよね。結果がわかりきってる事だけど結果を先に見てきて知ってる訳じゃない。
1秒先を一切知らずに僕らは生きてる。
知らないながらも経験則を活かして1秒後に進む。
これは全部「戸惑い」の一部なんじゃないかって思うんですが、どうですかね。

なにも「うわわわわヤッベェどうしよう」みたいなのばかりが戸惑いじゃないと思うんですよね。
ほんの些細な全てに「戸惑い」は潜んでやがる。

僕等が生きていく上で絶対に必要なものにもう一つ「選択」というものがあります。
1秒後の行動をどうするか絶対に決めないと生きられない。
無意識の行動ですら結局因果がある。トイレ行こうと思って立ち上がるのも一つの選択。それが無意識だったとしても、僕等はそうやって常に何かの行動をとるしかない。

大きな選択を迫られたとき、人は戸惑うと思うんですが、些細な無意識の行動にもそれは潜んでるんだと考えると、なんて一つのものに振り回される人生なんだってなります。

そして、この「戸惑い」とすごく仲が良いのが「時間」。
戸惑い、選択し、その結果が時間が経過することによって生み出される。時間が経たなければ戸惑って選択したところで結果が運ばれてこないんで何も起こらない。

なんか妙な宗教の口説き文句みたいになってきたなw
結局何が言いたいかというと、僕らの中にある「戸惑い」も「選択」も時間が経過してくれないことには何にもならないって事です。
当たり前のように存在する「時間」ですが、僕等はみんな時間の後押しを利用して生きてるって思うと、感情の揺れなんかも時計の針なんかに見立てて視覚化したイメージに出来そうな気がしてきます。

っていうような事を考えながら書きました。
コンセプトが「成長」ということは時間軸というか時系列というか、そういうものが大事になるだろうけど、あまりそれにとらわれすぎると日記みたいになりかねないし、じゃぁ感情をどう織り交ぜて歌詞にしようかって考えた結果が、「I am」です。

過去の自分への自問自答なんか自分でしか出来ないし、その経験則を活かして前に進む事が出来るのも自分だけ。私だけ。I am。

そんな感じです。

演奏もメロも手応えバッチリのものが出来ました。自信作なんでぜひお聞きください!

んじゃ、この辺で。


4/27に超ボマスっすね。
B67、68で王宮騎士団で出展しまんこ。

さて、長かった騎士団の作業も全て終わり
あとは頒布するだけとなりました。

いやもう、長かったすね。
10ヶ月以上あれこれ暖めてきたコンピなんで感慨深いです。

今回は小説と並行したCDという制作で、駄筆ながら僕が小説書きました。
公式HPはコチラ


登場人物や物語背景について少し。

まず、キャラクター。

・バード/パラディン

僕がキャラソン担当した人物です。
15歳の新米パラディン。性格は元気旺盛なイメージなんですが、ちょっといまいち勇気があるようなないような、だけどアイナという女の子の為なら何でもやっちゃうよ!っていう子ですね。
彼にはいわゆる「動き役」に徹したもらったなというところがあります。
アクション班っすね。物語の鍵を担う進行役というよりは、バトルで進行してもった一人。


・アイナ/宿屋の娘

きっきょん担当のキャラですね。
バードの片思いの相手です。元気ハツラツ16歳。性格いいし可愛いっていう、いわゆるヒロインタイプです。書いてたときにイメージしてたのは魔女宅のメンヘラってない時のキキとか、あの辺。中々重要なキーパーソンでもあります。


・ポト/盗賊

imosuke担当の盗賊の青年。チャラいしキザです。現代が舞台なら間違いなくキャッチですね。ホストじゃなくキャッチ。上手い事女の子騙せそうな雰囲気持ってます。
あと、地味に強いです。結構かっこよく戦ってもらいました。


・アルバ/王女

アナバさん担当のお姫様。舞台となるジアーナ王国の現王権を司る19歳。性格は、なんというか…読んでもらうとわかるんですが、彼女独特の可愛さがあります。
なんとなく応援したくなるタイプですかね。多分。


