禁断のKRELL

禁断のKRELL

ハイエンドオーディオやヴィンテージオーディオを語っていきます。


 

 

 

audio research D-90B バイアス調整 及び使用方法

 

 

 

 

D-90Bはパラレルプッシュプルアンプの為VHT Tube Tester2が2台あると調整が早い

 

 

 

 

 

 

 

 

中央にある8本の灰色大型ブロックコンデンサーは経年でリークを通り越して

確実にショート(破局)状態で、必ず交換しないと、いずれハムノイズが出っ放しに

なるだろうし、低音も腰砕けになる。ただしコンデンサー交換後ブーンという

ハムを抑え込む調整は技術者泣かせで難しいと思います。

メンテに出すには熟考を要します。元のコンデンサーは金属の熱の仕切り板

ほどもある大きなサイズでしたが、現在では同じ容量で遥かに

小型化・高性能化されています。電解コンデンサーは日本の大手メーカーでは

廃版になったり、ラインナップが大きく縮小されたり、

これから電解コンデンサーを使わないオーディオ製品に切り替わって

いくので、今後消えていく方向にあるようです

交換するなら今が最後のチャンスかも知れません。黄色(白もある)の

フィルムコンデンサーは「ワンダーキャップ」と名付けられたもので

1980年代にアメリカのハイエンドオーディオメーカー数社が合同で開発した

特別製で現在では貴重なキャップです。フィルムコンは劣化しないので

そのままで、電解コンデンサーは劣化しているものは全部交換して

もらいましょう。2千円くらいの日本製Nichikonのオーディオグレードの

電解コンデンサーに交換しましたが、オリジナルの音は決して損ないません。

ただオーディオ的には大型のブロックコンデンサーを使い、

ゆったりと電解液を循環させている方が音に余裕が出るそうです。

ドイツ製のコンデンサーなどに交換できるものがあるようですが

1本で1万くらいするので部品代だけで10万近くと大変高価です。

青色のポットの調整項目はAC/バランスやDC/バランスなどで

アンプを安定させるもの。間違って弄ってもそんなに大きな問題には

ならないかも知れないが、素人では手出しできないので

できれば紙テープで覆い誤操作防止対策をするといいです。

 

 

 

 

 

 

メーカー推奨値は60mAですが、真空管の寿命(ライフ)を考慮して50mAに合わせます。

出力管のバイアス調整は写真の白色のポット4つです。操作後にラグで遅れて

電流値が変動するので少しずつ動かすのと両方のメーターを見るのが調整のコツです

 

 

ちなみにこのD-90Bは日本の100V仕様のトランスだったようで、測定値でいうと

117Vに電源を昇圧すると出力管の灰色のプレートが真っ赤になったので即中止になりました

 

 

 

 

 

 

パワー管はGE 6L6GCが一般的に推奨されています。

やはりアメリカ製アンプですから、アメリカ球が良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

6L6GC系の最高峰は「もっとも美しい音のビーム管」と云われた

傑作イギリス GEC KT-66ですが、GEC KT-66は不安定な球としても有名です

後期型になると初期不良率は10本中3本にも達しました

GEC KT-88が異例の長寿命で非常に堅牢な球だったのとは対照的です

 

 

 

 

 

イギリス OSRAM KT-66はGECの前身です。GECと同格かそれ以上の球であるらしい

 

 

 

 

この audio research D-90B は実力が高く、D-115mk2と比べても同等レベルの製品です

ただし、あえてここで優劣を付けるとなると、即座に D-115mkⅡに軍配が上がりますが

また音質傾向は少し違いがあり、D-115やD-70と比べると

D-90Bは良い意味でソフトなチューブサウンド傾向で柔らかい聴き味です

D-90Bを既に持っている人なら、あえてD-115に買い換えるほどではないとは思いました

D-70やD-115の方が新型広帯域トランスを搭載しており音質がクリアですが、

D-90Bには豊潤な真空管の音色の豊かさがあります。D-90Bもやはり

ソリッドステートのアンプのような低域のドライバビリティに特徴があります

たとえば、きちんとした知見があれば ALTEC 604 同軸ユニットは真空管アンプで鳴らします

604は真空管アンプでしか鳴らないスピーカーだけれど、604の特に初期の方では

巨大なマグネットを使っており、能率は100~103dBあっても真空管アンプでは

かなりドライブ力がないと大きな磁石がビクともせず低音が全然出ませんので、

小型直熱管シングルアンプは不向き、このD-90Bは打ってつけだと思います。

しかし、604C(1953年)くらいの古い製品になってくると、

なんだか「新しい音」になってしまうので微妙に合わないと思います。

いわゆるミスマッチですね。D-90BはALTEC 604E~Kには最適なアンプだと思います。

ただしヴィンテージの真空管アンプと較べると遥かに高解像度でワイドレンジで

ローノイズになっているので、音はクール傾向で少し冷たい。レンジが広がると

温度感は下がるのです。古いスピーカーの性能的な欠点を高性能で暴いてしまう

ところもあるので難しい所です

 

 

このアンプはMC275やMC240と同じで電源スイッチがないので

電源のオン・オフはコンセントを抜き差しで行います

D-115mk2はスイッチが付いています。外部スイッチでソフトスタートスイッチを使うと

異常動作を起こしてアンプから甲高い異音を発します。電源オフにすると直ります

D-90Bは外部ソフトスタートスイッチを使っても大丈夫だったと思います。

真空管への突入電流はVHTのメーターを振り切ってしまうほど大きいので

使用してもいいかも知れません。通常1回の電源オン/オフで3時間ほど

真空管の寿命は縮むと言われています。

 

 

D-90Bはお気に入りのアンプで、大変良いアンプです。そして出力管のコストも安いし、

D-70が日本では市場に出回らず、入手が絶望的なのと較べると、このD-90Bは日本市場でも

入手性は良好なのですが、その理由としては「ブーン」というハム音の発生に悩まされることが

モデルだけ多いので、思い悩んで手放す人も多いのです。D-115も比較的に入手は

容易ですけど、市場に出回る理由は6550を9本も使っていて維持コストがネックだからです

D-90Bのハム音の発生原因はエアコンのインバーターの劣化による電源の汚染が

殆んどです。対策としてはエアコンの電源にノイズフィルタータップを挟むと解決します

それと、この時代のARCアンプは真空管に非常に繊細な反応を示すので、選別された

良質なMT管を使う事が大切です

 

 

 

 

 

こちらの画像はハイファイ堂さんなどネットから借用しました

 

 

シルバーのARC D-79や、初期のシャンパンゴールドのD-76などの

パワーアンプは同じARCの音ですが、比較するとかなり暴れてドスが効いています。

温度感が高くて迫力満点ですが、音の品位、クオリティではD-90B D-70 D-115が上回ります

 





audio research D-90B bias adjustment and use





The D-90B is a parallel push-pull amplifier, so two VHT Tube Tester2 units are required for fast adjustment.









The eight large grey block capacitors in the centre of the D-90B have become leaky over time and are definitely short-circuiting (catastrophic).

If they are not replaced, the hum will eventually leave the room.

If they are not replaced, the hum will eventually leave the system and the bass will be shattered. However, the adjustment to suppress the hum after the condenser is replaced is difficult for a technician to do.

However, the adjustment to suppress hum after the condenser is replaced is difficult and makes engineers weep. The original condenser was as big as a metal heat shield.

The original condenser was as large as a metal heat shield, but nowadays it is much smaller and more powerful with the same capacity.

The electrolytic capacitors are made by major Japanese manufacturers. Electrolytic capacitors have been discontinued by major Japanese manufacturers

The line-up of electrolytic capacitors has been greatly reduced and is being replaced by audio products that do not use electrolytic capacitors.

They will be replaced by audio products that do not use electrolytic capacitors, so they are likely to disappear in the future.

If you want to replace them, now may be your last chance. Yellow film capacitors are

The yellow film capacitor is a special product developed jointly by several high-end audio manufacturers in the USA in the 1980s, called WonderCap.

These caps were developed jointly by several high-end audio manufacturers in the 1980s and are now very rare. The film capacitor is

Electrolytic capacitors should be replaced if they are missing.

I replaced them with Nichikon audio grade electrolytic capacitors made in Japan for about 2,000 yen.

The original ARC sound is not damaged.

However, from an audio point of view, use a large block capacitor,

It is said that the sound is more relaxed if a large block capacitor is used and the electrolyte is circulated in a relaxed manner.

There are some capacitors that can be replaced with German-made capacitors.

They are very expensive, costing around 20,000 per unit. The adjustment items in the blue pots are

Amateurs cannot touch them, so if possible, cover them with paper tape to prevent accidental operation.

If it is moved incorrectly, it can be a big problem!







The manufacturer's recommended value is 65 mA, but considering the life of the vacuum tube, set it to 50 mA.

The output tube bias adjustment is done with the four white pots in the picture. After operation, there is a delay due to lag.

The current value fluctuates, so the trick is to move the pots little by little and watch both meters.



Incidentally, this D-90B seems to have been a transformer of 100V specification, and when the power supply is boosted to 117V

The output tube plate turned bright red, so I immediately stopped.







GE 6L6GC is generally recommended as a power tube.

