http://stapcells.blogspot.com/

小保方晴子のSTAP細胞に関する論文や、学位申請用論文に、多数の実験画像において類似性や不自然な画像加工の痕跡が認められることから、不適切なデータの使用や流用が疑われています。

疑惑論文1: Nature Letter
論文タイトル: "Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency"
著者: Haruko Obokata (小保方晴子), Yoshiki Sasai (笹井芳樹), Hitoshi Niwa (丹羽仁史), Mitsutaka Kadota (門田満隆), Munazah Andrabi, Nozomu Takata (高田望), Mikiko Tokoro, Yukari Terashita (寺下愉加里), Shigenobu Yonemura (米村重信), Charles A Vacanti (チャールズ・バカンティ), Teruhiko Wakayama (若山照彦), Nature, 505 (2014)
http://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12969.html

Fig1b最右画像とFig2g下画像の胎盤部分だけが、なぜか互いに類似しています。しかも2つの画像の実験条件は互いに異なっています。前者はSTAP細胞のキメラマウス、後者はFI-SCのキメラマウスの写真です。両画像の解像度が異なるためもあり、完全には一致しませんが、二つの画像は異なる実験によって得られたものとされているため、極めて高い類似性を示すことは不自然です。これほどの高い類似性は、不注意ミスであるにせよ、意図的(故意)であるにせよ、同サンプルが複数回撮影されて別目的に使いまわされた可能性や、同一画像の胎盤部分を画像編集加工し流用した可能性などを示唆しています。いずれにしろ、生データ(実験ノート、写真のデジタルデータ、データの作成日や改変日)などを調査しないかぎり、真相は明らかにならないでしょう。小保方晴子氏の学位取得申請に重要であったTissue Eng Part A(疑惑論文3)の実験画像においても、多数の類似性が認められており、加工(上下反転など)を行ったうえでの流用の可能性があったことも考慮すると、このNature Letterの論文の疑惑データについても、詳細な調査が求めらます。

↓ Fig.1bと2gの胎盤画像を比較してください。高い類似性が確認できます。




朝日新聞の記事→ 共著者の山梨大学の若山照彦教授は、「同じマウスで角度が違う写真を2回使ってしまい、一方の削除を忘れた単純ミス」と説明した。若山教授はSTAP細胞を使いマウスを作製し撮影した。一つの胎児に対し向きを変えたりひっくり返したりして何枚も撮影。複数の胎児で計数百枚撮ったという。その結果、小保方さんが勘違いし同じ胎児の写真を使ってしまった。1人で追加実験をしながら図を作製するなど、忙しすぎたことも勘違いの要因の一つという。 加えて「論文を何度も書き直し、最終的に2枚目の写真は本文と関係がなくなっているが、削除を忘れた」と話している。(Nature誌記事における若山照彦教授のコメントも参考にしてください。)

この論文については、下記アドレスのPubPeerサイトで議論してください。
https://pubpeer.com/publications/24476891



疑惑論文2: Nature Article
論文タイトル: "Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency"
著者: Haruko Obokata (小保方晴子), Teruhiko Wakayama (若山照彦), Yoshiki Sasai (笹井芳樹), Koji Kojima (小島宏司), Martin P. Vacanti (マーティン・バカンティ), Hitoshi Niwa (丹羽仁史), Masayuki Yamato (大和雅之), Charles A. Vacanti (チャールズ・バカンティ), Nature (2014)
http://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12968.html

Figure1のi のレーン3と、レーン2,4の間に境界線が認められ、この電気泳動画像は複数のレーン画像を切り貼りして合成したものであることが示唆されます。


この論文については、下記アドレスのPubPeerサイトで議論してください。
https://pubpeer.com/publications/8B755710BADFE6FB0A848A44B70F7D




疑惑論文3: Tissue Eng Part A 
(小保方晴子氏の学位取得申請において重要であった論文)
論文タイトル:  "The potential of stem cells in adult tissues representative of the three germ layers"
著者: Haruko Obokata (小保方晴子), Koji Kojima (小島宏司), Karen Westerman, Masayuki Yamato (大和雅之), Teruo Okano (岡野光夫), Satoshi Tsuneda (常田聡), Charles A Vacant (チャールズ・バカンティ), Tissue Eng Part A, 17 (2011)
http://online.liebertpub.com/doi/abs/10.1089/ten.TEA.2010.0385?url_ver=Z39.88-2003&rfr_id=ori:rid:crossref.org&rfr_dat=cr_pub%3dpubmed&
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20883115

