




微妙になんか違いつつも
世間の幼稚園児の流行りを
真似して帰ってくる最近のかりんこは、
父ちゃんが私に
「はぁ?」
なんて言おうものなら
「はぁ?なんていったらだめだよねー!
そんなこといいませーん」
と正してくれたり
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mi/minatoya9999/4526752.gif)
弟が泣いて、
父ちゃんが抱っこしても泣き止まない時は
「ママのほーがいーんじゃな~い?」
と言ってきたり。
なかなか
おっ?!
と思う様な事を言う様になってきました。
な~んて最近ブログをサボり過ぎていたので
書きたい事はたくさんあるけれど、
あり過ぎて何から書いて良いのやらー。
とりあえず。。。
ちょっと前に
【あんしんノート】
という講座があって、それがすごく勉強になったのでその事を。
サポートブックよりももっと長期的かつ
かなり膨大なモノになるノートなのですが。
それが出来たキッカケというのが、
とあるハンデをもつ子供のママさんが
子供を残してある日突然亡くなってしまったのだそうで。。。
周りのママ友達も親族がいるのかどうか、
その子もしくはママさんが保険に入っていたのかどうか、
はたまた作業所(その子の場合)以外の預け先はどこを使っていたのか、
その子の事を良く知る主治医は誰なのか。
薬は飲んでいるのかどうか。
貯金はあるのかどうか。
ママが亡くなってしまったら
ママ以外誰も分からず、
ものすごく大変だったそうで。
そりゃ、ママがいなかったら
その子がどこの学校に通っていたか
どこの病院に行っていたか
今までどうだったのか
全然誰にも全部はわからない。
それで、いつそうなっても良い様に…
或いは大きくなった時、
成年後見人にお願いする時。
或いは本人が家から出る時。
小さい頃からの経歴を今からちょっとずつ書いていって
年々つけたしていくのが良いのだそう。
サポートブックの様にその都度、
必要なサポートの事を書くのはもちろん、
その時に入っている保険や
どこに貯金していてどの位あるのか。
(いざという時のタメなので今誰かに見せる必要はないものなので)
服薬や病院に通う頻度、
今までのリハビリ。
余暇は何をしているのか。
もうほんとに何でも?書くためのノート。
継ぎ足し出来るタイプの
リング式のクリアファイルなんかで作ると
どんどん足せるし、
いらなくなったら省けるし
見やすいし、という事で良いらしいです。
(あんまり多くなりすぎると読んでもらえないというデメリットはあるので、少しずつ簡潔に…が基本だそうですが)
人生何があるか本当にわからないから
このお話しを聞いた時、
今すぐにでも書かないと~
と思ってファイルを買ったけど
そのまましばし放置されていますが…
もし明日私がいなくなったら
父ちゃんは何もわからない

(本人はなんとかなると豪語してるけど
![[みんな:04]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ma/maria0824/4416259.gif)
![[みんな:05]](https://emoji.ameba.jp/img/user/f2/f2g3h4/4433280.gif)

なので、早いとこ書かねばっ

と、思いつつ…
とりあえず今はまだ目先の
サポートブックの手直しに追われています
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/6087.gif)
![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/6087.gif)
************
【あんしんノート】
でネット検索すると、色んなタイプのあんしんノートの雛型がダウンロード出来ます。