After all, this is an American-made amplifier, so American bulbs are the way to go.



The best of these tubes is the GEC KT-66, which is said to be ‘the most beautiful sounding beam tube’,

(It is hard to say whether British tubes are suitable for American amplifiers.

The GEC KT-66 is also known as an unstable tube.

In the later models, the initial failure rate reached 3 out of 10.




The audio research D-90B is a highly competent product and is on the same level as the D-115mk2.

However, if I were to dare to give a superiority or inferiority here, the D-115mkII would immediately take precedence,

In addition, there is a little difference in sound quality tendency, and compared with D-115 and D-70, D-90B is soft in a good sense.

The D-90B is soft in the good sense of the word, with a soft tube sound tendency and a soft listening experience.

If you already have a D-90B, I wouldn't dare to buy a D-115.

The D-115 has a wider bandwidth transformer and clearer sound quality,

The D-90B has a rich tube tonal richness.

characterised by its low-frequency drivability, like a solid-state amplifier.

For example, with solid knowledge, the ALTEC 604 coaxial unit will sound with a tube amp

The 604 is a speaker that can only be played with a tube amplifier, but the 604's, especially the early ones

The 604s use a huge magnet and even though the efficiency is 100-103dB, a tube amp will not be able to drive the speaker.

The large magnets need a lot of drive power to move, so there is no bass at all,

The D-90B is a perfect match. However, when it comes to products as old as the 604C (1953)

If it is an old product like the 604C (1953), I don't think it would be a good match because it would sound somewhat new.

The D-90B is the perfect amp for the ALTEC 604E-K.

However, compared to vintage tube amps, it's far higher resolution, wider range and

low noise, so the sound has a cool tendency and is a little cold. As the range increases.

The temperature sensation goes down. The performance shortcomings of older speakers are exposed by high performance

It's a difficult place to be, as some of the performance shortcomings of older speakers are exposed by the high performance.



This amplifier, like the MC275 and MC240, has no power switch.

Power on/off is done by plugging and unplugging.

The D-115mk2 has a switch. If you use a soft start switch with an external switch

abnormal operation and the amplifier emits a high-pitched noise. Turning the power off will fix the problem.

I think the D-90B was fine with an external soft start switch.

The inrush current to the tubes is so large that it swings through the VHT meter.

It may be possible to use it. Usually one power on/off for about three hours.

The life of the vacuum tubes is said to be reduced.



The D-90B is my favourite amp and a very good amp. And the cost of output tubes is cheap,

Compared to the D-70, which is not available in the Japanese market and is hopelessly unavailable.

The reason for this is that the D-90B is often plagued by a ‘booming’ hum.

The D-115 is also relatively easy to obtain, but the reason for this is that the D-115 is not as easy to obtain as the D-65B.

The D-115 is also relatively easy to obtain, but the reason is that it uses nine 6550s and is expensive to maintain.

The cause of the D-90B's hum is mostly due to contamination of the power supply caused by the deterioration of the air-conditioner inverter.

The cause of the hum in the D-90B is the contamination of the power supply due to the deterioration of the air-conditioner inverter. As a countermeasure, using a noise filter tap for the power supply of the air-conditioner solves the problem.






(The image was borrowed from the internet, such as Hi-Fi-do.



The power amp of the age of champagne gold a little before such as silver ARC D-79 and D-76 is the same ARC sound.

The same ARC sound, but much more rampant and dossier in comparison.

The temperature is high and powerful, but the D-90B D-70 D-115 outperforms it in terms of sound integrity and quality!

 

 

 

 

 

audio research D-70 のバイアス調整法

 

 

 

 

 

 
 
 
調整は VHT Tube Tester2 を使って行います。audio research社では
「65mA」に調整せよ、という指定がありますが、真空管のライフ(寿命)を考えて
やや低めの50mAに調整します。ソケットの間にもうひとつソケットと介在物を挟むので
しっかりと差し込まれているか入念にチェックします。電源を入れてから、
真空管に電流が流れる15-20分後に調整開始します
 
 
 
 
 
 
これは拙宅の audio research D-90B ですが、ほとんどの個体は105-125VACの
米国仕様モデルをそのまま輸入していました。しかし一部に100V仕様もあるし
拙宅ではステップアップトランスを使うと出力菅が真っ赤に赤熱しました。
これは日本のエンジニアが100Vでバイアス調整したのでユーザーの方で
ステップアップトランスを使わないように白い小さなシールを剥がして
マジックで手書きして書き直したもの。米国直輸入モデル以外はステップアップ
トランスの使用はリスクがありますのでやらない方がいいでしょう。
アンプを壊してしまっては元も子もありませんから。
 
 
 
 
 
 
これは拙宅で所有している日本正規輸入品のSP-8ですが、
やはり100Vでも動くので米国本国の製品をそのまま持ってきています
 
 
 
 
 
 
これは米国本国仕様のD-115の製品仕様表ですが、
105-125VACのユニバーサル仕様となっています
アメリカは国土が広大な為、電圧降下して電源供給されている地域があるので
許容電圧に余裕を持たせた設計になっているのです
 
 
 
 
 
 
最後はこれも拙宅で所有しているD-115mk2の写真です
この時代は100Vトランスに変更されています
117Vのステップアップトランスを使用しなくても良い音がします
 
 
このD-70はアメリカ直輸入の105-125VAC(117V)仕様
 
 
 
 
 
 
120V仕様のアンプに電源にステップアップトランスを使用すると音は激変します
適正電圧で使用するメリット(凄さ)が分かります
電源昇圧トランスはマスト(必携 )アイテムですね
 
 
しかし、アンプを適正電圧で使用するのが重要であるとしても、この記事を参考に調整された方の
ご自宅で火災や感電などの事故が起きても責任は取れませんので、くれぐれも自己責任でお願いします。
球やアンプを痛める危険回避の為、間をとって110Vのステップアップトランスを使用するのが無難でしょう
 
サービスエンジニアが105-125VAC の USA仕様のアンプを100Vで指定電圧で調整した場合は
ステップアップトランスを使用すると出力菅のバイアス電流が上がりすぎる為、再調整が必要になります
 
 
ARCアンプは6L6GCや6550パラプッシュの場合は35mAで調整しても音は問題ありませんでした
6550プッシュプルのD-70ですと35mAでは大音量を出すときに音が歪んでしまいます
50mAに設定すると歪(ひず)んでしまうことはなくなりました
修理から戻ってきたARCアンプを調べると修理業者さんが調整したバイアス値が50mAと
35mAだったことが設定値のヒントになっていますが、真空管の寿命は飛躍的に伸びるし
トラブルも減少するものの、バイアスを下げると音が死ぬという懸念も当然考えられるわけです
 
バイアスを引き下げる事による音質低下よりも、ステップアップトランスを使って
適正電圧で使用しない事による音質低下の方が音への影響はとてつもなく大きかったです
 
 
 
 
 
 
 
D-70の場合はバイアス調整用ポットはここです。他の青色調整用ポットはスコープを
持っていない場合は調整できませんので絶対に触らないようにします。
調整用のドライバーはホームセンターで入手しました
 
 
 
 
 
 
 
D-70 1983年発売 6550を5本 6DJ8/6922/ECC88 を6本 12AX7/ECC83を1本使用しています
 
 
 
 
 
D-70 1984年発売 6550を5本 6FQ7/6CG7を4本 6DJ8/6922/ECC88 を3本 12AX7/ECC83を1本使用しています
 
 
 
 
 
 
 
縦に左右3本ずつ並んでいる6922/6DJ8球の内、真ん中の2本が非常に熱くなります
スピーカーターミナル側から順に、60℃ 真ん中が90℃ 手前が70℃という感じです
JAN Philips ECG 6922は堅牢でローノイズな球で安価で手に入る為お勧めです。
JANは joint・army・navy の意味で軍用高耐久管で振動に強く長寿命です。
レギュレーター管の6550 1本は消耗が激しく故障すると電源トランスの焼損も含め、
連鎖的に大規模な故障を引き起こしますので定期点検と早めの交換を強く推奨します(!)
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに発売当時に搭載されていた球は ドイツ SIEMENS ECC88(6DJ8/6922)でした
6550は アメリカ GE 6550です メーカーではそのとき手に入る球の中から
良い物をセレクトして搭載して出荷します
 
 
 
 
 
約1年後の1984年にD-70はMK2にアップデートされましたが、
高温になる4本の球は6FQ7/6CG7に変更されています
この球はタフで頑丈な事で知られる12BH7Aとそっくりな球であることから、
高温になる部分は回路の改良せず、球の変更で対応したと思われます
 
 
ARC の William Z Johnson氏は、1985年の日本のSS誌70号のインタビューで、
最高音質のMT管は12AX7/ECC83で、質のいい12AX7が手に入りにくくなってからは
6DJ8がもっとも優れているとの持論を語っています。したがって球が熱くなる箇所を
アップデートでタフで耐久性の高い6FQ7/6CG7に変更しても、
音質自体は6DJ8/6922の方が良かったと推察されます
 