Tissue Eng論文(学位業績)は、類似画像の多さからみて、うっかりミスによる貼り間違えなどという弁明は厳しいでしょう。これほどの多数の類似画像は、データ流用の故意性もしくは著者らのデータ管理の杜撰さ、研究内容の信頼性の低さを示唆しています。
東大医の小室氏(元千葉大医)らのように生データを紛失したとして真相をうやむやにし、プロトコルまで変えて再実験し、大量訂正するという逃れ方もできますが、いずにしろ、データ管理が不十分であると、誰も信用しなくなるでしょう。

なお、小保方晴子氏の学位取得に重要であった"Tissue Eng Part A"の論文のデータ流用疑惑については、この研究に科学研究費が使用されているようなので、文部科学省(日本学術振興会)や早稲田大学へ、制度に度づいて、調査を要求することができます。
 → http://kaken.nii.ac.jp/d/p/08J05089/2010/3/ja.en.html 
(再生医療本格化の為の上皮細胞を中心とした新規組織工学技術の開発 Research Project Number:08J05089)

類似画像1: Fig.2のFgf5のバンド画像と、Fig.3のNat1のバンド画像が類似しており、データの流用が疑われます。



類似画像2:
Fig.3のKlf4のバンド画像を上下反転させると、Fig.3のCriptoのバンドがに類似します。また、これらの画像の左から1列目と2列目のバンド画像は、Fig.4のNat1のバンドとも類似しています。上下反転という操作や、3つの実験画像にわたる類似性から、故意によるデータの流用が疑われています。




















類似画像3: Fig.2のKlf4の左から1,2列目のバンド画像が、Fig.3のSox2の左から3,4列目のバンド画像と類似しており、データの流用が疑われています。












追記(2014年02月18日):2014年02月18日の朝日新聞報道によると、早大広報室は「仮に問題の画像が取り消されたとしても、博士論文の趣旨に影響しないと考えている」と発表したとあります。このような「データ流用はあったが論文の結論には影響しない」という趣旨のコメントを、研究不正を調査する立場にある研究機関(早稲田大学)が、調査着手前から、発表したのは異常です。これは調査機関自体が問題や不正を隠蔽する方向に動いていることを示唆しています。早稲田大は、生データを検証したり本人への聞取り調査もせずに、なぜ論文の趣旨に影響しないといえるのでしょうか?少なくとも4つの実験画像に亘ってデータ流用が認められる以上、意図的に行われた可能性や杜撰なデータ管理が推測され、論文の結論やその他データの信頼性も低いのです。


この論文については、下記アドレスのPubPeerサイトで議論してください。
https://pubpeer.com/publications/20883115



STAP細胞作製の再現性について
小保方氏が発表したSTAP細胞の作製には、Nature論文の共著者で共同研究者の若山照彦教授とその弟子(student)が、小保方氏指導のもとでの理研の実験では再現に成功していますが、若山教授が山梨大学のラボに移った後では未だ再現に成功していないことが判明しています(Nature誌記事より)

STAP細胞作製の再現性確認実験の結果を報告しあうためのブログ記事(Knoepfler Lab Stem Cell Blog) では、まだ再現に成功したという報告はありません。
小保方晴子の論文では「生後7日新生児マウス」由来の細胞によってSTAP細胞を確立されていますが、現時点で上記サイトに報告されている追試では新生児マウスの細胞を用いているのはありません(生物種未記載にはある) 。よって、現時点で再現性がないと断定することはできません。

現在の追試報告例
Ethan said: 失敗、細胞腫への言及なし
Ruben Rodriguez: 失敗、「ヒト」新生児繊維芽細胞使用
Elliott Schwartz: 失敗、「ヒト」繊維芽細胞
Subhash Kulkarni: 失敗、新生児全血、成体全血
Sasha: 失敗、マウス胎仔繊維芽細胞、マウス成体神経幹細胞、マウス胎児神経幹細胞
Hong: 失敗、マウスES細胞
Yoshiyuki Seki: 失敗、マウス胎仔繊維芽細胞
Andres: 失敗、「ヒト」胎仔繊維芽細胞
Dr. Pierre Debs: 微妙、成体ラット・マウス脾臓細胞


『STAP細胞』でできたマウスの『遺伝子再構成』は?

