子宮からはじまる日本史

子宮からはじまる日本史

日本史の真実を解明したいと思い始めた二児の母です。

Amebaでブログを始めよう!

11月22日に小学生の娘が、地震予言についての話を知り不安そうだったので、その予言の内容について調べたついでに、ちょっと地震についても調べてみました。

 

何故こんな時期遅れな話を持ち出したかと言いますと、調べているときに思いついたことがあったのです。

 

前回、日本の歴史がひとつの出来事を繰り返して語っているのではないか、ということを書きました。

この仮説を信じたら、ではなぜ江戸の町ができたのか、鎌倉は?という疑問が残ります。

これらはもっといろいろなことを検証しないと答えを出せないだろうと思っていたのですが、この地震について調べているときに、ふと思ったのです。

 

もしかしたら、震災復興だったのではないか、と。

 

で、ちょっと調べてみたのですが・・・地震が多すぎて、直接的な関連については正直判断つきかねました。

 

ただ、鎌倉時代には、1241年、1293年と、鎌倉で大地震があったようですし、

安土桃山時代の1596年には、伊予、大分、伏見で大地震が相次ぎ、伏見の地震では京都や堺で死者合計1,000人以上だったとか。

江戸時代が始まってすぐの1605年には、慶長地震というのがあり、関東から九州までの太平洋岸に津波があり、大きな被害があったようです。

 

・・・こんな中で、本当に1600年に関ケ原の戦いなんてやっていたのでしょうか?

 

震災と歴史を関連付けて調べてみたら、もしかしたら、復興のために震災の地に入り、勧進をし、公共事業をし、亡くなった人たちのためにお寺を建てた、なんていう歴史があるのかも?

 

 

 

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ にほんブログ村

 

 

 

いよいよ神話はここまでとなります。

ヤチホコ
ヤチホコ(八千の矛)というのは精子のことです。

・ヤチホコは高志のヌナカハヒメに求愛
・ヌナカハヒメはすぐには戸を開けなかった
・その日は結ばれなかったが、次の日に結ばれた
  排卵の時が来たら結ばれる卵子と精子の物語です。
  ヤチホコとヌナカハヒメの歌はあまり理解できませんが、鳥が多く出てくるのは、排卵された卵子を捕える卵管の先(卵管采)が鳥が羽を広げたような形をしているからではないでしょうか。
  


それ以外の部分がこちらです。

・オホクニヌシには3人の妻。
  妻:宗像のタキリビメ→子:アヂスキタカヒコネ(鴨の大御神)、タカヒメ
  妻:カムヤタテヒメ→コトシロヌシ
  妻:ヤシマムヂの娘のトトリ→子トリナルミ
・オホクニヌシが出雲の美保の岬にいたとき、アメノカガミ船に乗って、ヒムシ(蛾)の皮を着てスクナビコナが来た。
・オホナムヂとスクナビコナは国を作り固めたが、ある時スクナビコナは常世の国に帰ってしまう。
・困ったオホクニヌシの元へ海を輝かせてくる神があり、三輪山に祀った。
・オホトシ
  妻:カムイクスビの娘のイノヒメ→子:オホクニミタマ、カラカミ、ソホリ、シラヒ、ヒジリ
  妻:カグヨヒメ→子:オホカグヤマトオミ、ミトシ
  妻:アメノチカルミヅヒメ→オキツヒコ、オキツヒメ、オホヤマクヒ(日枝、松尾)、ニハツヒ、アスハ、ハヒキ、カグヤマトオミ、ハヤマト、ニハタカツヒ、オホツチ



にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村




続いてオホクニヌシについてです。

オホクニヌシには5つの名があります。
 オホクニヌシ
 オホナムヂ
 アシハラノシコヲ
 ヤチホコ
 ウツシクニタマ

古事記の順番で話を追っていき、神話と無関係の部分を切り分けたいと思います。


スサノヲとオホナムヂ
オホナムヂは桑実胚、スサノヲは子宮内膜です。
桑実胚は胞胚腔と呼ばれる空洞ができ胚盤胞となります。
胚盤胞は子宮内膜に潜り込んでいき、2層性胚盤が形成されます。

・オホナムヂには八十あまりの兄弟がいる
  オホナムヂは桑実胚です。
・大きい袋を担いでいるオホナムヂがヤガミヒメを娶る
  桑実胚のたくさんの細胞は、外細胞塊(栄養膜)と内細胞塊(胚結節)に分かれて、胚盤胞となります。
  このうち大きい袋(空洞)を担いでいる内部細胞塊(胚結節)が胎児となります。
・大きな木の割れ目に挟まれて殺された→母親が木の股を裂いてオホナムヂを取り出す
  アマテラスが隠れたときと同じで「二層性胚盤→原始線条の出現→細胞の陥入」に対応し、一度隠れて、その後に裂け目から出てきます。

・スサノヲの国へ行き、スセリビメと結ばれたオホナムヂ。スセリビメの父のスサノヲは彼をアシハラノシコヲだという
  胚盤胞が潜っていった子宮内膜はスサノヲです。
  アシハラノシコヲに対応するのは胚盤でいいのでしょうか。
・オホナムヂはヘビの室屋、ムカデとハチの室屋の中に入れられる
  潜り込みに伴って起こる子宮内膜の脱落膜反応などのことです。
・オホナムヂに鏑矢を探させて、その野に火をつける
・ネズミが「内はホラホラ 外はスブスブ」というので地面を踏んで空洞に隠れる
・ネズミが羽のなくなった鏑矢を咥えてくる。
  これも「二層性胚盤→原始線条の出現→細胞の陥入」に対応する、洞穴に隠れて出てくる流れ。
  ここでは原始線条が「ネズミが羽を食べてしまった鏑矢」に対応する。
・オホナムヂが天の詔琴を持って逃げ出そうとすると、天の詔琴が鳴り響く。
  心拍開始です。

・オホナムヂはは八十の神々を払い遠ざけて葦原の中つ国を治めてオホクニヌシとなり、ウツシクニタマとなって、宮柱を太々と突き立て、千木を聳やかして住まう。
  オホナムヂ(桑実胚)から、遠ざけられた八十神(外細胞塊(栄養膜))とアシハラノシコヲ(胚盤)となり、オホクニヌシ(胚子)となり、ウツシクニタマ(胎児)になります。
  千木を聳やかしてというのは、絨毛膜絨毛だと思います。

(発生学の説明には間違えがあるかもしれません)



それ以外の部分が以下になります。

・ヤガミヒメを娶りたい
・赤裸のウサギが倒れていた
・海水で洗い寝ていたが、痛みで苦しむ
・ウサギの身の上話:ワニをだまして渡ってきたが、ワニにかまれて皮が剥かれた。
・蒲の穂で治るという、オホナムヂの教えの通りにしたところ治った。
・伯耆の国の手間の山のふもとの真っ赤な岩で八十神に殺される→復活
・木の割れ目で殺される→復活
・木の国のオホヤビコのもとに行かせる
・スサノヲのいる根の堅州の国へ行き、宝物の生太刀と生弓矢を取ると、扉を大岩で閉ざして逃げた。
・ヤガミヒメの子はミヰ



にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村