模型公園のブログ

模型公園のブログ

模型公園の日々の出来事のブログです。

日々の出来事や個人小説のブログです。

第3229回 昭和五年 日本陸軍岡山特別大演習写真を鑑賞する。

 

 

            2024年4月27日土曜日の投稿です。

 

 

        古写真の部屋 第20話

 

 

【前話 第3215回の続きより。】

 

 

 

 

 

 今日のお話は、昭和五年こと、1930年11月15日土曜日

 

に岡山県倉敷市玉島の付近で撮影された日本陸軍の古い写真の

 

紹介です。

 

時代は昭和から、平成、令和の時代となり、古い写真の撮影場所、

 

写真の人物を見て、どこの誰かかわからない人が増えて、写真の

 

解説が出来ない人が多いのが実情です。

 

後々の世の為に、わかる範囲で写真の解説文を添えておきます。

 

 

 

 

昭和五年こと、1930年11月15日土曜日に現在の

 

岡山県倉敷市を流れる高梁川の東西両岸で陸軍の演習が

 

行われ、天皇陛下が西の金光町 八重山でご覧になる

 

中、東西両軍が日頃の訓練成果を見せるために演習を

 

行いました。

 

 

 

 

岡山県浅口郡金光町の八重山の陣地には、各国大使館の駐在武官

 

も集まって、西軍の広島第五師団 師団長 寺内寿一陸軍中将の

 

部隊を手前に、東側からは、岡山県倉敷市 萬壽小学校に司令部

 

を置く、兵庫県姫路市の姫路第十師団 師団長 本庄 繁 

 

陸軍中将の部隊の演習を見学しました。

 

 

 

 

 

本日紹介する写真は、西軍 広島 野砲兵 第五連隊の

 

着弾観測の様子と言うタイトルの写真で、場所は、唐船の

 

交差点付近ではと思います。

 

天皇陛下が統監されている八重山陣地から、南東に

 

約1キロ程度かと思います。

 

 

 

 

こちらの写真は自転車を台にして射撃姿勢の機関銃小隊の

 

兵士の様子です。

 

腰に、一般の歩兵と違って、護身用の拳銃のホルスターを

 

携帯しています。

 

当時の自転車の様子も興味深いですね。

 

 

 

 

この軽機関銃は、大正十一年【1922年】に日本陸軍が

 

正式採用したので、その名前を十一年式軽機関銃と呼びます。

 

当時の三十八式歩兵銃と同じ弾を使用する現在で言う、

 

分隊支援火器でした。

 

分隊支援火器として作られたのですが、歩兵分隊には

 

配備されず、まとめて機関銃中隊に配備されていたそうです。

 

 

 

 

 

日本陸軍の兵器はフランス製で、それを基に日本人が

 

改良して行った兵器でした。

 

重量が11キロ程度、小銃3丁分程度重さがあり、

 

持ち運びは大変でした。

 

上の弾入れから埃が入ると作動不良が発生し、故障して

 

撃てなくなることが多々あったそうです。

 

但し、小銃弾と同じ弾が撃てると言うことで当時としては、

 

歩兵と一緒に移動出来て、世界各国の部隊と比較すると

 

一歩進んだデザインでした。

 

 

【次回に続く。】