小保方さんの“新”発見は、特殊な細胞ではなく、ごく普通の「リンパ球」でこうした働きを見つけたことだ。だが、「論文からはその根拠がハッキリしない」と言うのは、理化学研究所やワシントン大で免疫学を研究したことのある明石市立市民病院研修担当部長の金川修身氏である。「細胞がリンパ球に分化すると『遺伝子再構成』という現象が起きる。ということは初期化(別の細胞に変化)した『STAP細胞』でできたマウスのリンパ球にも『遺伝子再構成』が必ず見られるはずです。しかし、論文ではそこが分かりません。さらに(第三者も同様の研究結果を得る)『再現性』の報告も今のところ見当たらず、失敗報告ばかりです。断定的なことは言えませんが、もう一度(実証実験の)やり直しという可能性もあるでしょう」 (日刊ゲンダイの記事より)

小保方晴子の博士論文について

早稲田大学大学院 先進理工学研究科 博士論文概要
論文題目 Isolation of pluripotent adult stem cells discovered from tissues derived from all three germ layers (三胚葉由来組織に共通した 万能性体性幹細胞の探索)


小保方晴子やチャールズ・バカンティ教授らの特許について

小保方晴子やチャールズ・バカンティ教授らは、共同で国際特許出願をしている。
(公開公報WO2013/163296 A1”Generating pluripotent cells de novo”)


チャールズ・バカンティ教授について

チャールズ・バカンティ教授は、疑惑論文3: Tissue Eng Part A が掲載された雑誌の、Founding editor である。
参考→ Tissue Eng Part A誌のEditorial Boardのページ: http:/が/www.liebertpub.com/editorialboard/tissue-engineering-parts-a-b-and-c/595/
このように、当雑誌が彼の影響下にあるゆえ、チャールズ・バカンティ教授は、この問題のある小保方晴子の論文を撤回せず、データ流用が疑われている実験画像をミスによるものとし、強引に問題画像の削除だけで済まそうしているのかもしれない。


その他参考サイト

世界変動展望ブログ: 小保方晴子が筆頭著者の論文の不適切さについて

慶應大学 吉村研究室: 雪の朝/STAP論文の疑問

STAP細胞追試報告ブログ記事の管理人、Knoepflerが表明しているSTAP細胞への疑問点5つ: 
In a pickle over STAP stem cells: top 5 reasons for skepticism



理化学研究所での過去の研究不正事件:血小板に関する論文の捏造事件

理化学研究所は、約10年前に、別の研究不正事件があったが、不正調査や記者発表の仕方が杜撰であったため、論文撤回を強要されたり、不正に関与したかのようのに発表されたコレスポ含むその他の共著者によって訴えられたことがある。

