こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
『売ると、売れない』
販売促進や販売の現場でよく聞きます。
どこか『売ること』が、悪いような言い方です。
しかし、私は、『売ること』は良いことだと考えています。
なぜなら、最終的に売らないと、『困っているお客さん』が、『良い結果』を手に入れることができないからです。
なぜ、このような勘違いをされるようになったのでしょうか?
それは、『売ると、売れない』のでなく、『売り込むから、売れない』のです。
売る側の多くの人が、お客さんのことを考えず、自分勝手に『商品・サービスを、売り込むこと』を、『売ること』と勘違いしています。
だから、『売ると、売れない』と言われ続けているのです。
では、どうすれば売れるのでしょうか?
先程も説明しましたが、『困っているお客さん』は、『良い結果』を手に入れたいと思っていて、それが手に入れられる、『商品・サービス』なら本当に欲しいと思っています。
なので、
◆(1)困っているお客さんを、見つける
◆(2)良い結果が手に入ると、教える
◆(3)そのために、良い商品・サービスを、作っている
これらの『3つことを伝えること』が、『売ること』になるのです。
これは、単に『商品・サービスを、売り込むこと』とは、全く違います。
商品・サービスは、『売り込むもの』ではなく、『作るもの』なのです。
『困っているお客さん』には、いろいろな悩みを抱えています。
そんなお客さん一人ひとりが、最終的に『良い結果』を手に入れるために、最適な『商品・サービス』を組み合わせる必要があるのです。
今あるものを『組み合わせること』でも構いません。
それに、『ネーミング』をつけて、新しい『商品・サービス』を作っていくと、売れていきます。
そんな新しい『商品・サービス』を作ろうとせず、ただ単に『商品・サービス』を売り込もうとするから、売れないだけなのです。
『どうすれば、一人ひとりのお客さんに喜んでもらえるか?』
このことを意識して、次のことを考えるのです。
◆『誰に』・・・困っているお客さんに
◆『何ができる』・・・良い結果が手に入る
◆そのために『何をする』・・・良い商品・サービスを作る
この一連の流れを、『売ること』だと意識して、『売ると、売れる』のです。
あなたは、目の前のお客さんに何を売っていますか?
もし、どんなお客さんにも、同じ『商品・サービス』を売っているとしたら、一度考え直して見て下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則