 
D-70やD-115は見てのとおりですが真空管を沢山使ったフル真空管式の
真空管アンプに、まるでソリッドステートのアンプのような回路構成です
真空管アンプのたとえようもなく美しいスウィートな音色に
ソリッドステートアンプのような強靭なドライブ力を持ち、
些かのあいまいさもなく、音の姿形が非常に整ったビシッとした
音を出す硬派なアンプです。ノイズが減った事で音にとげが出やすくはありますし、
温度感も低くなりますが、天国のような音を聴かせる素晴らしいアンプです
普通はハイブリッド真空管アンプは不具合発生の多い真空管の数を減らし
低減を狙っていますが、このモデルは真空管を14本も使っています。
真空管とソリッドステートのハイブリッドは動作が不安定でトラブルが多いと考えられています
 
ARCアンプにトラブルが多いのは事実ですが、真空管を一杯使っていてパーツの使用点数も多いとなると
半導体部品の故障率は真空管よりも格段に低いですが、とうぜん部品数が多い分故障リスクは増えますし、
パーツが増えると接点も増えるので錆による腐食で導通不良を起こしやすいわけです
これは毎日のように使ってやる事で通電による熱が湿気による腐食から機械を守りますから、
故障の発生率は低くなります。定期的な使用によりコンデンサーの劣化も抑えられるわけです
 
 
 
 
 
 
 
コンセントやステップアップトランスなどの電圧は三和テスターPM3をAC/Vにダイヤルを合わせて
安全のため手に付いている水気を入念にふき取ってから赤を+に黒を-のコンセントに差し込むと測定できます。
 
拙宅のように107Vも来ている環境だと上ブレちゃっているので117Vのアップトランスから123Vも出ています
 
例えば拙宅では夕方にAC100Vは107V出ています。夏季19:30くらいに近隣住民の方が
帰宅してエアコンや電化製品などを使用し始めると電圧は101Vまで急降下します
 
 
これもひとつの問題解決のヒントですが、先に述べた直輸入アンプを100Vで使用すると、
もともと仕様のギリギリの動作であったものが、時間帯により電圧降下が発生するので、
電気使用量が多い時間帯に動作が不安定になりやすいわけです
 
 
 
 
 

 
 
この時代の ARCアンプ は ALTEC 604 8-K (604最終モデル)との相性が素晴らしかったです
604 8-Kは1981年製 D-70が1983年製で国も年代も一致しています
オーディオは使用する機器の年代を合わせることが大切です
 
 
 
How to adjust the bias of the audio research D-70 The adjustment is done using a VHT Tube Tester2. audio research specifies that it should be adjusted to "65mA", but considering the life of the vacuum tube, I adjusted it to a slightly lower 50mA. Since there is a plug between the sockets, I carefully check that it is firmly inserted. After turning on the power, I start adjusting 20 minutes after the current has flowed through the vacuum tube. This is my audio research D-90B, which I imported as a 105-125VAC US model. This was handwritten in marker by a Japanese engineer who adjusted the bias at 100V so that users would not use step-up transformers ARC will not sound good unless you understand the amplifier specifications and use it at the correct voltage This is the SP-8, which is an official Japanese import that I own but it also works at 100V so I brought the product from the US This is the product specification sheet for the US-spec D-115, which is a universal specification of 105-125VAC Because the US is a vast country, there are areas where the power supply is at a voltage drop so the design has a margin for the allowable voltage Finally, here is a photo of the D-115mk2 that I also own. The transformer was changed to a 100V transformer at this time It sounds good even without using a 117V step-up transformer. In the case of genuine Fangarti Industria products, most of the D-90Bs from around 1982 are imported with the US specification of 105-125VAC without changing the transformer. In the case of the D-115mk2 from 1984, the transformer was changed to 100V. On the other hand, this D-70 is a 105-125VAC (117V) specification imported directly from the US. If you use a step-up transformer for the power supply of a 120V amplifier, the sound will change dramatically. You can see the benefits (amazingness) of using the appropriate voltage. A power step-up transformer is a must-have item. However, even if it is important to use the amplifier at the appropriate voltage, we cannot be held responsible for any accidents such as fire or electric shock that occur in the home of those who adjust it using this article as a reference, so please use it at your own risk. To avoid the risk of damaging the tubes and amplifiers, it is safe to use a 110V step-up transformer. If a service engineer adjusts a 105-125VAV USA-spec amplifier at the specified voltage of 100V, the bias current of the output tube will rise too much when a step-up transformer is used, so readjustment is necessary. For ARC amplifiers, there was no problem with the sound when adjusted to 35mA for 6L6GC and 6550 parallel push. For 6550 push-pull D-70, the sound becomes distorted at 35mA when played at high volume. When set to 50mA, the distortion disappeared. The bias values ​​adjusted by the repairman for the ARC amplifier returned from repair were 50mA and 35mA, which gave a hint for the setting value. Although the life of the product and vacuum tubes will be dramatically extended and troubles will be reduced, there is naturally a concern that the sound will die if the bias is lowered. The impact on sound quality caused by using a step-up transformer and not using the correct voltage was much greater than the deterioration in sound quality caused by lowering the bias. For the D-70, the bias adjustment pot is here. The other blue adjustment pots cannot be adjusted unless you have a scope, so do not touch them under any circumstances. I got the screwdriver for adjustments at a hardware store. The D-70 was released in 1983 and uses four 6550s, six 6DJ8/6922/ECC88s, and one 12AX7/ECC83. Of the three tubes lined up vertically on each side, the two in the middle get very hot. From the speaker terminal side, it is 60℃, 90℃ in the middle, and 70℃ in the front. The tubes installed at the time of release were German SIEMENS ECC88 (6DJ8/6922). The manufacturer chooses the best tubes available at the time to install them. About a year later, in 1984, the D-70 was updated to MK2, but the four tubes that get hot were changed to 6FQ7/6CG7. Since these tubes are very similar to the 12BH7A, which is known for its toughness and durability, it is believed that the parts that get hot were dealt with by changing the tubes rather than improving the circuit. In an interview for the 70th issue of the Japanese magazine SS in 1985, William Z Johnson of ARC said that the MT tube with the best sound quality is the 12AX7, and since it has become difficult to obtain good quality 12AX7s, the 6DJ8 has become the best. Therefore, even if the hot parts were updated to the tough and durable 6FQ7/6CG7, the sound quality itself is probably better with the 6DJ8/6922. As you can see, the D-70 and D-115 are full vacuum tube amplifiers that use a lot of vacuum tubes, but the circuit configuration is like that of a solid-state amplifier. It has the incomparably beautiful sweet tone of a vacuum tube amplifier, the strong driving power of a solid-state amplifier, and a very well-shaped and crisp sound without any ambiguity. The reduced noise makes the sound more likely to be sharp, and the temperature is also lower, but it is a wonderful amplifier that produces a heavenly sound. Normally, hybrid vacuum tube amplifiers aim to reduce the number of vacuum tubes and reduce the occurrence of problems, but this model uses a lot of vacuum tubes. Hybrids of vacuum tubes and solid-state are thought to be unstable and prone to problems. It is true that ARC amplifiers have many problems, but if they are full of vacuum tubes and use a large number of parts, The failure rate of semiconductor parts is much lower than that of vacuum tubes, but the risk of failure increases with the number of parts, and as the number of parts increases, the number of contacts also increases, making it easier for conductivity problems to occur due to corrosion caused by rust. By using this every day, the heat from the current protects the machine from corrosion caused by moisture, the occurrence of failures will be lower. Regular use will also prevent the deterioration of capacitors. The voltage of outlets and step-up transformers can be measured by setting the dial to AC/V on the Sanwa Tester PM3, then carefully wipe off any moisture on your hands for safety, and then plug the red into the + outlet and the black into the - outlet. In an environment like my house where 107V is coming in, the voltage is rising, so 123V is coming out of the 117V up-transformer. For example, in my house, AC100V is outputting 107V in the evening. When neighbors come home and start using their air conditioners at around 7:30pm in the summer, the voltage drops sharply to 101V. This is also a hint for solving the problem, but if you use the imported amplifier mentioned above at 100V, it will operate at the very limit of its specifications, but due to voltage drops at certain times of the day, it will tend to become unstable during times of high electricity usage.The ARC amplifiers of this era were a great match for the ALTEC 604 8-K (the last 604 model)The 604 8-K was made in 1981 and the D-70 in 1983, matching country and age.
In audio, it is important to match the age of the equipment used

 

 


真Aminon + 物理AECDボス

 

 

 

ナ/剣or赤 (剣/白) 踊/竜  (暗/竜 竜/暗) コ/暗 吟/暗 赤/暗 風/暗

 

 

 

 

事前準備 5人がサポ暗なので移動時にHPが黄色や赤になっている場合生体関知を避けるのに

HP回復する手段がないのでオイルパウダーと万能薬とバイルエリクサーとバイルエリクサー+1を所持する。

 

風はMP回復手段がなくなるので別にプロエーテル+3 ワークスエーテルなども念のため所持しておく

 


進行ルート は A欠片 ボス前プ二精霊〆で3匹→Aボス→Eマツコ→真Aminon→Eボス→

B飛んでCボス前トリガー、ファイアなど精霊1系MB後になんでもいいので3匹倒す→Cボス→Gボス

 

踊り子はジャンプ中にロールや歌を掛けてもらうと無効になるので注意が必要

 