・クロード/飛空艇技師

やみくろさん担当の飛空艇技師団長。おっさんです。弱いです。でも口悪いです。王宮内の名物親方って異名もあるぐらい江戸っ子タイプです。でも弱いです。
戦闘訓練積んでない人なんで弱いのはまぁ仕方ないんですが。でも、腕っぷしとは別にメンタルの強さだけは1番だったかな。迷いのない人です。


・ユージュ/エルフ

いつものP担当のエルフ。可愛いっすね。彼女のセリフは殆どジブリをイメージして作ってます。脳内でジブリっぽく喋らせてみてください。すごいしっくり来ると思うんで。
この物語のメインキャラで唯一の亜種です。


・ラルフ/魔法使い

nooさん担当の魔法使い兼学者。博愛主義者なんですが、理論的思考からの行動力しか持ち合わせてないので、ちょっとした二面性もある何だかクセのあるおっさんです。頭が先にまわっちゃうタイプなんで、書いてる時も言葉探し色々出来て楽しかったです。


・ヨウ/侍

ロリP担当の寡黙な侍。ガッチガチに硬い人です。僕の中でのイメージはルパンの五右衛門みたいな人。サイヤ人みたいな戦闘狂ですね。戦うことが第一。バードと同じく、アクション班として色々頑張っていただいてます。ラストバトルでもいいバトル見せてくれます。


・セオラ/天馬騎士

Man_booさん担当一人目、セオラ。好きです。曲者だらけの騎士団メンツで一番真面目でマトモだから大好きです。この物語のモラルですね。彼女にはモラルを全任してしまった感あります。あと、やっぱ強いです。バトルも中々いい感じに動いてもらってます。


・ジョシュア/竜騎士

Man_booさん担当二人目、ジョシュア。セオラの双子の弟っすね。チャラいっす。ただ、ポトのチャラさとはベクトルが違いますね。ポトの場合は「チャラ男」、ジョシュアは「DQN」です。まぁでも性格自体は悪くないですね。人なつっこいし。騎士団メンツの中では一番の戦闘実力者でもあるんで、そこらへんも書いてて面白かったですね。


・プラタノ/神官

涼雅ちん担当の女神官。高圧的です。この物語で群を抜いた性格の悪さ。イヤミや皮肉がすごい上の方から降ってくるんで友達にはなりたくないですけど書いててすげー面白かったです。相手が嫌がる言葉選びの直後、相手が怒ったら速攻で面倒くさがるプラタノ。好きですねぇ。


・魔王ラ・ゴリアステス

最終章では大暴れです。色んな意味で。魔王は、この物語の一番の主役だなって書き終えてから思いましたね。騎士団みんなの行動の起点だし。
最終章、魔王は魔王で考えて行動していきます。書いてて少し切なかった。そこらへんも楽しみにしておいてください!


さて、通販なんですけど。
一応する予定なんですが今日業者にメール送ったばっかなんで、いますぐ通販についてお知らせ出来ませんゴメンナサイ!
数日お待ちいただくかと思います~


あと、僕個人のタイトルのアルバム(旧譜)は
【その唇は終演なり】

【少年法第三条第三号】
を持っていきます。
唇の方はなんだかんだで2000枚以上売れたので、そろそろ打ち止めかな~って感じです。なので、欲しい方はこの機会に是非~~。あんま枚数持っていかないですけど。


んで、今なんかヘッドホン壊れてて作業進まないんですけど、もし間に合ったら今回だけの特別シングル300円とかで頒布しよかなって思ってます。
急遽思いついたんで印刷も何もないですけど。
なんかね。余ってるんですよ。CDRが20枚ほど…w
そういう理由です~


あ、そうだ。
サイン等基本受け付けます。超ボマスは会場広いので多少並んでてもやれちゃうと思います。売り子も全部で4人(俺含み)いることだし。
なんで、ご遠慮なく~~!


