お久しぶりです😄

2月20日で出産から丸っと一年が過ぎました。
 

あっという間でした。一年。



妊娠発覚からのブログを読み返して
あー、妊娠中は本当に辛かったな…
もうなりたくないな…

妊婦は一生続くのかと思うほど辛かったけど
母親は時間が過ぎるのが早いです。

家事育児に追われてあっという間です。


この一年をざっくり振り返ってみます( *´艸`)



生後0ヶ月~2ヶ月


子供は3時間起きに起きると言われる時期ですが

子供が寝てからも、座ったり揺れるのをやめると起きるため

お母さんの睡眠は座ったまま15分
を何回も繰り返す

そんな時期でした。


産後2ヶ月を過ぎた頃、

やっと布団に寝転がれた時の
あの感動は忘れられません。


子供自身も生まれたばかりで、なにも出来ません。


この時期を一言で表すなら 



『無』



でした。








生後3ヶ月~5ヶ月


少しずつ、表情が出てきて
少しずつ動けるようになってきて  

見ていて楽しいです。


一人で勝手に動くこともなく
危険なものを触る心配もなく

わたしは、子育てで一番楽な時期だったと思います。


母親の睡眠時間も、一回の睡眠が

2時間を越えるのが当たり前になってきて
体も少し楽になってきます。







生後6ヶ月~8ヶ月


腰が座るため、いままで届かなかったところに
手が届くようになります。

ずりばいで移動するため、
床になにも置かないよう気をつけます。



この時期に一番怖いのは

後ろに倒れて頭を強打する。ということです。


何回も泣かせてしまいました。申し訳ない…


この頃になると、
起きているけど泣いていない時間が増えてきます。

それまで常に泣いていて、子供が寝ていても

泣き声の幻聴がしていましたが


その苦しみから少しずつ解放され始める時期です。



母体もやっと回復してくる時期です。

骨盤の痛み、出産の疲れがやっとなくなります。
母親の睡眠時間は長いと4時間眠れるようになります。





生後9ヶ月~11ヶ月


うちの子の場合

夜泣きが落ち着いてきます。


夜寝てから朝まで、一度も起きずに寝れることが増えてくる時期です。


離乳食もすりつぶさなくてよくなり
調理時間も短縮され楽になります。


出来ることが途端に増え
赤ちゃんの顔から子供の顔になってきます。

よくしゃべるようになり、
自我が出てきて、思い通りにいかないと癇癪を起こします。


ハイハイがすごく早いです。
掴まり立ちで、どこへでも行けます。

コードを引っ張ったり、テレビを叩いたり
親として、というより
物の所有者としてヒヤッとすることが増えてきます。



オモチャで遊んでくれるようになります。

母親が目の前でオモチャで遊んでいても
どこかへ行ってしまっていたのが、

一緒に遊べるようになり、遊びがいが出てきます。


時間を共有出来るようになってきます。

楽しいです。
子供は面白いです。






生まれたばかりの赤ちゃんは

少しみてる分には最高に可愛いけど
一緒に生活する分には

わたしは、割と苦痛でした。



赤ちゃんの匂い。臭くないうんち

ふにゃふにゃの体、オンギャーという泣き声


懐かしくていい思い出ではありますが

生活する分には辛かったデスヨ。笑





まぁ、でもね
思うのが

子供生まれてから、毎日思うのが


今が一番可愛い。

今の時間がずっと続けばいいのに。


そう思ってきました。

思い返してみると、辛かったなって思うけど

実際、体験していた期間は、



可愛いなー、幸せだなー。




なんて思っていましたよ。








保育園が決まり、
4月から職場復帰です。

仕事に家事、育児。


キャパの狭いわたしに
やっていけるのか不安しかありませんが

なるようになれ、

そんな風に、いまは思えています。



やってもいないことに焦るのはもうやめたい。



大人になって、
子供の頃のような成長力はないけれど

成長するための刺激も少なくなったけど

それでも、成長し続けないといけないなって思うから


これからも、子供と一緒に

人として成長していきたい。




毎日笑える人間になりたい。





なんだか、今年の抱負みたいになりましたね。

長くなりましたが、

わたしと娘の一年でした😄