歌はソウルあり 栄典剣豪メヌメヌアリア ソウルなし 栄典マルカート+剣豪剣闘士メヌメヌ

 

ソウルなし歌ではマルカートを剣豪のマドリガルに使うのを忘れるとコルセアや風のWSがスカスカになるので注意

 

 

カットカードはソウル後に吟遊詩人へ

 

風はトリガー取りでは全てジオマレーズで、AminonとAECGボスはジオフレイルとインデフューリー

範囲技を貰いますが、インデフューリーの効果をアタッカーに乗せるために風はAminonに密着します

 

ソウルボイスは真Aminon戦の開始時に使用する。ボルスターは真Aminon戦の一回目の歌の掛け直しで使用する

ソウルがあればルースレスは99999カンストダメが出るので、ボルスターとソウルは分けて使うと効果的である

 

 

Aminonではアブゾタックをリキャ毎に必ず行う。魔命着替え装備→タック詠唱マクロの2段階

 

 

食事 漁師風近東鍋 踊や暗黒などのアタッカーは牛丼

 

 

歌をミスらずしっかり歌う。絶対に5曲切らさない

フラズルをかならずサボで入れる。切れたログを見逃さない

スロウやパライズは最悪なくてもいけるが、闇スレとフラズルが切れるとタックがレジで負けます

Aminonをやっていてタックがレジられたら必ず声出してフラズルと闇スレを入れなおす

歌やロールの掛け直しではタックが手薄になります。WSを打つよりアブソタック優先です

 

 

 

 

 

 

Aminonではクルケ+カオスロール→ファントムロールのリキャが復活したら、

ランダム→クルケ+タクティックロールが重要ですが

タクティックロールはCSフラックを装備して行うことを忘れない

 

サポ暗の人は攻撃力25%アップのラストリゾートを効果的に使う。

 

ナイトがML20-29ならサポ赤でもタゲ保持は問題ありません、

問題なく勝てました。 ナイトML30以上ならサポ剣にします

 

ナイトが釣ってからインセサントヴォイドを誘発して発動したら、

赤がスタイミー+スリプルⅡして寝かせている間もアブゾタックを入れておく

ソウル歌5曲完成したらディアⅢで起こしてナが入口扉の横の角に固定して戦闘開始する

寝かせていたAminonをディアⅢで釣った瞬間に踊り子はTH+4装備でジャンプを入れる

プレストをしておき、定位置に着いたら後ろ向きでボックスステップ

 


ナイトは魔防ガン詰みであとは普段盾してるのと変わらないそうです
最初ブルトだったけどマリグナスソードに変更した
ファラは最初だけもらい、あとは自分で維持していた
ケアル装備は普段と変わらないマクロでやっていた

 

 

Aminonジョブに盾で剣を入れてるのは剣でも余裕だからです

 むしろ剣のが良い気もします。サポは白です。 

ルーンはルックスでヴァリエンスしてストンスキン維持と

オースピスを出来ればして、ケアルガで回復。

 ワンフォ→エンボファラを赤に貰います

 

 

 

 

 

アタッカーはマルカ+剣豪をミスったときや、コルセアはもともと命中厳しいのでガズブレスレット+1R15を必ず用意する


 

 

 

 

 

踊り子のAminon戦でのアビ回しについて

 

 

 

ソーティに突入したらまず踊り子はノーフットライズでフィッシングムーブを得る

 

 

 

 

 

R.フラリッシュでTP1450程度を得る。真Aminon戦では踊り子が全体の70%くらい削ります

しかしながらタクティックロールとRフラリッシュとジャンプしかTPを溜める手段がありません

Rフラリッシュの装備は重要でトータッパーマントにRフラリッシュ+30のオグメマックスを付けておく

 

アドゥリンマントがない場合はヨルシア森林の過疎地レイアレイヴ前に放置してレイヴが出現する度に壊していく

マントはなかなか出ないですが、丸一日もやれば3~4枚は取れるのでセレニア図書館でトータッパーマントに交換してもらう

 

 

ヨルシア森林地図

 

 

メソシデライトは全体報酬の為オカルトですが、念のために開幕と戦闘途中に

数回トレハン+4装備でジャンプしてトレハンを乗せる

 

 

 

 

 

抜刀WSのマクロ。WSを打つ人はかならずこのマクロを用意しておきます

 

 

使い方のコツは、Aminonに密着してオートラン+ターゲットをロック状態にしてマクロを押します

味方にケアルやファラやへイストなどを掛けてもらうタイミングで押すのは避けるようにします

 

 

 

 

プレスト→ボックスステップ→プレスト→ボックスステップ→Cフラリッシュ→ルースレスストロークで開始する。

 

RフラリッシュでTPを溜めて→ルドラストーム

 

ボックスステップ→プレスト→フェザーステップ→Rフラリッシュ→ルースレスストローク

ルースレスストロークとルドラストームを交互に打つ感じですが、

味方の耐性緩和WSが順調な時はルースレスメインで連続して打っていく

 

次のルーティンではボックスステップ→プレスト→スタッタ―ステップ→Rフラリッシュ→ルースレスストローク

これでボックスステップLv10 フェザーステップLv10 スタッタ―ステップLv10を維持する

 

 

ステップでフィッシングムーブが2~3しか得られなかった場合やステップをミスした場合は

ノーフットライズで不足したフィッシングムーヴを補う

フィッシングムーブ2~3でRフラリッシュしてもTPは1000も溜まらない

 

 

それでもTPが十分溜まらなかった場合はヴォルトハーネスやイカロスウィングでTPを得ていました

 

 

 

 

 

 

踊り子待機装備セット ンプガンドリング4段階目 サブはセントヴェンデTPボーナス1000

頭はトゥルムキャップ+1 あとはフルグレティ装備でリゲイン目的です

 

 

 

 

 

 

オートアタック装備 指輪は守りの指輪とゲリリング。ピアスはシェリダピアスとブルタルピアス。

 

 

 

 

 

 

 

踊り子 ルースレスストローク装備。

腰はケンタークベルト+1R15 脚はエンピ+3 指輪はイフマラドリングとエパミノダスリング

 

ニャメは全てBでRank30です

 

 

 

 

 

 

ルドラストーム装備 投擲はパルーグストーンです。

 

 

 

 

 

ルースレスストローク ルドラストームともに99999カンストダメが頻繁に出ます

 

 

また蛇足ですがナイトもプライム片手剣でインペラトルでAminonでソウルありだと4万くらいでます

 

 

 

 

 

 

こちらはあまり追い込んでいないですが、ジャンプ時のストアTP装備です

効果的にTPを溜めます。首はアヌートルクで腰はゴウドベルトです

 

 

 

※ 以下の着替えマクロの個別装備はちゃんと番号を振っておくことで読み込み速度が

大きく変わってくるので信頼性が上がる。公式でも正式にコメントされている。

番号を振るのは8ボスでの黒や学など精霊のFC装備にも効果的な配慮です

 

 

 

 

 

 

アタッカー枠は 暗/竜 や 竜/暗でもOKです。暗はアブゾタックで吸いつつ、

ストアTP装備でジャンプ、ハイジャンプでTP溜め、マジックアキュメン用にオネイロスロープを

競売から入手して装備に組み込む。インパクトを詠唱してマジックアキュメンでTPを溜める

インパクトは燃費が悪いですが、フォエナリア4段階のジ・オリジンでMPが大幅に回復するので上手く回る訳です

始めて挑戦する時は事前にホームポイントから飛んで放置されている七支公で練習しておきます。

 

 

 


 


 


物理Eボスは 編成がナ盾で、踊/竜ならスーパージャンプ/ハイジャンプで
ヘイト抜けるから楽です。あと、アタッカーのヘイトが高くてタゲ取りにくいので、
開幕はナイトがフラッシュ釣り→グラビデⅡ→センチネル→全員巻き込んでランパート
→距離を取る→サポ剣のアビリティ連打→インビン含めフルアビでヘイト上げるで

タゲ固定はしやすいと思います

Eボスはマツコから護符は必須で、E護符あれば万能薬で毒も消せるので
マツコはナイトがタゲ取ってコルセアが後ろから

レデンサリュート→ワスプスティング→レデンサリュートで一人連携するか、

またはレデン連打で安全安定です


アタッカーはEボスでタゲ取ったら離れるのがベストですね
サポ竜や竜騎士ならスーパージャンプ/ハイジャンプです

ナイトが正面から釣る→グラビデⅡ→ヘイト上げる→ナ左にボスから距離取る→時計回りに
距離取りつつ時計回りに9時から1週する感じでボスの周り回りつつタゲ取る感じです
後衛も少しずつズレつつですね

 

 

 

 

または、魔防盛ったナイトが密着してガチ固定、至近距離でクラバリンウェーブを受けても

余裕で持ちこたえられますが、稀に即死しますからやはり距離取る作戦が無難です

 

Eボスはコルセアはホットショット 踊り子はルースレスストローク

スーパージャンプ/ハイジャンプ。吟はサベッジブレードでいけました

 

 

 

 

 

 

属性物理WSのホットショットは意外な強さでボスで5~6万ダメくらいでます

ボスには火スレノディも入れておきましょう

 

吟はモーダントライムを打つと振動がでてAボスでも壊滅します

 