小保方晴子の論文の疑惑に関するニュース報道

2014年2月18日 スポーツニッポン:英科学誌ネイチャーもSTAP調査 論文の画像に不自然な点?
2014年2月18日 産経新聞:ネイチャーもSTAP細胞の論文調査 「画像に不自然な点」と指摘受け
2014年2月18日 TBS:STAP細胞論文に不自然な画像、ネイチャーが調査開始
2014年2月18日 テレビ朝日:「STAP細胞論文で画像に不自然な点」理研が調査開始
2014年2月18日 朝日新聞:STAP論文の画像は「単純ミス」 共著者の山梨大教授
2014年2月18日 日本経済新聞:「STAP」論文、英科学誌も調査 画像に不自然な点指摘
2014年2月18日 Stem cell papers in question: the self-correcting process of science
2014年2月18日 AFP:'Game Changing' Japan Stem-Cell Study Questioned
2014年2月18日 NHK:STAP論文に不自然な写真 ネイチャー調査
2014年2月18日 毎日新聞:STAP細胞:「画像」をネイチャーが調査
2014年2月18日 朝日新聞:STAP論文、ネイチャーも調査 「不自然な画像」問題
2014年2月18日 スポニチ:英科学誌ネイチャーもSTAP調査 論文の画像に不自然な点?
2014年2月17日 The San Diego Union-Tribune:Acid test for STAP cells
2014年2月17日 Nature:Acid-bath stem-cell study under investigation Japanese research institute launches inquiry after allegations of irregularities in blockbuster papers.
2014年2月17日 BioEdge:New STAP stem cells questioned
2014年2月17日 日刊ゲンダイ:どこまで広がるのか STAP細胞「小保方論文」の画像疑惑
2014年2月17日 スポニチ:STAP細胞の「データ不自然」 外部指摘で理研調査
2014年2月17日 ZAKZAK:理研、STAP細胞の小保方さん論文調査 「データに不自然な点」
2014年2月17日 日本経済新聞:STAP細胞論文で外部から指摘 理研、調査を開始
2014年2月17日 朝日新聞:STAP細胞論文に「不自然な画像」 理研が調査
2014年2月17日 時事通信:STAP論文を検証=「不自然な画像」指摘受け-理化学研究所
2014年2月17日 共同通信:STAP論文を調査 理研、外部から指摘
2014年2月17日 産経新聞:STAP細胞論文「データに不自然な点ある」外部指摘、理研が調査
2014年2月17日 SankeiBiz:STAP細胞論文「データに不自然な点ある」 外部指摘で理研調査
2014年2月17日 THE WALL STREET JOURNAL:Japanese Institute Opens Investigation Into Its Stem-Cell Breakthrough Questions Have Been Raised About Images in Study
2014年2月17日 ScienceInsider:High Profile Stem Cell Papers Under Fire
2014年2月17日 The Japan times:Institute opens probe into STAP cell article data
2014年2月15日 MAINICHI: Research institute probes 'irregularities' in images associated with STAP cell discovery
2014年2月15日 毎日新聞:STAP細胞:「不自然な画像」指摘受け理研が論文を調査


当疑惑に関するツイッター

https://twitter.com/jseita/status/435516762390413312
Jun Seita ‏@jseita
本家の実験でもwt miceの細胞と平行して実験してないから、自家蛍光なのかGFP signalなのか、区別できてないじゃん。。。orz

https://twitter.com/jseita/status/435517921079468032
Jun Seita ‏@jseita
Online onlyのmaterials & methodsからカタログ番号たどってったらanti-CD34 conjugated with PE、らしいけど、これGFPと一緒に使えないじゃん!!!

アニリール・セルカン

松村秀一

・参考→2ch本スレ9,8,7,6,5,4,3,2,1Twitterまとめwikiセルカン氏の疑惑とは?英語blog

皆様のこれまでの調査・抗議活動のおかげで、大手ニュースサイトの報道に繋がりました。
日経ネット(2009.11.9) 東大の30代男性助教、業績論文の存在確認できず 不正の疑い
朝日新聞(2009.11.14) 宇宙飛行士候補名乗る東大助教、トルコ政府が根拠否定
文科省への告発文書 (2009.10.21に告発書送付)(作成においてNakres氏にご協力頂きました。)
 (文部科学省の告発窓口担当者から電話にて、私達の告発内容が東京大学へ通報されたことを確認致しました。文科省からの通報先は被告発者の現勤務先の東大のみで、JAXAへ通報することはないとのことです。)
・東大への告発(10/20に781氏が告発書送付
博士論文における盗用の調査にご協力お願いします。
(東京大学の学位審査の信頼性を揺るがす重要な問題です。主査は松村秀一教授です。)

アニリール・セルカン氏の近況について (参考 ⇒ 予定日付一覧カレンダー
・2009/10/17 の「TEDx Taipei」での講演が取消 ⇒ 取消後の講演者告知事前告知
・2009/10/31 のイスタンブールブックフェア講演が取消 ⇒ 取消後の最新告知事前告知
・2009/11/5 の宮城大学地域連携シンポジウムでの講演が取消 ⇒ 取消後のポスター事前告知応募への返信メール
・2009/11/8 セルカンカレッジ 大阪第3回講義 は開催されたようです ⇒ Parrot Diary
・2009/11/9? の九州大学工学部建築学科テーマレクチャーでの講演が取消 ⇒ お知らせスケジュール詳細
・2009/11/15 セルカンカレッジ 静岡第2回講義は無事開催されるのか?
・2009/11/27 の国際デザインフォーラム基調講演が、本人都合による辞退で取消 ⇒ 取消後告知事前告知1