じゃーよろしく!
ゴリラの数えは「頭」ですね。
気づいたけど「匹」の方がなんか頭悪そうなんでいいです。

女の子視点のラブソングはボカロやりだして初めてかな?
あ、一期一会ニ謳イテ巡ルとか一応女の子かあれ。
あー12/24連続殺傷事件とかもあったな。

結構あったwwwww

ちょこっと曲の解説をすると、遠距離恋愛の歌です。
そろそろ大学だ就職だとかで住まいが変わる時期ですね。
今の時期に遠距離恋愛がスタートするカップルも少なくないんじゃないでしょうかね。

曲中の女の子は岡山から何かしらのそういった事情で東京に上京してきたんでしょう。
桜上水に引っ越してきたから日体大にでも入学したんですかね。

まぁ、そこらへんは僕もあんま細かく脳内でストーリー仕上げてないんで勝手に色々考えちゃってください。


て事で新曲「桜上水」です。よろしくっす

例えば道歩いてて白線の上をはみ出さないように歩くとか、誰かと喋ってる妄想に駆られて帰り道ブツブツとウイスパーで喋ってて傍から見ると気持ち悪いとか。

そういう経験って誰しもあると思うんですよね。

なんだか無意識の内に始めているイメージの乱用。
小学生の頃なんかは枕や布団相手に謎のバトルを展開したりしたもんです。
すげー強いんすよね。俺が。
相手(布団)も負けず劣らずでまぁ強いの何の。
勝つんですけど。

しかし、脳内では相手は布団ではないのです。
なんか強い奴のイメージなんですよね。
最近は流石に布団相手に死闘を繰り返す事はなくなりましたが、やはり途方もないイメージが突如として訪れる事があります。

よく妄想にふけるのが、「思い通り」という能力に目覚めてしまった場合というもの。
あらゆる事象や対人全て「思い通り」に出来てしまうという謎のイメージ。
都合よく勝手に脳内で物語が構成されて僕があたかも神のようになります。

こういう「何故か急に始まる妄想」って皆さんありませんか?絶対あるでしょ。
僕は個人的にこれを「自動思考」って呼んでます(なんか正式名称ありそうな気もしますが)。

この「自動思考」、なんだか無意識の行動中に訪れる事が多いなと思いまして。
なんなんでしょうコレ?

思い出し笑いの類に含まれるのかなと考えたりもしたんですが、ちょっと違う。
思い出し笑いは過去の楽しかった記憶が急に蘇ってきてムフフと一人でニヤニヤする事なので、何の前触れもないってところでは共通項かもしれないんですが、根本が異なる。

きっかけが解らないんですよね。
「自動思考」で見るイメージは毎度毎度似たニュアンスを孕んでいるものばかりだと思うんです。毎度毎度、飽きもせず同じ様な展開に脳内を支配されていく訳ですが、「どうしてこのニュアンスのイメージを前触れもなく見る事になったんだろう」という発端が皆目見当もつかないのです。

夢診断はググれば色々と出てきますが、しっかり起きている中で見るこの「自動思考」を説き明かしてくれそうなサイトが全然ない。
まぁ、だからってモヤモヤもしないんですけど。
意識がハッキリしている中で何故か取り留めもないイメージを見る訳ですから、割としっかり覚えてるし、そのせいでそこにわざわざ意味を見出そうという気にならない。

なんでなんでしょう?
こういうの白昼夢っていうのかな。

よく曲作りの大元になる「メロディが急に降りてくる現象」もコレに近いです。
普段、頭の中で何かしらメロディ鳴ってるんですよね。これは曲作る人間なら誰しもではないかと思います。多分。きっと。

既存の曲ではない「何かのメロディ」なんですよね。
無意識にいいメロを探そうとしてるんでしょうか。そんな意識高くミュージシャン気取ってるつもりもないんですが、不思議ですね。

なんか願望の現れだとすると、僕は相当自己中心的というか、自愛主義というか、そういうものになってしまう。
だって「思い通り」っていう能力に目覚めるんですから。


どうでもいいですけど僕部屋でずっと定位置にいるんですぐ椅子がダメになります。
座椅子もう4代目。
お尻乗っけるとこが破けちゃうんですよね。
「定位置から動かない人の為の座椅子」みたいなの開発して商品化したらめっちゃ売れるんじゃないかとか思ったりしたんですが、なんかもうありそうな気もしますね。