※注意点としてはAボスであってもルースレスストローク>サベッジブレード>ラストスタンド

順に繋がってしまうと振動が出てパーティ壊滅してしまうので気を付けて下さい

 

踊りはAminon戦以外のマクロセットからルドラストームのマクロを消去しておく

間違って打ってしまうとボス戦で壊滅する事があります

 

Cトリガー取りですが、E護符取りを失敗した場合は劇毒があるのでB飛んで通路に入ってすぐのところの

お化けでトリガーを取るように変更する。マツコで護符取れているときはCボス前骨で取る。

 

A E と C G ボスは同じボスで強さが違うだけです

 

C Gボスではホーリーサークル掛けてボスを壁際に誘導してジオフレイル+インデフューリーを

しっかりと維持しアタッカーはできるだけ壁に密着してノックバックを少なくして

常時殴れるようにする。パナケイアマクロでバインドを消しながらタコ殴りで

ステージセットが来て強制終了される3分以内に急いで倒す必要があります

 

シビアな制限時間があるのでバインドを消す為のパナケイアは惜しまずに使いましょう

 

 

 

 

 

参考 ショート動画 物理Eボス ナイト視点


 

 

 

 

 

現在までの所、メソシデライトのドロップ率は24/54となっております

 

 

 

これもオカルトですが、経験では苦戦して討伐まで時間を掛ける程ドロップが良くなっている気がします

 

 

 

 

 

 

ラフリア5段階目完成とフォエナリア5段階目完成、

プライム最終作成に必要な6セット分の素材を確保しました。

 

 

私の主催の土曜固定と平日固定を統合して、途中から記録したメソシデライトのドロップは、

〇〇××××〇×〇〇〇××××〇×〇×〇×〇××××××〇〇×〇×××××〇〇×〇となっており、

よくドロップする時期とさっぱりドロップしない時期でかなり偏りがあります

 

 

5段階まで鍛える前提でいいますと、

 

間違いなくお勧めといえるプライムウェポンは ラフリア ラックナシェード ンプガンドリングです

 

まずラフリアは通常削りが最強の戦士は反面WSの威力は低かったが

TP2000以上と高支援下、ソウルメヌメヌ ジオフレイル カオスロールで

カンストダメージ連発できる。

 

ラックナシェードもソウルありきのところがありますが楽器を減らせる上強い

ソーティAminon戦でも強みを発揮します。

 

ンプガンドリングのルースレスストロークは低支援でも高支援でもTPいくつで打ってもルドラより強い感じがします。

 

 

あとはオパショーロ(両手棍)5段階目はブンジロッドR30+アムラピシールドより微妙に弱いが、

ソーティのボスで開幕ヴィゾフニル(両手棍WS)の魔防ダウン-10がパーティ全体に及ぼす

効果が大きく現在最高の黒の武器であるらしい。ブンジだとマジックアキュメンで溜めた

TPがボス戦で両手棍に替えると無くなる。

 

オパショーロ持ったまま戦えるのが大きい。ボス戦で開幕ヴィゾフニル→精霊を打って

マジックアキュメンでTP溜める→また次のボス戦で開幕ヴィゾフニルとやるのに制約がない。

 

ソーティボス周回が現在コンテンツの中心なのでパーティ火力を底上げできるオパショーロは最良なのかもしれません。

 

 

 

 

 

 


Jadis JA-80 真空管モノーラルパワーアンプ 1983年 フランス共和国 ¥2360000

 

 

 











ジャディスというブランドネームはフランス語で「かつての...」といった良き時代への
想いを込めた言葉である。社歴40年の世界的な名門ブランドで、多くの固定ファンを持つ。
一段と輝きが強く、雲上世界に輝く巨大な光の渦を見るような唯一無二の世界を展開する。
ソノリティの余韻もより深くなり、再生芸術の高みではARCをも凌いでいる。
JA-80は現代的で非常に音が洗練されている。豪華さが爆発しているようなゴージャスさで、
音が非常に澄んでいて一音、一音、すくいあげて洗いあげたような綺麗な音がする。
やさしく優雅な印象で、ユーフォニックで耳に快い音である、暖かさのある
濃厚で甘美な音色。女性ヴォーカルは深くて甘い。響きや余韻といった間接音成分は
もっとも多いタイプとなっている。現代アンプの音質にヴィンテージアンプのテイストである。
音には終始、明るくて裏がない、陰影だとか翳り、
渋さのようなものは存在しない。楽天的で鷹揚な鳴りっぷりが特徴である。
アウトプットトランスとパワートランスは共に目を見張るような巨大さであり、
キンクレス・テトロード、KT-88パラレルプッシュプルとこの大きなトランスに対して
出力は80ワットと割合低く抑えられているのは、ひとつには自動バイアスは
実行出力値が20%ほど削られてしまう為、それと純A級動作でクオリティと
十分なパワーの両立に重きを置いている為である。
低域は遅く、過度に熟しているが、気になる程の弱点ではない。
中低音域から上は非常に優れていると思います。ビシッとした硬派な音を出す
ARCパワーアンプよりも心地よく、寛容で、甘い音の、暖かく真空管っぽい音質である。
超弩級アンプに相応しく溢れ出るようなエネルギー感と図太い中低域を持つ雄大な音。
音楽ソースはアコースティックなクラシックとジャズとヴォーカル向いています。
ただし、機器の存在を忘れて音楽を聴くことができる数少ないアンプです。
また、録音状態が良ければ電子音も心地よい再現となる。自動バイアスで

バイアスは深く掛けられており、出力管はかなり熱くなって消耗が激しくなる。

正常動作でも出力管が焼けるような臭いがするほど高温になる。スイッチ類は

オリジナルのウエスタンアンプのような堅牢さで非常に厳重に作られており、

高い耐久性を備えたもので100年使えるようなしっかりした造りである。




 

 

 

 

 

 



ジャディスはフランスの真空管とトランスを専門とするエンジニア、
ジャン・ポール・キャフィーともう一人技術者の2名によって1982年に
設立されたブランドで、JA-80はその第一作である。大型シャシーの中央に
巨大なアウトプットトランス、その前後に真空管と平滑コンデンサーという
ユニークな外観を持つ。パワーチューブにはGEC KT-88を用いているが
オートバイアスでマッチドクアッド(特性を揃えた4本の出力菅)に
差し替えれば全自動でバイアスが調整される。EL34/6CA4にもそのままで
差し替えて使用できるが、あくまで違う球なので球の寿命はかなり短くなる。
回路の詳細は初段のECC82でいきなり位相反転し、次段はECC83で、
一般的な見方からすると、初段と次段の使い方が逆のようであるが、
これはトップステージはゲインよりも位相特性を重視した為、
ミディアムμの球を使用し、次段のドライバーステージに
ハイμチューブを使用して必要以上のゲインを稼ぎ、その余分なゲインに
対してパワーチューブからのNFBを正、負の各球に対してクロスさせて
かけるという手法が採られている。巨大なアウトプットトランスが採用された
理由は、充分低域まで特性がのばせるためと、コアボリュウムの
増大によって一次インダクタンスが大きく取られ、
コイル巻き線数が減らせるためにコイル間の浮遊容量が減り、
高域特性も改善できるということからだろう。また一次二次ともに
多重巻き線が行われており、結合度もかなり高いものとなっているようだ。
内部処理はシグナルパスに関係のあるところにはプリント基板を使用せず、
かなり太い単銅線が用いられ、最短距離で配線されている。
CR類は外部振動に耐えられるようにシリコンゴムでシャシーに固定されている。
全体的にワイドレンジで低歪みを狙った現代的な音質のパワーアンプという
ことが云える。

 

 

 

 

 

 

 



使用したスピーカーはALTEC LANSING MILESTONE 604で
audio research SP-8mk2と組み合わせたが、両者の相性は非常に良好だと感じられた。
ジャディスのパワーアンプの強い個性だとか持ち味も存分に発揮されている。
同社はJP-80MCプリアンプの評価が非常に高いのだが、JA-80は先行発売されただけあり、
パワーアンプ単体で使用してもジャディスの素晴らしさは十分に堪能できるものだと実感できた。




 

 

 

 

 

 




オンマイクの女性ヴォーカルの、アカペラ歌唱部分などの惹き込まれるような、
魅惑的で誘惑的なサウンドにおいて、JA-80の方がARC D-115よりも優れていると感じた。
さすがに当時の超高級機である。常用機には扱いやすいARC D-70を使用しているが、
JA-80を前にすると、クラスの違いは否めず、JA-80の「豊かなサウンド」に対して
D-70では再生スケールや音の厚みといった点でやや寂しさを感じたほどだった。
ARCと比較できるほどの高い競争力と創造性をそなえた世界レベルのパワーアンプである。

 

 

 

 

 

 

 

 





Jadisの真実。Jadis JA-80は確かに「フランスのエスプリ」が感じられる。
ジャディスの「個性的な音」は間違いなく存在している。
暖かさがあり陽気な音色という意味でエントリークラスのATOLLやYBAも同じく
フランスの音である。ブランド第一作の初期型 シリアル#378と#379なので
もっともいい味が出ていた時代。