今後の調査・抗議活動について 
博士論文における盗用・剽窃疑惑(文章の完全コピーや図の盗用など
建築雑誌(JABS)に掲載されている盗用画像や虚偽経歴について 
(日本建築学会関係者の責任:専門家同士の審査機能や自己修正機能が機能していない点について)

日本建築学会学術論文における盗用疑惑について(図が酷似?)
・出版社(大和書房中央公論新社早川書房etc.)への抗議
セルカンカレッジ継続阻止(疑惑浮上後も、大阪/静岡講義での単回受講者を募集し始める。参考⇒アニリール氏のマネージャー
東芝エレベータ問題2009.10.29に、通報済み
講演会「建築インテリジェンス」の阻止(通報求む)、剽窃被害者への通報
科研費申請書の開示請求(10/28に請求済
松村秀一教授の責任についての検証

東京大学工学系研究科建築学専攻助教アニリール・セルカン氏についての調査結果
1) アニリール・セルカン氏は「宇宙物理学者」であり11次元宇宙の研究で受賞したことになっていますが、氏を著者とする物理学に関する論文は一編も発表されていません 。 また、東京大学、およびJAXAのホームページ等で公表されていたセルカン氏の業績リストに掲載されていた物理学の論文は、現実には存在しない架空のものです。さらに、博士論文においても文章や図の盗用が疑われています。(→ 査読付原著論文に関する業績捏造, 博士論文における盗用疑惑 その他検証中の論文

2) 東京大学で公表されていたセルカン氏の業績リストやセルカン氏発表資料に掲載されていた知的財産権3件については、 2件は他人の特許であり、もう1件は存在しない特許です。(→ 知的財産(特許)に関する業績捏造

3) 「ケンブリッジ大学物理学部 特別科学賞 受賞」については記録もありませんし、そもそもアニリール・セルカン氏は物理学の研究業績が皆無なので、物理学の研究によって(まともな)賞を授与されることはあり得ません。 同様に、U.S.Technology Award の受賞の記録もありません。また、「American Medal of Honor」は、American Biographical Instituteが紳士録商法の一環として「発行」「販売」している賞であった可能性があります。(→ 受賞暦の検証

4) 「プリンストン大学数学部講師」に就任したという記録もありません。またセルカン氏は数学分野の研究業績が皆無なので、数学部講師に就任するということはまずあり得ません。(→ 職歴・研究暦の検証

5) アニリール・セルカン氏は「宇宙飛行士候補」と言うことになっていますが、NASAの宇宙飛行士候補のリストにも、宇宙飛行士のリストにも掲載されていません。 また、同氏の著書や氏に関する雑誌記事にある「セルカン氏が2004年に宇宙飛行士候補に選ばれた際の宇宙服写真」は、NASAロゴが1992年以前のものであるなど、捏造の疑いがあります。(→ 宇宙飛行士候補の経歴に対する疑惑について

6) アニリール・セルカン氏は、スキーの選手で1988年のカルガリー冬季オリンピックに出場したことになっていますが、同オリンピックの公式レポートの選手団および競技結果にセルカン氏の名前は見当たりません。(→ その他の経歴詐称疑惑について

7) アニリール・セルカン氏の著書等で同氏の研究の説明資料として掲載された図画に、別人によって先に発表された論文や記事にある図画に酷似したものが何点もあり、剽窃(他人の業績の盗用)の疑いがあります。また、物理学の論文が存在しないだけでなく、その後の宇宙エレベーターやインフラフリーの研究についても図画等の剽窃が疑われるケースがあります。(→ 他者の研究の剽窃(盗用)、著作権侵害の可能性その他の疑惑画像・写真、およびATA宇宙エレベータ計画についての検証