はちみつ日和

のんびりと、日常を書いています。 

ペタ、読者登録は大歓迎!アメンバーは、何度か交流している女性の方を承認します。

コメントは承認制のため、公開までしばらくお待ち下さい。

お弁当日記は→コチラ で綴っています。

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

妊娠と出産⑦【産後半年の体】

あと1週間もすると、息子ハーフバースデーですWハート

産後半年で、あたしの体がどうなっているか記録しておきます。


四つ葉体重と体型

妊娠中に14キロ増えた体重ですが、いまの時点で16キロ減りました。
つまりは妊娠前からは2キロ減ったということきらきら
まぁ、妊娠前がベスト体重から2キロオーバーで少し痩せなきゃーって感じだったので普通に戻ったって感じです。

ご飯は妊娠前よりもずっとずっとたくさん食べてますが、おっぱいをあげているから痩せたんだと推測。

ウエスト回りも出産前に戻り、心配してたたるみもなく、デニムも前と同じのが難なく履けます。

妊娠中お風呂上がりにオイルを塗っていたからなのか、かなりお腹が大きくなったにもかかわらず妊娠線は出来ませんでしたおんぷ

変わったことは、おへその形!
前は上下にのびた感じだったけど、今はまん丸になりました。

正中線は少し薄くなったけどまだ残ってます。


出産してすぐは、息子がお腹から出たはずなのに、まだいるの?って感じのお腹で、妊娠6ヶ月位だったんですダッシュ
買っておいた骨盤ベルトもLサイズなのに、ベルトが届かなくて、まじっすか?!という感じでした。

ホントにお腹戻るのかしらムムムと心配になり、助産師さんに聞いたところ、まだ子宮が収縮してないからといわれ、まぁ一安心したけど、最初はビックリでした・・・・
産んだら前と同じとはいかなくてもそこそこ引っ込むと思ってました苦笑

いまは運動は全くしてないけど、妊娠前もこれといった運動はしてなかったから、まぁこんなもんでしょうという感じ。

約9キロの息子を毎日抱っこしてるから、それが多少は負荷かけた動きになってると思います。



四つ葉髪の毛

よく産後しばらくすると抜け毛がすごいと聞きますが、あたしはほとんど変化ないような感じです。
もとから髪の毛が長く、量もものすごく多いので、毎日シャンプーするたびに抜けてたので、それと変わりません。

変わったことは、巻かない、カラーも頻繁にしない、パーマもかけない、毎日ひとつ結びだからか、髪の毛がものすごく健康になったことかな。



四つ葉

妊娠前はジェルネイルしてましたが、妊娠発覚と同時にやめました。
ジェルやめたからだと思うけど、自爪は健康になりました。



四つ葉

産後はシミが出来やすいとか?!
今は特には感じませんが、今後どうなるかな。

一時期肌がめちゃくちゃ乾燥しました。
たぶん前みたいに肌のお手入れに時間がとれないせいかと。
忙しかったので、ドラッグストアで売ってる化粧水と美容液と乳液一緒のタイプのもの使いましたが合わず、やはり使いなれたメーカーの物に戻したら乾燥なくなりました。




四つ葉傷痕

帝王切開だったので、傷があります。
半年経って、たまに痒いけど、痛みは全くありません。(退院した頃からほとんど痛くなかったです)
ただ、傷口は赤みがあり多少ケロイドっぽく、ボコっとなってます。

少しずつ薄くはなっていくとは思うけど、消えることは確実にないので、お腹を見るたびにここから出てきたんだなぁと感慨深くなると思います。

もし授かれたらもう1人産みたいけど、そうしたらここをもう一度切ることになるのかな?!
(あたしがお世話になった病院からは、次も帝王切開だと言われました)



四つ葉おっぱい

産後10日位から、完母で息子を育てています。

産後1週間くらいにやってもらったカリスマおっぱいマッサージ師さんのおかげだと思ってます。

今まで、メンテナンスを含めて3回みてもらいました。


5ヶ月から離乳食も始まってるけどまだまだおっぱいからの栄養が主。
これだけ息子が大きくなってるので、かなり出ているとは思うけど、確実に左右で出る量が違うのが悩み涙
左はめっちゃ出るけど、右は左に比べたらあんまり出ません。
だから乳房の大きさも恥ずかしいけど1カップ位差があると思う。

いつまでおっぱい飲むか分からないけど、息子が欲しがるうちはあげようかなと思ってます。

早くお酒が飲みたいのが本音ですがwarai*

今のところ大きなトラブルはないけど、今後はどうなるかな。


ちなみに産後3ヶ月くらいから、溜まり乳から差し乳になりました。

とはいえ、左のおっぱいは6時間位飲まないとけっこう張っちゃいます。





四つ葉

手ってなんだよと思うかもしれませんが、産後一番ダメージを受けたのは、あたしの場合「手」です。

産後3ヶ月くらいから突如、中指と薬指がしびれるようになりました。
ビーーンって感じで感覚があまりなく、心配になり整形外科へ。
すると、産後に起こる症状の一つだそう。
ビタミンを処方されて服用するとしばらくしてよくなりました。