尚、SP端子、RCA端子に近い側のMT管が12AX7/ECC83で、
出力管に近い側が12AU7/ECC82である。




実行出力80w 12AU7×1 12AX7×1 KT-88×4




W23.0cm ×H26.0cm ×D58.0cm 35.6kg 一台

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アンバスケード一章サハギン族むずかしい攻略

 

 

 

 

 

構成: 戦/侍 戦/竜 暗/侍 など火力前衛 コ/忍 白/赤 吟/忍 風/白

 

 

 

前衛の食事 オムレツサンド

 

 

被ダメに耐えられるようでしたら肉食でも良いでしょう。

 

 

 

サハギンのとてむずはアンバス屈指の高難易度の為、むずを高速周回しています。

 

 

 

 

戦/侍 ディザスター アップヒーバル ウッコフューリー H白をボスのところに運搬する役目。

 

戦/竜 サベッジブレード H白をボスのところに運搬する役目。

 

暗/侍 ジ・オリジン トアクリーバー

 

白/赤 回復 プロシェル アディディックまたはアディスト オースピス バサンダラ

 

風/白 ケアルガ回復 ジオフレイル インデフューリー エントラインデバリアを前衛へ 

ディアⅡで寝かせている敵を釣ってくる(ゲーム内で放流と呼ばれています)

 

吟/忍 サベッジブレード 前衛歌 栄典栄光メヌメヌ 後衛歌 栄光バラバラミンネ

 

コ/忍 サベッジブレード カオスロール サムライロール

 

 

入ったら中央にサハギンの一群がいます。

 

 

中央から動かない小さい黄色の吟遊詩人ボスサハギンを最後に倒してクリアとなります。

 

 

 

歌とロール完了で、戦か暗が突っ込み感知されたらすぐ入口のキャンプの方に走ります。

 

 

 

ボスは中央から動きませんが、雑魚は着いてくるので入口でナイトル効果中に達ララバイⅡで寝かせます。

範囲から漏れた敵は達ララⅠで寝かせます。

 

 

中央の詩人ボスのすぐ傍まで雑魚を一匹ずつ釣って倒していきます。

 

 

 

H>F>F>W>W>ボス の順番に倒します。H白 F竜 Wモ ボス吟タイプです。

 

 

 

Hは白タイプで、ララバイで寝かせた他の敵をケアルガで起こす可能性があるので、

開幕に白がサイレスを入れます。

 

 

 

 

Hを倒す前に風さんがディアⅡで雑魚Fを起こしてボスのところまで運びます。

 

 

 

 

トリガー取りはユニティ/ウォンテッド125の2ページ目 海蛇の洞窟 Bakunawa です。

 

 

 

マウラのWPから飛べる海蛇の洞窟の先のサハギンは練習のようで使いにくいです。

 

 

 

 

トリガー取りが終わったら、PTメンバーはモグ前に集合しジョブチェンジでアビを戻します。

 

 

モグ前で可能であれば後衛が学者に着替えて範囲リジェネとアクアべールを掛けておきます。

 

 

白と風でケアルガ連打で回復、リジェネも持ち込んで回復を厚くをするのは、

サハギンの攻撃がかなり痛く、スタンの時間も長いので回復ができない事があり死亡率が高いためです。

 

 

 

「むずかしい」ではボスへのサイレス関連のギミックは「一切無視」で討伐に差し支えありません。

 

 

 

 

 

 

 

デジョンリングのリキャストがないときは本の戦闘支援の所から

タブ25葉でホームポイントに設定したマウラに直接帰還できる。

 

 

 

 

 

 

戦士や風水や詩人で行きましたが、フューリーフレイルとメヌメヌがあれば

TP1500~2000くらいでプライムウェポン・ラフリアのディザスターは殆んどカンストダメでした。

 

 

 

 

 

 

タンジャナ島への行き方。

 

 

 

 

 

タンジャナまでは ユニティ・ウォンテッド2 アルザダール海底遺跡群を受けておくと移動が早い。

 

 

 

イオ/エンピ フルブレ アップ ウッコ アップ

エンピ トアクリーバー

イオ/エンピ 花車 照破 不動

エンピ 四神 ビクスマ ビクスマ

エンピ カムラン 雲蒸 カムラン

イオ スタダ ソニスラ スタダ

ミシック レデン バイパー レデン (サポ忍)

イオ ラススタ サベッジ ラススタ (極光) / ナビング ラススタ×3

イオ ラススタ サベッジ ラススタ (極光) / ナビング ラススタ×3

イオ/エンピ プレスト ボックスステップ Cフラ ルドラ ルドラ

イオ/エンピ ルドラ エヴィ ルドラ

イオ 摘 凍 摘 瞬

 

 

高ランクに鍛えたニャメ装束Bを生かしたタンジャナマスポジョブ別連携表。

ニャメBランク25以上で、三連携、四連携と連携段数を増やしていくと

連携ダメージがカンスト(99999)するようになります。

モンクのビクスマ装備などは特殊でニャメとは違います。

 

 

 

 

前衛3 コルセア(クルケ+コルセアとサムライ) 学赤白 吟風 が標準構成ですが、

吟にピアバラバラを掛けてもらって、風がケアルガでヒーラーを兼任すると効率が上がります。

 

前衛はタイマン方式で敵を釣って一対一でソロ三~四連携などで沈めていく。

 

 

学者 プロ へイスト回し リジェネ オーラ 鼓舞 ファランクス各種陣 (熱波の陣Ⅱなど)

 

 

赤魔導士 プロ へイストⅡ回し ファランクスⅡ回し ケアルで回復。

慣れていて自信がある人以外はサポ学ではなく、サポ白にしてもらうと無難です。

 

 

風水師 ジオフレイル(緑色のジオ)は新しい敵を釣ってくるたびに

バファイラを連打してマメにヘイトを乗せてあげる必要があります。

風がサポ白にしてくるのを忘れた場合はヒーリングボタン連打、

通称:スクワット(立ったりしゃがんだり)でも付近の敵にヘイトが乗せられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動画 羅盤の設置方法

 

 

 

羅盤の任意位置への設置方法。PTに対して敵のヘイトがある状態でマクロを押す、

青色の効果範囲が出るのでAltキーを押しながらキーボードの十字キーで

カーソルを動かしてリターンキーを押下で設置できる。

 

 

 

真上から自分の姿を俯瞰するように見下ろすと操作しやすい。

 

主観視点から客観視点に切り替えて、キーボードのPage up Pege downキーで

自分の姿が一番小さくなるように調整する。

 

毎回決まった位置に羅盤を置いて前衛が気が付かないうちにジオの効果範囲外になったり、

赤学が移動した羅盤に合わせて動かなくてもいいように調整する。

 

 

 

 

 

ボルスター→(ワイデンコンパス)→グローリーブレイズ→ジオフレイル

サークルエンリッチ→デマテリアライズ。風はイドリス+デュンナ 風首+2と

頭(胴)手脚足背のペットリジェネ装備で羅盤は10分持ちます。

ボルスターが切れたらそのままグロリッチに自然に移行する

仕様になっています。こうやってペットリジェネ装備と

バグアチャーム+2を揃える事で、グロリッチの状態を常時維持できます。

エントラスト→インデフューリーをヒーラーの学赤白へ、インデへイストを自分へ掛ける。

インデ系は掛けたら即発動になっています。ヘイトを乗せる必要はありません。

 

 

 

自分に掛けたインデへイストはシンクレベルが上がる度に切れる。

低レベルにシンクするとエグゼンブラ―ポイントを多く稼げますが、

ML0から1時間パーティするとML13くらいまで上がるので

レベルアップで頻繁にインデへイストが効果切れになるので即掛け直しを意識する。

 

 

MPが足りなくなった場合は倒す直前のコリブリを狙ってアスピルⅣやⅢで補給することができる。

 

 

エントラが掛かった学赤白と風は、緑のジオに重なるように立つ。

 

 

吟遊詩人 一時間通しで ソウルあり 栄典メヌメヌメヌメヌ

            ソウルなし マルカ栄典栄光メヌメヌメヌ(アリア)

 

PT募集中に先に吟遊詩人が入ってきた場合は、ヒーラーを学者のみに募集を絞りこむと経験値稼ぎの効率が上がる。

 

支援は風水の方が前衛はダメージが出るが、吟学構成だと前衛は自由に動ける。

敵を釣ってジオの傍に持ってくる必要がなくなるので効率が上がる。

 

赤ならへイストⅡと栄典でキャップするが、学白に掛けてもらうへイストの場合は

ソウルボイスなしの時にヘイストが微妙に足りなくなるが、

それでもメヌを一曲増やして連携段数を一段少なく敵を沈められるので効率が良かった。

 

吟構成の場合はアタッカーは敵の密集している所に歩いていってその場で敵を倒して行ってください。

アタッカーは歌とロールと強化の掛け直しの時だけキャンプ(学のいるところ)に集まってください

キャンプまで敵を釣らなくてもリジェネだけで回復は持ちます。

 

多いのが、歌漏れ、歌間違い、4曲になると効率が大きく落ちますので注意して慎重に掛け直しします。

 

 

タンジャナマスポ一時間の時給は15~50万と幅広いですが、

実装当時の仕様のクロウラーの巣【S】の範囲狩りの

時給30~50万(最高で時給70万)と遜色ない稼ぎが得られるようになっています。

 

 

自分の主催では野良で吟構成で時給50万5000が3回、次いで時給48万が3回あるのが最高の稼ぎです。

風構成では時給47万が2~3回あるのがベストです。

 

他の主催さんのパーティに参加させて頂いた時に時給53万と68万というのが一回ずつありますが、

これらはどれも学吟構成で下段を独占していたときに出た数字です。

 

 

風吟の支援さんは応募が少ないのでどちらのジョブでも来ていただければありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第二期 Bumba Veng+25 クリア固定

 

 

 

活動期間 1/12-3/15 と苦節3か月と3日。

 

 

 

 

我々はついにやり遂げました!1/21から数えて172戦目でした。

 

 

 

(1戦目の突入時に1カウントなので推定250戦以上!)

