ややや | ☆かりんこ日記☆

☆かりんこ日記☆

てんかんの中でもドラべ症候群と診断され、
薬の調整入院中に病院で突然
二相性脳症になってしまったかりんこ。
0歳からの再スタートや色々な後遺症、
今後の不安など、今は自分の心の整理の為また日々の記録の為書いています。微妙な内容の時もありますがごめんなさい。

この間、たまたまつけたテレビでやっていた

日記をつけて一日を一旦終わらせないと
精神的ストレスが溜まりやすい

って話しにギクッとした汗

そそそそそーいえば、
時間もほんとにないからブログ書けない

ってなってからの方が精神的ストレスは
溜まっているような~あせる
毎日なんだか焦って疲れている様な~汗


というわけで、書かなくてはと思った次第であります。。。
といってもその番組は
ほんまでっかTVだから真偽の程はさておき…





今日のSTで、
もしかしたら卒園最後のリハになるかもという事で(結局あと一回いれてもらえたのだけど)
久々にザッと検査をしてもらいつつのリハとなった。

するとすると、ちょうど一年前は
単語は答えられても
不明瞭なモノも結構あったり
発音が怪しく聞き取れないモノもいくつかあったり。
という程度だったのが、
一年後の今日は
(絵カードであれば)単語はばっちりだし
大小や色の概念、形容詞も入っていて
使えている。
誰が何をどうしてる、
といった三語文もほとんど出来ていた。

一年前と比べてデコボコがかなりあるから単純な比較は出来ないけれど、
一歳半くらいからそれ以上の成長はしてるのでは!?
って事でビックリ!!

そうか~、一年前はそんなに出来てなかったのか~汗汗汗
たくさん成長したんだね~
っていうのと

でも、誰が何をどうしてるっていう質問の
絵カードを取る事は出来ても

それを本人に言わせると、
助詞がおかしく違う意味の文章になってしまったり。
絵カードを見ない実際の生活上では
動詞がよくわからなくなったり…

ってほんとーーーに難しいデコボコもあるな~
と実感したり。

この前の発達検査ではそんなに大きな伸びはなかったら
STの部分ではこれだけ伸びていたのが
ビックリ嬉しかった音譜


でも課題もしっかり見えてきたので
これからは絵本を読む時には
もっと助詞をものすごい意識して
文節毎にしっかり区切って読まなきゃな~
と反省汗



頑張ろー

photo:01



ひらがなの訓練。