こんばんは!相川紗苗です。
MCナレーター、モデル、フェイクスイーツ作家などなどしている、何でも屋さんです
現在は三重県、愛知県を拠点に活動をしています。
バセドウ病(橋本病と併発)になりましたが、
前よりも元気に、前よりもきれいに!を目標に戦っています


さて、現在のわたしですが、
薬が効いてきたのか、数値も大分と下がり、
実家療養から四日市に帰ってきております

昨日はね、萬古焼まつりにいってきました。

{5ED74C5E-ACC0-4A5D-8E92-143F566C2759}

すごい人ー
四日市は萬古焼の産地なんだよ。
全国で販売されてる土鍋の80%が萬古焼と言われています。

器好きなわたしにとってはパラダイス

四日市引っ越してきてよかったー!!!って思ったよ

今回はおひつと、魚の切り身をのせる角皿をお目当てに出陣したのですが、

あああああー!!
こ、これは好きな作家さんの急須!!

思わず見つけて立ち止まり、真剣に眺めていましたら、
作家さんご本人が販売していらっしゃいました。

{0FF8E15D-CC27-4AED-B69D-0142EDE24901}

急須と湯のみ、セットで譲っていただいたよ
この色味と、繊細な線美、この細かさが手仕事なんて信じられない。すきです。
すでにひとまわり小さい1人用の急須持ってるんだけどね。
倍量のこちらもお迎えしました
もうすぐ夏だし、水出しのお茶を作ってもいいよねぇ
四日市には、水沢というお茶の産地もあるんですよ。お茶畑がたくさんあってステキなんだよね。
今度、水沢のお茶を、この急須で入れて飲もう♪
ちなみに作家さんはこちらの方です
館正親さん 正親窯 館陶苑

http://www.banko.or.jp/teapot/tachi/index.html


 
おひつも買えましたよ{C6E395D8-83C4-402E-8C78-921097750A84}

こちらは伊賀焼のおひつ。伊賀土は吸水性がよく、おひつに向いていると言われています。

{93B3E60D-5F71-4F81-A78C-AFE6FB1691A9}

こちらは萬古焼のおひつ。シンプルな作りに惹かれました。
どちらのおひつも冷蔵庫に保存出来、電子レンジで温められます。
お米の水分を土が吸い、お米がべちゃっとならない。
そして温めると土が吸ったお水がお米にもどって、美味しく食べられるそうです。

{804CDFCF-968E-47B1-873C-7856B3C5D322}

なにこれ、何入ってるの?あれ?何も入ってないよ?

わんこも興味津々でした。

最近、外が暑くてバセドウ病のわたしにとっては、真夏のようです
そんなに長くはいられなかったので、
ピンとくる角皿には出会えず…
ワンプレートに使える萬古焼のお皿も欲しいなぁ

また行こう
次は秋に開催のようです