立川志らく独演会 | 中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活

中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活

コメント歓迎いたしますが、初めての方でかつ中身のないコメントは一切承認いたしません。

中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活-130314_2113~01.jpg



午前中、リスナー友達とCRTにいき、房総に行ったお土産を。たまたま出勤した阿久津アナ、通りがかった矢野アナに渡し、昼は大田原の茶の間へ。
夕方から銀座ブロッサム中央会館で立川志らく独演会を堪能。
写真にあるように、前座を使わない独演会は談志のスタイル。
いろんな独演会に行く度に下手くそな前座を聴かされるのは苦痛で仕方ないのでこれはありがたい。
まあ独演会、だから当たり前なのだけど。
で、前半の演目は「あくび指南」に「粗忽長屋」。
前者は、踊りや三味線ではなく、“あくび”を習いに行く男。かたや、みんなが見守る身元不明の死体を友人だと言い張り、その“本人”を連れてくる男。
馬鹿馬鹿しい落語2席。私も大好き。
「寄席のあくび」でモチーフとされた「つまらない落語」の具体例に「こぶ平や四代目金馬」が出たのには会場から拍手ニコニコ
フレーズの繰り返しによって馬鹿馬鹿しさが増強、久しぶりに楽しいあくびを聴きました。
粗忽も同様。
行き倒れを見守る群衆が「行き倒れコール」をした、と描写&くすぐりをいれたことで、喧騒の中で死体を前に大騒ぎする情景が目に浮かびました。
後半は『与太郎一代記』と題して与太郎をテーマにした噺を「牛ほめ」~「道具屋」~「金明竹」~「ろくろ首」の順に披露。
やっぱり極めつけは「金明竹」。上方商人が長々と難しい口上を述べるクダリでは“上方弁を話すアメリカ人”という設定でさらに怪しく…。
常々、いろんな方のインチキ上方弁には辟易してたからこれはイイ案ですニコニコ
与太郎は単なるバカキャラなのか?
はたまた…?
のテーマで演じた4席だそうですが、答えは明白で…
これに「大工調べ」あたりが加わったら、その輪郭がもっと際立ったことでしょう。