 

 

 

Veng+25はアンプを使って入るセグメントが討伐時に3229。

 

 

 

一戦目40%削り、

 

 

6連携メルトン4発、湾曲レデン2発目を打つ直前にメルトンのスリップでBumbaは斃れました。

 

 

土曜日 スフィアは魔命ダウン/防御ダウン SPは八重霞/E.スフォ。

 

 

竜騎士とコルセアで参加、護衛がマタマタとラズだったので、レデンのTPをどっちで溜めるか迷ってラズにしました。

 

 

Bumba戦は、やっぱりBumbaとの我慢比べでした(;^_^A

 

 

 

 

 

 

 

あの時の約束を果たせた。これは自分との約束だったから。

 

 

絶対にやり遂げるんだ!ってね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

audio research D-115mkⅡ 真空管ステレオパワーアンプ  1984年 アメリカ合衆国 $3,250

 

 

 

 

 

 


音質は透明感のある音色にしっかりとしたアタック感(輪郭)を伴ったもので、
管球機でありながらハイエンドアンプの先駆者といえる存在である。
温度感はやや低く、どちらかというと音色はすっきりとしたクリアー系で薄い口であり、
現代的なハイファイ調で、ハイスピードなトランジスターアンプに近い傾向になっている。
音の張り出しがかなり強烈で、幾分ドライで緊張感のある音質に仕上がっている。
ARCはハウスサウンド、EDMクラブミュージックの再生に良好な適正を示している。
非常に豪華な、感動的な音を持っており、ARCアンプは世代を重ねるごとに
高域と低域ではトランジスターアンプの音に近づいているが、
肝心の中域ではチューブサウンドの核心をしっかりと捉えることができる。
オーディオと音楽を熱愛する設計者の心情が乗り移ったかのような、
凝りに凝った婉曲極まりない複雑な回路構成、部品点数は異例の多さで、

作り手側の並々ならぬ熱量が伺える。新設計された広帯域トランスは、

一世代前のモデルから大幅な進化を見せており、より鮮明で正確な音質に生まれ変わり、

緩みがなく確実な性能向上を実感させてくれる。一方で、D-115mkⅡの

後継機であるCLASSIC-SERIESは分析的になり過ぎており、
1980年代前半のD-SERIESがARCのピークを象徴する、
全盛期時代のアンプ群である。1980年代前半に生まれたARC製品は

全時代、全てのオーディオ製品の中で"最高"であり"最高峰"と呼べるものであった。

よりソフィスティケートされた高い品格や、リアリティーの描写力が大きく向上し、

他とは次元が違う水準である。今を持ってこれを凌駕する製品は作られていない。
それは音質(サウンド・クオリティー)と、芸術性(音色)の総体での評価であるが、

音楽性により重きを置いた評価軸に他ならない。一度音を聴けば、

史上最高のアンプであることを確信させるほどの強い説得力をそなえている。

欧米にはD-115の熱烈な崇拝者が多数存在していて、三十年以上の使用歴を数える人も多くいる。

 

 

 

尚、組み合わせるべきプリアンプは audio research SP-10 SP-8 をおいて他にはない。

 

 

 

 

尚、D-115mkⅡは1950年代のスピーカーに組み合わせると

音が新しくなりすぎるので評価が下がる。1953年のALTEC 604Cには、

同じく1953年のALTEC 1520Tの方が相性が良く、

比較するとこちらの方が温度感がかなり高く、

濃厚な聴き味で煌びやかさでも勝っていてよくマッチしていた。

オーディオはアンプとスピーカーの年代を合わせるのが大切で、

好結果を得るためのひとつのセオリーとなっている。

audio research D-115mkⅡは旧いヴィンテージ真空管アンプと較べると

現代的な音質のアンプだが、1980年代に開発されたALTEC 604-8Kでは

最高の相性を示したものの、新素材振動版を使った

最新高解像度スピーカーを鳴らすとALTECでは一切感じられなかった

音の粗さであるとか、レンジ感や解像度の面で現代のアンプと較べると

厳しいと感じさせられるところがあった。

 

 

 

100W+100W 使用球:6CG7、6DJ8、12AT7、6550 W480×H180×D461mm 31kg 

 

 

 

試聴記事に用いたシステム ALTEC MILESTONE 604 S.M.S.L D-400EX audio research SP-8mk2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

audio research D-115mk2 出力管のバイアスを再調整。

メーカーの推奨値は65mAとなっています。

以前は60mAと高めに設定していましたが。35mAでも問題なく

動作することが分かりましたので、大幅に電流値を少なく調整し直します。

 

 

メーカー規定バイアス値の場合では、真空管への負荷が大きい

レギュレーター管6550の故障はアンプに重大な損害を引き起こします。

早めの交換と真空管試験機を使った球の定期点検がお勧めです。

レギュレーター管の6550は長寿命で故障率が低いヴィンテージ管のNOS、

GE 6550のプレート電流値の低い物を選別して差し替えれば問題ないでしょう。

電源をOFFにしてから、ただ抜いて差し替えるだけで、事実上交換作業は問題はありません。

 

 

例えば一例を挙げると、こちらは弟機のaudio Research D-70の故障例ですが、

ツェーナーダイオード7本、抵抗1本、IC1本とかなり大規模に飛ばして

電源トランスのB電源の一番細くなっている線が黒くなって焦げて壊れてた、

このケースでは、スクリーングリッドに電力を供給している

レギュレーター管6550の故障だと思われます。

 

 

この球は消耗が激しく、規定バイアス値だと180~190℃まで熱くなる場合がある。

 

 

出力菅の故障はカソード抵抗を1~2個焼いてアンプが故障するので

早めの交換ができればお勧めですが、壊れた抵抗1~2個の交換とバイアス調整費用の

相場は約20,000円。出力菅のバイアス調整費のみだと15,000円くらいが相場ですので、

値段があまり変わりませんので、出力菅に関しては毎回ARCアンプが壊れるまで

使っても問題ありません。

 

 

 

ノイズやハムが出たらエアコンなど疑わしい家電製品の電源にノイズフィルタータップを

入れてみて下さい。真空管の劣化でノイズやハムが出たり増えた場合は自分で交換できます。

ハムの原因で最初に疑うべきはレギュレーター管の不良ですので、まず最初に交換してみる。

MT(ミニチュア)管の交換は、東欧や中国やロシア球でもいいので、

選別された特性値の優れたNOS球をショップに依頼して購入後に差し替えていくだけである。

使い手がこれらの注意点をよく心得ていれば、ARCアンプは無音で安定動作する。

パワーアンプの電源はオーソドックスに壁コン直取りとして、ハムが出る場合は

3Pインレットにグラウンドリフターを装着してアースを浮かせるなどの対策で改善される場合があります。

 

 

 

audio research D-70も所有していますが、そちらはプッシュプルなのでパワー値が低く、

ハイパワーなアメリカ製ARCアンプとしては初めて音が歪(ひず)んでしまったので、

50mAと少し高めに電流値を調整しています。

 

 

 

 

 


 

 

D-115はパラプッシュでパワーがありますから60mAから35mAに再調整することにしました。

なんと スクリーンに電力を供給しているレギュレーター管の6550は180〜190度から

90度まで下がりました。出力菅も130〜140度から80〜90度まで下がりました。

 

 

全面がパンチングメタルのボンネットで覆われていますが、

天面にPC用 USBファンを乗せて強制空冷しており、USB電源で電力供給しています。

 

 

 

 

 

 

 

audio research D-115mkII vacuum tube stereo power amplifier 1984 United States $3,250

 

The sound quality has a transparent tone with a firm attack (contour),
Although it is a tube unit, it can be regarded as a pioneer of high-end amplifiers.
The temperature is rather low, and the tone is clean, clear and thin,
It has a modern, hi-fi tone, and tends to be close to that of high-speed transistor amplifiers.
The sound overhang is quite intense, and the sound quality is somewhat dry and tense.
The ARC shows good suitability for reproducing house sounds and EDM club music.
It has a very gorgeous, inspiring sound, and the ARC amplifiers are generation after generation.
In the high and low frequencies, though, they approach the sound of transistor amplifiers,
the crucial midrange captures the core of the tube sound well.
It's as if the designer's passion for audio and music has been transferred,
The circuit configuration is elaborate and euphemistically extremely complex, and the number of components is unusually high,
The newly designed wideband transformer is a quantum leap from the previous generation's model,
It has been reborn with a crisper, more accurate sound quality, with no slack and a definite improvement in performance.
On the other hand, the CLASSIC SERIES, the successor to the D-115mkII, is too analytical,
The D SERIES of the early 1980s represents the peak era of the ARC,
ARC products born in the early 1980s were

ARC products from the early 1980s were the 'best' and 'pinnacle' of all audio products of the era.