はい、以上デース







投稿しました。
NNI(ニコニコインディーズ)っていうカテゴリで投稿なんでボカロ民にはあんまピンとこないかもだけど自信作なんで聞いてやってください~

で、このNNIカテで投稿する時は『アキヲ MEGA MIX』っていう名前でやっていくことにしました。
あんま特に意味ないです。なんか語呂がいいなって思ったんで。

どうでもいいけど今日東京雪やばいね。あした仕事いけんのかコレw
さて。
早いもので今年もあと僅か。そして今日はなんといってもクリスマスイブですね。
殆どの先進国で祝われているであろうクリスマスなんですが、日本は祝うというよりは「恋人と過ごす一夜」という意識が9割を占めているのではないかと思われます。
アメリカとかもそんな感じかな?向こうのクリスマスソング聞いてると多分ね。

そもそもクリスマスとは何ぞやって事なんですが。
言わずと知れた世界一の有名人キリストの誕生日っすね。
単なる宗教家の誕生日を何で祝う必要があんのって話なんですが、それを言ったら意識が働いてないって事になりかねません。

ここで言う「意識」とはなんなのか。

いわゆる「共有」の事です。
意識っていうのはAさんとBさんの理解や把握の枝先に存在する「共有するべき事象」だと思うので、世界中がクリスマスで賑わうのが常識ならその常識になぞらうのが最も最先端の意識なんじゃないですかね。

この意識の共有というのは「すりこみ」みたいなもんだと思ってます。
幼少からサンタクロースだのなんだのと話を聞かされてきた我々は「クリスマスは浮かれるもんだ」という概念を植えつけられて今に至る訳ですね。

という事で僕もしっかりちゃっかり最先端の意識の下、浮かれてしまおうと思うのですが、困ったことに部屋が汚くてそれどころではありません。

どのぐらい汚いのかというと床がまずないです。部屋を片付ける時は床を作るところから始まります。かろうじて生ゴミ関係だけは出るたびに捨ててあるので腐臭などはしないんですが、空き缶とペットボトルがやばいですね。
おびただしい量です。おびただしいという言葉がこれほど似つかわしい部屋もないんじゃないでしょうか。

いやしかし世間というのは広いもので。
「ゴミ屋敷」でググると僕の部屋など宇宙のチリ程度にも及ばないような完全なゴミの部屋がわんさか出てきます。
どこで寝るのかわからない、というかコレはそもそも部屋なのか?俺なんかまだまだだな。もっと散らかっててもいいぐらいだ!
という錯覚すら覚えますが、まぁ尺度というのは個々でバラバラなので僕は僕の部屋をやはり闇の巣窟と言わんばかりに汚いと思っている訳です。

という事でクリスマスそっちのけで掃除しようと思います。
年内のブログ更新はコレで最後だと思いますんでまとめて言っときますね。

あけましてメリーおめでクリスマス!



皆さん良いお年を。
毎朝寒くなってきましたね。そんな事どうでもいいです。
寒くても全裸、アキバヲタPです。

さて、今回は「対立」について。
人が対立する理由として、僕が思いつくものといえば「嫉妬」と「自分ルールの逸脱」です。
この二つが全くの別物のようで、実は凄く似ている。
例えば、『同じフィールドにいるAさんとBさんが居たとして、Aさんの方が功績だった場合、BさんがAさんに対して妬み、Bさんから喧嘩を売る形で対立開始』など。
ただ単に嫉妬しているだけのように捉われがちなこの状況ですが、ひっそりと、しかし傲慢に顔を覗かせてくる「自分ルール」。
本題に入る前に、僕が言うこの「自分ルール」とは一体なんなのか説明したいから勝手に説明します。



『自分ルールとは』…客観性を基本的に度外視した主観の王様的概念。「僕の中での常識はこうなのだから周りも同様の観点である筈だ」という浅はか極まりない状態をいう。

例1)胃袋さん(仮名)「お風呂で一番最初に洗うのは頭からだよねー」←僕は腕から洗うので胃袋さんのルールからは逸脱している。したがって、これは胃袋さんの自分ルール。