それが良くなった頃、右手首が腱鞘炎に354354
しばらくは湿布でごまかしてたけど、耐えられなくなり病院で注射!
手首の注射はものすごく痛いって聞いてて恐る恐るだったけど、腱鞘炎の痛みのほうがずっと痛かったので、注射の痛みは問題ありませんでした。
右手首が注射で治ったと思ったら、今度は左手首が腱鞘炎に。
これまた注射してもらって良くなりました。



四つ葉

産後は欝っぽくなる人も多いみたいで、実際友達もこれにかなり苦しめられ、気を付けるように言われてました。
幸い、家族がたくさん協力してくれたので、大丈夫でした。

とはいえ、漠然とした不安はずっとあって、自信もって子育てできてるかと言えば答えはNoです。
でも、みんな不安たくさんのなかがんばるっていると思うし、子育てってこういうものだと割りきってますあひる



四つ葉○理

まだ来ないです。
おっぱいをあげてるうちは来ないのかな?!
個人差もあるだろうし、よくわかりません。






思い付いたものを記録してみましたあひる






Android携帯からの投稿

妊娠と出産その⑥【病院食】

地元の総合病院のお食事お食事



これは、出産前に陣痛室で食べた物の一部。




こちらは出産後に食べた物の一部。


手術の後は、重湯から。


右下は元旦の朝で、一応おせちみたいなおかずでした♥akn♥


Android携帯からの投稿

妊娠と出産その⑤

④からの続きです。



2012年12月26日(生後1日)

麻酔が切れると、傷がものすごく痛いという人もいるみたいだけど、

あたしの場合はそこそこ痛いぐらいで、全然平気でした。


その前の陣痛の痛みに比べたら、怖くないって感じが本音笑


助産師さんに支えられベットから立ってみる。

トイレまで歩けそうだったので、尿のカテーテル?をはずしてもらう

スッキリwarai*


とにかく動いたほうが回復が早いとの事で、点滴をつけたまま、廊下をどんどん歩いてみる。

傷は痛いけど、早く普段どおり動けるようになりたい一心ですまいる


朝から母子同室!!!

息子のお世話スタート!!

食事スタート(重湯から)!!




2012年12月27日~2013年1月1日

食事は普通食へ。

おっぱいがなかなか出なくて苦労する↓

授乳の前と後で息子の体重を量り、どのくらい飲んだかチェックするんだけど、2gとかしか飲んでなかったり・・・。

助産師さんのめちゃ痛いおっぱいマッサージを受けたりしました。

乳腺が開通していないため、おっぱいはすごく張るんだけどほとんど出ないので、ミルクを足すほにゅうびん


このときの授乳の流れ。

まず、乳房を温め、20ml目安に搾乳(張ったおっぱいを緩めるため)→息子計量→片方10分ずつ吸ってもらう(飲んでもらう+乳首に刺激を与えて出るようにする為)→息子計量→搾乳したおっぱいを飲んでもらう→ミルクを飲んでもらう→げっぷ


このときは授乳するのに1回1時間以上かかってました

またすぐ次の授乳になる…いやー大変だった♥akn♥


夜中も頻繁な授乳、しかも息子あまり寝ない新生児でして。

とにかく睡眠不足、夢中で過ごした入院生活でした。


退院指導、沐浴指導、お祝い膳、お見舞いなどなど、なんだかんだ忙しかったなぁ。


クリスマス、お正月を病院で過ごし、2012年は知らないうちに過ぎ去って、2013年が知らないうちに来ていましたキラキラ



2013年1月2日(生後8日目)

めでたく退院ハート

この日から実家に世話になりました。



家族に手伝ってもらって、少しずつお世話にもなれ、

友達から紹介されたカリスマおっぱいマッサージの助産師さんに来てもらって、おっぱいはかなり出るようになり、ミルクを足すのをやめました。


息子も少しずつ寝てくれるようになり、毎日少しずつ少しずつ楽になっていきました。

それでも、すべてが初めてのことばかり大変なことも多いし、ホント毎日試行錯誤でした


それでも大変や不安の中にも、息子は本当にかわいいし、毎日楽しいと感じる瞬間の方が多かったです。




息子が生まれるまでの管理入院中、本当に不安な毎日で、ネットでいろいろ調べたりしてたんだけど、似たような境遇の人のブログ記事がすごく参考になったり、励まされたりしました。

「妊娠と出産」の記事を書くようになり、、アメブロの検索ワードで、

“陣痛 こない” “促進剤 時間” “予定日 産まれない” “骨盤 レントゲン” “予定日超過 入院”などなど、自分も調べたようなキーワードでここを見てくれている人もいるようです。


あたしの経験を書いてきましたが、色々なパターンがあると思います。

とにかく、不安やこうして欲しいなどの希望は、遠慮なく助産師さんや先生に伝えたらいいと思います。

遠慮せずに質問したり、言いたい事を言って、自分自身が満足できる出産につながれば一番だと思います。

産むのは先生でも助産師さんでもなく、自分自身ですからスマイル



あと少し写真など続きます☆



1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>