They were more sophisticated and dignified, and their ability to portray reality was greatly enhanced,

It is on a different level from the others. No other product has been produced to date that surpasses it.
The evaluation is based on sound quality and artistry (timbre),

The evaluation axis is based on musicality. Once you hear the sound, you will be convinced that it is the best amplifier ever made,

Once you hear it, you will be convinced that it is the best amplifier ever made.

 

 

 

The audio research SP-10 SP-8 is the only preamplifier that should be combined with the D-115mkII.

 

 

 

 

The D-115mkII is not recommended for use with speakers from the 1950s.

The D-115mk II is not recommended for use with the ALTEC 604C from 1953, as the sound is too new,

The ALTEC 1520T, also from 1953, is a better match for the 1953 ALTEC 604C,

The temperature is much higher in comparison,

The temperature of the Altek 604C is much higher than that of the Altek 1520T, which is also from 1953, and has a richer listening experience with more sparkle.

In audio, it is important to match the age of the amplifier and speakers,

This is one of the theories that tend to produce good results.

The audio research D-115mkII is a fairly modern sounding amp compared to older vintage tube amps.

The D-115mkII is a fairly modern sounding amp compared to older vintage tube amplifiers, but with units developed in the 1980s, the D-115mkII is a good choice.

The ALTEC 604-8K, which uses a unit developed in the 1980s, gave very good results, but the D-115mkII's sound was not as good as the ALTEC 604-8K.

However, when played through the latest high-resolution speakers, the ALTEC did not have any of the roughness or range that was present in the ALTEC.

However, when playing the latest high-resolution speakers using a new material diaphragm, the sound was rough, and the range and resolution were not as good as those of modern amplifiers.

The sound was not as coarse as with the ALTEC, and the range and resolution were not as good as those of modern amplifiers.

 

 

 

100W+100W Bulbs used: 6CG7, 6DJ8, 12AT7, 6550 W480×H180×D461mm 31kg 

 

 

 

System used in the article ALTEC MILESTONE 604 S.M.S.L D-400EX audio research SP-8mk2

 

 

 

 



 audio research D-115mk2 output tube bias readjusted.

The manufacturer's recommendation is 65mA.

Previously, it was set at 60mA and higher, but we found that it works fine at 35mA.

So I readjusted the current value to a much lower value.

 

 

With the manufacturer's recommended bias value, the 6550 regulator tube, which places a heavy load on the bulb

Failure of regulator tube 6550, which places a heavy load on the bulb at the manufacturer's specified bias value, can cause serious damage to the amplifier.

Periodic inspections are recommended. Regulator tube 6550 has a long life and low failure rate.

Select a vintage NOS tube with a low plate current value of GE 6550 and replace it with a vintage NOS tube with a low plate current value of GE 6550.

If you replace it, there will be no problem. After turning off the power supply,

Just pull it out and replace it, and there is virtually no problem.

 

 

For example, here is an example of a faulty Audio Research D-70,

It has seven Zener diodes, one resistor and one IC.

The thinnest wire on the B power supply of the power transformer was blackened, burnt and broken,

In this case, supplying power to the screen grid

It is thought that the regulator tube 6550 is faulty.

 

This bulb wears out rapidly and can get as hot as 180-190°C at the specified bias value.

 

 

Failure of the output tube will burn out one or two cathode resistors and the amplifier will fail.

It is recommended to replace this as soon as possible, but the cost of replacing two resistors and adjusting the bias is

The market price is 20,000 yen. If it is only the bias adjustment cost of the output Kan, the market price is about 15,000 yen,

Since the price does not change much, there is no problem even if it uses it until it breaks every time about the output tube.

 

 

If noise or hum is generated, try inserting a noise filter tap into the power supply of suspect home appliances such as air conditioners.

If noise or hum is generated, try inserting a noise filter tap into the power supply of the suspected home appliance such as an air conditioner. If noise or hum appears or increases due to tube deterioration, you can replace the tubes yourself.

The first thing to suspect as the cause of hum is a defective regulator tube, so replace it first.

MT (miniature) tubes can be replaced with Russian, Eastern European or Chinese bulbs,

Simply ask the shop for a selected NOS bulb with good characteristic values and buy it and replace it.

The power supply for the power amplifier is orthodox, with a direct connection to the wall socket, and if hum is generated, use a

If hum is produced, it may be improved by installing a ground lifter on the 3P inlet to float the earth.

 

 

 

I also own an audio research D-70, but its power value is low because it is a push-pull,

I have also owned an audio research D-70, but its power value is low because it is a push-pull amplifier, and the sound was distorted for the first time as a high-power American-made ARC amplifier,

I adjusted the current value to 50mA, which is a little high.

 

 

 

 

 


 

 

The D-115 has power at para-push, so I decided to readjust it from 60mA to 35mA.

Oh my God, the 6550 regulator tube supplying power to the screen went from 180-190 degrees to

It dropped to 90 degrees. The output tube also dropped from 130-140 degrees to 80-90 degrees.

 

 

All sides are covered by a perforated metal bonnet, though,

A USB fan is placed on the top surface for forced air cooling and power is supplied by a USB power supply.

 

 

パンデミック以来、

 

 

久しぶりに大阪に戻ってきた本格開催のハイエンドオーディオショウ。

 

 

11/24金曜の初日に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

エレクトリのブースからです。

 

 

 

 

 

 

ステラ / ゼファンのブース

 

 

 

 

 

 

 

 

AXiSSのブース

 

 

 

 

 

ラックスマンのブース

 

 

 

 

 

 

 

ノア/アークジョイアのブース

 

 

ソナスファべールストラディヴァリG2アニバーサリー 価格800万

創立40周年記念モデル世界120ペア限定 日本では12ペア 3仕上げ各4ペア限定の

プレミアムモデルとなります。仕上げは レッド,グラファイト,ウェンゲの3種類で

日本の割り当て分のレッドはすでに完売しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フューレンコーディネートのブース

 

 

 

 

 

 

 

 

CSR ソウルノートのブース

 

 

 

 

 

 

 

アキュフェーズのブース

 

 

 

 

 

 

KEF JAPAN のブース

 

 

 

 

 

 

 

 

トライオードのブース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰途につきました。

 

 

 

 

 

Phasemation EA-200 半導体フォノイコライザー 日本 2013年 ¥108,900

 

 

 

高い鮮度感と、高いS/N比、情報量の多さで80年代のアンプ内蔵フォノイコとの比較では

まさに隔世の感がありました。温度感は低めで、少し音が冷たくなるが、

精確で冴えた表情。数十年前のフォノアンプを使っている人に是非一度聴いてみて欲しい。

この価格帯ではもっとも高性能なフォノイコライザーのひとつだと思われます。

実物はとても本格派で、コンパクトな筐体は重厚でしっかりしたケーシングがなされており、

手で持つと想像以上にズッシリした重さがあります。三点支持の大きなフットが頼もしい。

アナログブームのおかげか、ここ10年間に発売されたフォノイコは数万クラスでも

00年代頃の製品より高S/Nで高解像度なのでどれも大きな外れはないと思います。

導入経緯は1980年代の真空管プリアンプのフォノイコだと音数が少なすぎて、

S.M.S.L D-400EXの超高精細デジタルサウンドを聴きなれた自分にとっては情報量が

かなり厳しいと感じたのでフォノイコは新しい設計のモデルを導入したかったのですが、

アナログの持ち味はそのままに、最先端デジタルサウンドを聴いているような

ハイファイな音に生まれ変わりました。導入は大正解でした。優れた製品で大満足です。

 

 

 

 

 

 

 

MC/MM対応
 

全段でディスクリート部品による無帰還型増幅回路を採用したモデル。
RIAA インピーダンス素子や信号系の主要部分には、金属被膜抵抗器、
高品質フィルムコンデンサーなどの高品位パーツを採用。
初段は高GmのFETを採用することで、低雑音の電圧電流変換回路を構成。
2段目は安定度を高めた電流増幅及び電圧変換回路を構成し、
電流出力点に接続されたRIAAインピーダンス素子により再生特性を確保。
出力バッファー回路には、インバーテッドダーリントン回路を採用し、
高入力インピーダンスと低出力インピーダンスを実現。
 
 
 
形式 MM/MC 無帰還型イコライザーアンプ
入力様式 MM MC
入力感度 2.5mV 0.12mV
入力インピーダンス 47kΩ 470Ω
利得 38dB 63dB
入力換算S/N比 -124dBV -140dBV
最大許容入力 90mV 4mV
定格出力電圧 200mV(1kHz)
リアカーブ偏差 ±0.3dB(20~20kHz)
出力インピーダンス 250Ω
チャンネルセパレーション 90dB 以上(20~20kHz:MM/MC 共)
消費電力 2W(100VAC 50~60Hz)
外形寸法 220(幅)×57(高さ)×228(奥行)(端子部含む)
質量 2.6kg
入出力端子 削りだし金メッキ端子