例2)ウンコまんチャンさん(仮名)「ストーリーもののAVで抜くときは一回全部見てから盛り上がるところを見極めて行動に移るよねー」←僕はそんな面倒な事はしないしストーリーものはむしろ早送りにする事が殆ど。よって、これはウンコまんチャンさんの自分ルール。



まぁ、他にも「甘いものを食べるときはコーヒーと一緒じゃなきゃいけない」だとか、「靴下と下着は絶対に同じ場所に収納しない」だとか、細かいところで自分ルールというのは堂々と右往左往してるんですよね。
他人が聞いたら「なんだそれ、どうでもいいよこの糞みたいな糞野郎のゴミが。ボケかお前ボケてんだろタコかコラあぁ??」ってなもんですが、当人にしてみれば「こうでなければ調子狂う」って感じで何気に大事なものだったりします。

さて、では何故これがさっきのAさんとBさんの嫉妬を孕む対立に繋がるというのか。
嫉妬というのは「自分の想像をしない状況に相手が好転している場合に発生する」というものですよね。今回のケースで言えば、「俺の方が功績を出すと思っていたのにお前の方が何で功績だしてんだよコラ」という事です。これは、「私が想定している未来を横から塗り替えてしまいやがりましたね」と言い換える事もできる訳ですね。

すなわち、「未来予想」が「自分ルール」の範疇に入ってしまっていると僕は考えています。
自分勝手に周囲も含めた未来を断定し、そのとおり進むべきだと勝手にルール付けてしまったが、それは客観性に乏しく、主観でしかなかった為に急遽状況が一転した事で、戸惑い・苛立ち・焦燥などが急発生。原因を探るとライバルであったAの存在が問題だったことが判明。邪魔者がいなくなればまた自分のルールでの展開が臨めるはずだからAが許せない。よーし喧嘩だ!



俺の言いたいこと伝わってますかねコレw




細かいことなんですが、昔付き合ってた女に「ハシの持ち方がおかしい」と何度も指摘され、僕自身もそれは重々承知していた事なんですが、何度も言われると「うるせーよ」ってなりますよね。
この場合も「自分ルール」が如何なく発揮されてる様でして。
ハシの持ち方ではなく「同じこと何度も言うな」という自分ルール。相手も相手で「そんなハシの持ち方ありえない。こういう時はビシっと言ってやる」という自分ルール。

こうやって僕たちは生きていく上で数え切れないぐらいの我侭で傲慢な自分ルールを定めて呼吸してるんだなって思ってます。

仮にハシの持ち方を指摘されたのが僕ではなく他のCさんだったとして。こういう場合におけるCさんの中でのルールは「さっさと謝って話終わらせよう」かもしれない。

だけど謝ったからって「対立」がなかった訳ではなく、相手のモノサシとこちらのモノサシでの測り方が違った場合に瞬間的にズバっと急に現れるのが「対立」。

未来予想が起因での対立はその究極じゃないかな。
「こうなるはずだったのに!お前のせいで!」っていう自分勝手な思考が対立を生み出す最も多い原因かなと。


別に今誰かと対立してる訳じゃなくて。
今日帰りの電車でワンワンなく赤ん坊を抱いたお母さんが居て、それに舌打ちする完全にハゲたオッサンが居たんですよね。完全にハゲたオッサンは完全に聞こえるように完璧なまでの舌打ちを鳴らしてたんですが、お母さんは聞こえないフリしてました。

「電車内でのマナーが云々」というのも受け入れるかどうかはその人次第。
「最低限は守れよ」とかいうのも、客観視すれば当たり前なんですが虫の居所と客観視というのは果てしなく無縁なのでイラっときて腹が立てばもう対立の完成。


オッサンを見ながら僕は「HAGEとるがな」と心の中で呟いて素知らぬ顔で電車おりました。



うん。
ここまで書いたけどオチがないや。
まーいいか。


どうでもいいけど東北の人は死ぬを「すぬ」と言うらしく、昔みた東北の人とヤりまくるっていうAVで出演してる女の子が「すぬ!!!!すんぬー!!!!!」って言ってたのがいい思い出です。


以上